第一章 9
九
家康の先陣は、もう大混乱を、惹き起こしていた。
そこに、赤備えの騎馬武者軍団が躍り込んで、槍や、野太刀を揮って、敵の胸を突き、頸を刎ね上げていったから、敵兵は、どんどん逃げ出していたが、真田軍は五ヶ所から攻撃を仕掛けていた。
逃げ場がなかった。
白の五条袈裟を頭巾にして巻いていた荒法師が、堅い樫の丸太ン棒を八角に削って、鉄の環をはめて、随所に、鉄の棘を植え込んだ武器(えもの)を縦横に振り回していた。
三好青海入道と、三好佐三(いさ)入道の兄弟であった。
地獄の赤鬼と青鬼が、道を間違えて、この世に暴れ出たかのようであった。
痛快なまでに強かった。
近くに寄った途端に、八角棒に当たって、首がもげて、蹴鞠のように飛んで行った。
二人が跨っているのは、馬ではなくて、暴れ牛に鞍を置いて、乗りこなしているのであった。
さらに、そこに猛犬が飛びついてくる。
猛牛が突っ込んできたが、犬も、牛も、赤鬼青鬼だけは、避けて通った。
筧十蔵と、海野六郎は、忍びの技を使うが、槍を持たせたら、天下無双であった。
二人とも、宝蔵院流の達人であった。
筧は、真田棟綱が、海野から真田になったときに筧氏になった五代目であった。
海野六郎は、海野の本流を名乗っている。
由利鎌之助は、小県郡由利郷の出身で、上田城のときから、真田氏に臣従していた譜代であった。
幸村に教わったのであるが、羯磨(かつま)という、変わった武器を使う。輪の八方に鋭利な刃が付いたものに、鎖がついているものを振り回すのである。鎖の長さは、左手で自在に加減していった。
右手には、五鈷杵の五尺ほどのながさの槍状のものを持っていた。
五鈷杵の中央が長くなっていた。
これで、突き刺されて、グリッと一と捩じりされたら、肉が全部取れてしまう。
インドの武器であった。
それが密教の法具となって日本につたわったのだが、本来は戦闘用の武器である。
これの達人であった。
教えた幸村よりも、数段巧くなっていた。
羯磨の直径は一尺あった。
これが首にあたったら、首はもげてしまう。
法具としては、護摩壇の四隅に置くものであった。
「何という武器じゃ?」
と敵が刀で受けた。
その途端に刀が折れた。
「わっ!」
と、逃げようとすると、鎖が伸びて、敵の首がどこかに飛んでしまった。
家康勢は、散々であった。
真田軍の異様な奇襲を受けて、狼狽しているうちに、一三段構えの三段まで、難なく突破されて、四段、五段に迫って行ったのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます