このエピソードを読む
2023年2月4日 11:16
コメント遅くなりまして失礼いたします。 まずは拙作にお星様頂きどうも有難うございます(●ᴗ͈ˬᴗ͈))) ところで今話の河童、よく言われているカッパとは全然かけ離れてたのが、また新鮮でした。 地方によっては緑でなく、赤茶色だったりするようですが、これはまた何だったのでしょうね? 川辺のUMA(?)とか……(^_^;) それよりも御婆様が、水木しげる氏ののんのん婆さまとイメージが重なって……。 なんだか古き良き時代を感じさせるお話でした。
作者からの返信
コメントありがとうございます。 河童も全国的に分布している割に調べてみると由来のようなものが地方によって全然違っているのが面白いですよね。 赤い河童は「遠野物語」が有名で赤子をあれこれしたのが元になっているとか(ホントかよと思いつつも割と香竹の近所(;´Д`))、九州の方では冬になると群れで空を飛んで川から山に渡っていくとか(鴨じゃねえかと思いつつ(;´Д`))。 おばあさんが作ってくれた紫蘇の実漬の味が三十年近く経った今でも忘れられません(´Д⊂)
2021年8月3日 01:54
ほう🤔また遊びにきます😄
コメント遅くなりまして失礼いたします。
まずは拙作にお星様頂きどうも有難うございます(●ᴗ͈ˬᴗ͈)))
ところで今話の河童、よく言われているカッパとは全然かけ離れてたのが、また新鮮でした。
地方によっては緑でなく、赤茶色だったりするようですが、これはまた何だったのでしょうね?
川辺のUMA(?)とか……(^_^;)
それよりも御婆様が、水木しげる氏ののんのん婆さまとイメージが重なって……。
なんだか古き良き時代を感じさせるお話でした。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
河童も全国的に分布している割に調べてみると由来のようなものが地方によって全然違っているのが面白いですよね。
赤い河童は「遠野物語」が有名で赤子をあれこれしたのが元になっているとか(ホントかよと思いつつも割と香竹の近所(;´Д`))、九州の方では冬になると群れで空を飛んで川から山に渡っていくとか(鴨じゃねえかと思いつつ(;´Д`))。
おばあさんが作ってくれた紫蘇の実漬の味が三十年近く経った今でも忘れられません(´Д⊂)