13 田子の浦 上






  田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ


  山部赤人






 駿河。

 田子の浦。

 白砂青松の砂浜を、その若者は感歎しながら歩いていた。

「歌や物語では知っていたが、こうしてじっくりと眺めると、やはりちがう……美しいな」

 砂を踏むときの音。

 潮風のにおい。

 遠く、大海から打ち寄せる、波のしぶき。

 よく見ると、小舟が一艘、浮かんでいた。

 おそらく、漁師が釣りをしているのだろう。

 どれもが若者にとっては新鮮だった。

 若者は空を見上げる。

 鷹が一羽、弧を描くように飛んでいる。

「いい鷹だ」

 良い鷹匠の鷹なのだろう。

 若者は、自身も鷹を飼っているので、よく分かった。

「潮風に乗って飛ぶ、か。実に羨ましい」


 若者――武田晴信は、海を初めて見たわけではない。これまでも、行軍の途中で眺めたことはある。しかし、こうしてゆっくりと見つめることは無かった。そのため、望外の絶景に、ひとり感動を覚えるのであった。

「……しかし、誰も刻限に来ぬとは」

 晴信は周囲を見回す。

 空の鷹と、海上の小舟はそのままだ。

 砂浜には、自分しかいない。

 そう思っていたところ、背後から、りん、という音が響いてきた。

 波音に負けず、涼やかな音色。

 誰ぞ、と振り向くと、そこには、編み笠に墨染の衣を着た、托鉢僧がたたずんでいた。

「…………」

 晴信は、はて何か銭でもなかったかと袂を探ったが、特に用意をしておらず、紙と筆くらいしかなかった。

 晴信は托鉢僧を前に、彼らしくもなく困窮した表情をした。

 りん、と托鉢僧はまた鈴を鳴らす。

「御坊。すまぬが持ち合わせが無い……そうさな、長久保の武田の陣に来ていただければ、馳走を……」

「ほう。それは河東を馳走していただけるのかのう」

 托鉢僧は、意外と野太い声を出した。

 晴信は無言で刀に手をかける。


「待て待て、怒るな晴信どの。拙僧が悪かった」

 托鉢僧は編み笠を取り、にやりと笑った。

 笑った口から、黒い歯がのぞいた。

「義元どの。たわむれが過ぎますぞ」

「ふっ……今の拙僧は栴岳承芳せんがくしょうほう。義元は世俗のときの、名でおざる」

「ふん」

 今川義元は、今川家の四男として生まれ、幼少の頃、寺に入れられていた。長じて、仏門の中で頭角を現し、栴岳承芳という法名を名乗るに至った。その後、長兄と次兄が亡くなるという奇禍に遭い、それに乗じて三兄・今川良真を打倒し、今川義元という俗名を得て、今川家当主となったのである。


「……まさかそんな格好で来るとはな」

「拙僧なりの、気づかいよ。これなら、胸襟きょうきんを開いて話し易いじゃろう」

 法衣を広げて披露する義元を、晴信は冷めた目で見ていた。

「歯が黒いのをのぞけば、たしかにそうだな」

「ふん。京ではこの方がのじゃ、甲斐のは知らんだろうがの」

「山猿?」

 晴信が一番気にしていることを、義元は平然と言ってのけた。

「ふん。歯のことを言うた、仕返しじゃ」

「こいつ……」

「おっと、話し合うのではないのかな。なんじゃ、この手は」

 晴信は、周囲に誰にもいないことを確認し、いい機会だから、このあたりで義元に拳で訴えてみるか、と考えた。

 対する義元も、手に持った錫杖を握り締め、寺で修業した杖術を使う時が来たか、と身構えた。


「おい」

 二人の対決は、第三者の発言で、実現しなかった。

 いつの間にか海上の小舟が浜まで来ていて、ちょうど陸に上がったところだった。

 そして小舟に乗っていたのは、北条新九郎氏康、その人である。






 田子の浦






「何をやってるんだ、二人とも」

 この時、義元は二十六歳、晴信は二十五歳で、氏康は三十一歳である。

 いちおう、年長者ということで、氏康は義元と晴信を離し、その間に入った。

「……そもそも、これは北条と今川の喧嘩じゃなかったのか? 晴信どのはその仲裁だろう?」

「…………」

「…………」

 二人とも、黙って口を聞かない。

 氏康は義元の僧形そうぎょうを見て、何となく察しがついたので、それ以上は言わず、自らも黙って、小舟から魚を三尾を取り出した。

「腹が減っているんだろう、食うか」

「……何だ、それは」

 海のものに関心の高い晴信が言った。

いわし

 氏康は、浜に落ちている小枝を見つけると、器用に鰯に刺して、そしてそれをそのまま砂に刺した。

「枯れ枝を拾ってくれんか」

 言うが早いが、氏康は自身で枯れ枝を拾いに行く。晴信と義元は、しばし、その様子を見ていたが、やがて隣り合って立っているのも馬鹿馬鹿しいと思い、氏康の手伝いに向かった。



 ぱちぱちと火がぜ、鰯の皮が焼け落ち、その下から、焼けた白い身がぷっくりとのぞく。

「……そろそろ、いいか」

「そうじゃの」

 氏康は良く焼けた鰯を抜き、義元に渡す。義元は横からじっと見つめる晴信に気付き、鰯を晴信に渡して寄越よこした。

「そう、もの欲しそうに見るな。落ち着いて食えぬわ」

「すまぬ」

 焼き魚のいいにおいを前に、晴信は素直に義元に謝った。

 義元は、拍子抜けした顔をしたが、氏康が別の鰯を取って寄越したため、特に何も言わなかった。

「熱ッ」

 晴信は早速かぶりついたが、鰯の熱さに、口を放す。それでも、口の中から身を出さずに、こらえながら咀嚼して、飲み込んだ。

「……旨い」

「獲れたてだからな」

「寺で小僧をしていた時を思い出すわ」

 義元はなんと、鰯を頭からばりばりとかじりながら食べ始めた。

 晴信は、そういう食べ方もあるのかと見つめていたが、氏康は素直に、のどは大丈夫か、という表情をした。

「……なんじゃ、鰯は頭から食うのが良い、と教わらなかったか? 骨ごと食える。だから鰯はいいんだ、と」

「ほう」

のどに骨が刺さっても知らんぞ、晴信どの」

 早速、丸ごと食べようとしている晴信に、氏康は釘を刺した。


「……ささを持ってくるべきだったのう」

 義元は鰯の刺さっていた枝を、ぽいと後方へ投げ、口の寂しさを訴えた。

 晴信は小舟の方を見た。

「……持っとらんぞ。釣り具しか置いてない」

 氏康は焚き火に砂をかけて消しながら言った。

「大体、酒というのは朝呑むべきだな。昼や夜呑むと、明くる日に差し支える」

 焚き火の跡地を踏みしめ、火を完全に消したことを確認して、ようやく氏康は顔を上げた。

「……さて、腹がなったところで、鼎談するか」

「鼎談と言うてものう……河東は今川に寄越すんじゃろう?」

「晴信どの、どうだ?」


 おれに聞くな、と晴信はしかめ面をしたが、「預かった」と明言した以上、自分が答えるしかないか、と諦めて答えた。

「武田は預かった河東を今川に渡す。ただし、預かった以上、今川がきちんと和睦をして、それを守ることを見張らせてもらう」

「ふむ……かまわぬ、が……」

 義元は晴信を上目遣いで睨む。

「……武田も撤兵するんじゃろうな。そうでないと、今川も兵を引けぬぞ」

 いつ寝首をかれるか怖うてたまらぬ、と義元は、わざとらしく震える真似をする。

「退こう。もう駿河ここにいても、今度こそ何も得るものが無いからな」

「失わなくて済んだものはあるのにのう」

 例えば甲斐とか、と義元は嫌味を言った。


 それに晴信が反応する前に、即座に氏康が返した。

「今川は晴信どのとお父上・信虎どのをこれまでどおり、扱うよう、依頼する。でなければ河東に兵を出す。河東は返してもらう。これは北条から武田への返礼である」

「返礼、のう……ていのいい交換条件だろうが。武田と、北条の」

 義元は歯に挟まった身を引き抜き、捨てる。

「今川とて、悪い話ではあるまい」

 晴信は鰯の刺さっていた小枝をくるくるともてあそびながら話す。

「北条が河東に居座るのなら、これまでどおり、武田と攻める。武田が撤兵しなければ、北条と共に武田を攻める。父上の参戦のおまけつきで」

「ふむ」

 懐中から手巾を取り出し、口の周りを拭いていた義元は、目だけで氏康の方を見た。

「三すくみ、というやつかのう」

「そうだな……唐土もろこしの天下三分の計、のようなやつだな」

「そのとおりだ」


 晴信のねらいはここにある。二国間同盟なら、行き違いがあったら、それがそのまま決裂に至るおそれが大きい。しかし、三国の同盟なら、一国が何か企もうとも、残りの二国が連合してしまえば、二対一の不利をこうむる。

「この際だから、誓紙でも取り交わし、正式に同盟しないか」

 そうすれば、武田は北――信濃へ、今川は西――三河へ、北条は東――武蔵へと進出できる。

「いや」

 氏康は、魅力的な提案だな、と付け加えてから、断わりを入れる。

「そのためには、まず河越八万の軍を撤兵してもらおうか。あれは義元どのの差し金だろう。やめさせてくれないか」

 氏康と、そして晴信も義元をじっと見つめた。

 義元は目をつぶって、口を拭いていた手巾を懐中にしまい、こたえた。

「やめさせる、というふみを書いても良い」

「なんだ、その奥歯に物が挟まった言い方は、まだ鰯の身が挟まっているのか?」

「余計なお世話だ、晴信どの。これは予と師の間柄が、どういうものか理解していないと無理な話だ」


 このたびの、常山の蛇、つまり河東と河越の地を同時に攻める作戦は、今川義元が立案し、その難しい河越の方を、太原雪斎は自ら名乗り出て、赴くことになった。

「まあ、予がひんがしに行く、というのも無理があるしの。河東にて、駿河の兵を率いた方が自然だ」

 そして、太原雪斎は河越につにあたって、義元に条件を付けた。

 雪斎の自身の裁量による、自由行動を認めること。これは連絡が取れない場合を予期してのこともあるので、義元は了承した。

 また、雪斎は義元の命令を聞かないという場合もあること。これは、前記の連絡不達により、命令が届かない場合を考慮してのこともある。

 しかし、雪斎ははっきりと「命令が届いていたとしても、聞かないこともある」と言った。現場での判断で、そういうこともあろうと、義元はそれも了承した。

 そして、最初のうちは、連絡が取れていたが、雪斎が河越にいることが露見してから、北条家が陸路と海路を警戒する態勢に入ったため、連絡が途絶えていた。もうひとつ、雪斎には連絡手段を残してあるが、これは最後の手段であって、よほどのことがない限り、使わないこととしていた。


「とにかく、古河公方はやめろ、とふみを書いたらどうなんだ」

 晴信は、今こそその「最後の手段」を使うべきだろうと訴える。

 義元は、彼らしくもなく残念そうな顔をしてこたえた。

は、今、師のところに居る。予の方には居ない」

「書状をしたためてくれ、義元どの。陸海の封鎖は解くし、その書状は風魔に届けさせる」

 氏康がひとつ指を鳴らすと、近くの松の上に人影が現れた。

「風魔小太郎よ、太原雪斎とは面識があるはずだな」

「御意。風魔とは名乗っていませんが、顔は知られております」

 松の上から、ふわり、と風魔小太郎は片膝をついた姿勢のまま落下し、そのままこうべを垂れた。

「ううむ」

「おい、紙と筆なら、おれが持っている。早くしろ」

 晴信が袂から紙筆を取り出す。

 義元は観念したように晴信の手にある紙を取り、そして筆に手を伸ばそうとしたそのとき。


 天空を舞い飛ぶ鷹が、ひと鳴きしたかと思うと、一目散に義元の腕目がけて、飛びかかってきた。

 風魔小太郎が手裏剣を投げようとするが、それは義元自身に止められた。

「あいや、これは……サブロウじゃ。予の鷹じゃ……じゃが、それが予の元に戻ってきたということは」

 義元はサブロウの足に結びつけられた紙をほどく。

 丁寧に折りたたまれたそれは、たった四文字しか記されていなかった。

「氏康どの……遅かったわ」


 古河づ。


 太原雪斎の妙なる筆で書かれたそれは、河越城の戦いが、最終局面に入ったことを意味していた。






(つづく)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る