第六章「幸村の位攻め」1

 第六章「幸村の位攻め」


   一


 本隊は、摂津に止まって、陣形を立てていた。

 各本陣車には、帆布で造った、屋根や、幕で囲うようになっていたが、そこを組み立て式の屋根と壁が造られた。

屋根と壁には、鉄板が入っていたので、鉄砲も、弓も弾き返した。

移動式の砦と変わらかった。

幾つもの部屋が、あれよと言う間に出来上がった。

普段から、その役の者たちが訓練をしているのであった。

 幸村は何よりも、訓練、演習、教育を大切にしていた。

「なぜ、このようにするのか? 教育で、シッカリと教え込み、訓練、実戦と同じ形で演習をなせよ。何の係でもだ。近侍の者は、特に演習を、あらゆる場合に備えて、積んでおけ。近侍の小姓たちは、将来の幹部ぞ。武芸百般はもとより、文もたしなめ。現在の状況を把握することだ」

 と教えた。

当然、炊事車の料理人たちは、大阪城内にあるデコボコの道の演習所で、炊事車を走らせながら、料理を造る演習をさせていた。

そのために、遠征に出ても何ら困ることはなくなっていた。

 水は、すべて、湯冷ましを、巨大な水槽車で、二台も、三台も運搬していたので、困ることはなかった。

薪と炭の車もあった。

食材車には、ないものはなかった。

常に点検をして、新しいものに積み替えていた。

この時代にバナナ、パパイヤ、マンゴーなどを揃えていた。

船で必ず運ばれてくるのであった。

小麦のパンなども造れた。

本陣船でも同じことであった。

 床は、土地を平にして、その上に箱型の床を機つも並べて、その上から、厚い板を敷いて、フエルトの床材を並べその上から、ペルシャの緞通を敷き込んだ。

そこに黒檀の椅子と、大きな、これも黒檀のテーブルを置いた。

椅子には、虎の皮が掛けられてあった。

飲み物は、銀の食器に入れられてあった。冷めないのである。

水はギヤマンのグラスに入れられた。

料理は、チャイナの陶器で出た。

天井からクリスタルのシャンデリアが下がり、明かりは揺れないように火屋が被っていた。

本陣車の周囲は、装甲車で、砦のように囲まれていた。

本陣車に至るには、鉄の盾で造られた、通路が、迷路のように出来ていたので、容易には、

入り込めなかった。

案内なしでは辿りつけなかった。

その本陣には、多くの大名たちが、駆けつけていた。

自領の安堵を頼み込むためであった。

しかし、

「余が関白になった祝いにも参上せず、よくも顔を出せたものよな」

 と一切容赦せず、領地を没収した。

さらに頼み込もうとすると、幸村は、

「去れ! それ以上居ると叩き斬るぞ!」

 と厳しい目で言った。

大名たちは、みな平伏したままで、その場を立ち去った。

直ぐにその大名の城を、1万余の兵で取り囲ませて、城を受け取らせた。

容赦はしなかった。

こうして摂津、播磨、美作、備前、備中、備後、但馬、因幡、伯耆、隠岐、出雲、安芸、石見、周防、長門、讃岐、伊予、阿波、土佐、対馬、壱岐、五島、豊前、豊後、筑前、筑後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩、甑島、薩南列島、琉球、先島諸島までを掌中にした。

「残るは、東北だな・・・」

 と孫一がいった。

「すでに、東北十家を買い取った。すでに陸軍四個師団。水軍六個艦隊、水陸軍六個師団が向かっている。工兵、屯田兵、農兵と、縄張り班、衛生隊、医療隊、建築隊、役人隊が、資材とともに出発した。西南三十五ヶ国も平らになった。これらに、駐留軍と、工兵、屯田兵、農兵を入れて、農地の改良を行っていく。我々も、大阪城に戻る。目標を達成した以上、ここにいても仕方があるまい」

 といってから、

「すまぬが、殿軍を、二人将軍で、指揮してくれ。帰りは急ぐぞ! 帰陣!」

 と号令を発した。

 本陣車と本陣の諸設備を、引き離した。

直ぐに外れるようになっていた。

後は近衛隊の施設班が片して、専門の車両に積み込んで撤退するのであるが、これも訓練されていて、素早い動きであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る