18 城塞 上







 The worst is not, So long as we can say, ‘This is the worst.’


 William Shakespeare






 武蔵。

 河越。

 秋風寒く、もう冬の到来が感じられる季節。

 河越城、城主の間にて、北条孫九郎綱成は、碁盤の上に碁石をならべていた。


 碁盤の向こうに相手はいない。

 碁石の配置が終わったらしく、綱成は、両手を袖に入れ、しばしの間、沈思黙考する。

「…………」

 その盤面は、見る者が見れば、それは関東の縮図にも見えた。

「新九郎が、今川・武田と和し……」

 駿河東部、河東にあたる白い碁石が、黒い碁石に置き換えられる。どうやら、北条方は白、それ以外は黒で表現しているらしい。


「……そこへ里見の水軍が、と」

 綱成の指は黒い碁石を取り、相模に向けて黒い碁石を動かす。

「里見が鎌倉へ寄せるのは分かる。分かるが、鎌倉を支配下に置くのは、無理がある」

 海路で結ばれているとはいえ、恒常的に里見が鎌倉を領地とするのは苦しい。海が時化しけたら、本貫である安房との連絡を絶たれ、終わりだ。


「……とすると、鎌倉にはあくまでも寄せるだけ。真の狙いは……下総の千葉か」

 房総の方、一点のみ白い碁石が置かれていて、それが千葉家を意味するらしい。

「江戸から連絡つなぎができれば、下総の千葉も何とかなるやもしれんが……」

 江戸城と下総の千葉家の間、そこにある黒い碁石。これがあるために、連携が困難となっている。

「武蔵千葉家か……」

 武蔵千葉家。享徳の乱という関東の戦国時代のはじまりともいうべき争乱の中、千葉家は分派し、武蔵に逃れた側の千葉家である。下総の方で千葉家の血筋を引くものが自立した方が、佐倉の下総千葉家である。

 武蔵の千葉家は太原雪斎の調略により、関東管領の方につき、その居城は石浜城といい、今日で言えば(おそらくではあるが)東京都台東区浅草のあたりにあった。石浜城は江戸と佐倉の間、江戸のすぐ近くにあり、このような状況において、非常に厄介な存在であった。


「江戸にいる青備えが、佐倉へ駆けつけられれば、里見に対抗できる。そのためには、石浜が邪魔だ……」

 綱成は、江戸と佐倉の間にある黒い碁石、石浜城を見つめる。

 これをどうにかしなければ。

 しかし、石浜城をうかつに攻めるのも考え物だ。

 攻城中、佐倉の下総千葉家が領地を奪われてしまう可能性がある。

 綱成は、たもとに入れておいた白い碁石を二つ、取り出す。

「だが……美濃どのと……幸綱どのが、江戸に至っておる。そうだな、かくれどの」

 綱成は後ろを振り向く。

 振り向いた先に、ぼんやりとした影が浮かび上がり、それが徐々に濃くなっていき、人影が現れた。


 瑞々しい容姿をした、美丈夫。

 それがかくれである。

「左様……わが主・真田幸綱、ならびに鬼美濃どのは、江戸に至ったとのよし

「そうか」

 かくれは、真田幸綱が、鬼美濃こと原虎胤と江戸を目指すにあたり、河越に残して来た草の者(忍者)である。何でも、隠れるのが得意であるため、そういう呼び名となったという。

 綱成が、太原雪斎の武蔵千葉家への「働きかけ」を知ることができたのも、かくれが敵陣へ忍び入り、情報収集に努めた結果だった。

 ……なお、余談であるが、かくれは、これから、この河越城をめぐる戦いにおいて、霧隠と呼ばれるようになるが、それはまた別の話である。

「ならば」

 綱成は武蔵千葉家の黒い碁石を取り、代わりに白い碁石を置いた。

「あとは、この河越において、どう凌いでいくか、だな」

「失礼ながら」

 かくれは綱成に話しかける。綱成は、かくれを客人として遇しているため、会話にも応じていた。

「何か」

「寄せ手の関東管領をはじめとする諸侯は、もう攻める気をなくしているようにお見受けいたす」

「ふむ。たしかにそうだが……」

「加えて、新九郎氏康さま、今川と和睦を結んだとのよし。ならば、太原雪斎とて、手心を加えてくるのでは?」

 かくれは言わなかったが、あとは綱成自身の、地黄八幡としての武名の高さが抑止力になっていると思われた。


 大兵力で、勝つと分かっている。

 ならば一体誰があの恐ろしい地黄八幡と戦うのか。

 関東諸侯の間では、それは暗黙の了解であり、了解していないのは、山内と扇谷おうぎがやつの両上杉くらいである。そしてその両上杉は、互いに牽制しあって、動けずにいた。

「いや」

 綱成は碁笥ごけから黒い碁石を大量につかみ取り、盤面の河越のあたりに落とし始めた。

 綱成の手から、黒い滝が生じたがごとく、黒い碁石が盤面に降り注いだ。

「な、何をなさる」

「太原雪斎は口舌で人を操るのは得手としているが、今回ばかりはやり過ぎたな……古河公方は乗り気だそうだ」

 綱成は懐中から、書状を取り出した。

「古河公方の奥方――義妹から、風魔を介して、届いた」

 古河公方、足利晴氏の妻は、北条氏綱の娘であり、氏綱の養子である綱成より年下なので、義妹といえた。

「適当に、出馬だけして、あとは古河へ戻るという、ぬるい真似はしてくれそうにないらしい」

 そのとき、城主の間に、山中主膳が息せき切って、走りながら入ってきた。

「……来おったぞ、孫九郎どの、丸に二つひきの旗印が」

「来ましたか」

 丸に二つ引。

 足利将軍家の紋である。

 






 城塞





 古河公方・足利晴氏は河越へ征く前に、妻にしばしの別れを告げた。

「すまぬ。は、そなたの義兄と兄を征伐しに参る」

「公方さま、わらわとて武門の娘。かようなことは、覚悟の上でございます。ですが……」

「なんじゃ」

「義兄上と兄上……命だけは助けてもらえませんか」

「ふむ……」

 晴氏と、北条氏綱の娘である妻は、政略結婚の間柄だが関係は良好で、子ももうけている。だが今、晴氏は北条家を裏切って、関東管領率いる関東諸侯同盟軍につこうと、いや、統帥する立場になろうとしている。

 晴氏の妻は、叛服はんぷく常無いこの乱世において、いつか実家である北条家とは手切れになることもあろうとは覚悟していた。しかし、こうまで圧倒的に、晴氏が北条家を凌駕した立場になるとは思っていなかった。事ここに至った以上、家族であった者の命を助けたい。思いはその一点のみである。


「……それはできぬのう」

 晴氏の返事は、にべもないものであった。

 おかしい。

 常の晴氏なら、このような残酷な対応をしないはずなのに。

 大体、晴氏の目つきからしておかしい。

 どこを見ているのか、よく分からない、胡乱うろんな目だ。

「吾が妻よ、よう聞け。北条綱成は、いかなる理由であれ、河越を開城したら、死ぬぞ」

「さ、左様な……妾が使いに立ってもようございます。なにとぞ……」

「そういう意味ではない。かの者、躬も婚礼の際に会ったことがあるが……あれは、たとい城兵助命の上で開城したとしても、その責を取って自害する類の男ぞ」

「……それは」

「また新九郎氏康、かの者、韜晦とうかいしてはおるが、ここぞという時には命を捨ててかかってくる男と見た。八万の軍でかかれば、捨て身で挑んでこよう……その時は、終わりだ」

「…………」

 晴氏の妻は、肩を落とした。いっそ離縁してくれた方が、まだ楽だったかもしれない。「北条の娘との宿世の縁」だの何だの言い立てた太原雪斎が恨めしい。晴氏の自分への想いを、縁を利用した、姑息なこじつけだ。


 しかし今、晴氏の説得に失敗した以上、自分にできることをやるしかない。

 まずは、氏康と綱成にふみを。

 兄たちなら、この最悪とも言える状況を、何とかできるはずだ。

 そして……。


「……では、さらばじゃ」

 彼女の想いをよそに、晴氏は出立する。

「はい……息災で」

「そなたも」

 そして古河にとどまり、夫の帰りを待とう。

 晴氏がに、彼を支えてあげなければ。

 そしてその命を助けることができるのは、自分だ。

 足利晴氏の妻……いや、北条氏綱の娘は、予感めいたが脳裏から離れなかった。


「やはり……嫁ぐときに父上に聞いた、を……」

 そうつぶやき、彼女は侍女を呼んだ。

「誰かある」

「はい、御方さま」

「そなた……梁田高助さまを呼んでくりゃれ」

「かしこまりました」

 梁田高助。

 古河公方足利家が、まだ鎌倉にあり、鎌倉公方と呼ばれていた頃から仕える、重代の重臣、梁田家の当主である。






(つづく)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る