第3話 クラス分け

峰応学園は中高一貫校で、虹太郎の家からは約15分とかなり近いところにある。


商店街を抜けて緩やかな坂を上がると大理石のプレートの付いた校門が見えてくる


自転車通学も認められているが、2人は徒歩での通学だ


虹太郎「じゃあ、俺はクラス発表の掲示板見てくるから」


茜「うん、私も中等部行くからここでお別れだね」


門をくぐったところで茜と別れ、掲示板に近づく


高等部の校舎はカタカナの『コ』の字型をしており、それぞれ東館・中央館・西館となっている


東館にはA〜C組、西館にはD〜F組があり、それぞれ1階が昇降口、2階から4階にかけて1年生から3年生の教室がある。


ちなみに中央館には職員室や図書室、保険室などの特別教室や施設が存在する。


掲示板は東館の昇降口だ


虹太郎「えっと、七橋(ななはし)…七橋っと」


自分の苗字を呟きながら探すと、A組の真ん中に名前を見つけた


上履きに履き替えて教室に向かうと、既に半数近くがグループを作り話をしていた


虹太郎(これから3年間、ここに通うのか…)


ふと、改めてそんなことを考えていると


「おい、虹太郎。お前も同じクラスだったか」


肩を叩かれ呼ばれた方へ顔を向けると、茶髪のショートカットのイケメン男子がいた


虹太郎「ミケ、おはよう」


ミケと呼ばれた男子。名前は潮見啓一(しおみ けいいち)


中学2年の頃から同じクラスで、よく話していた友人である。名前を縮めて仲間内では『ミケ』と呼ばれていた


啓一「また一緒だな。まずは1年間よろしく」


虹太郎「よろしく。と言っても3年間同じままになりそうな気がするけど」


啓一「はは、言えてる」


啓一の席は虹太郎の左隣だった


出席番号で並んでいるのか、虹太郎までの間の人数を数えると妥当ではある


啓一「虹太郎、お前授業の選択内容決めた?」


虹太郎「当たり前だろ」


啓一「芸術選択は?」


虹太郎「音楽」


啓一「マジか。俺美術」


虹太郎「ふーん」


啓一「後期の文理選択ももう決めてんのか?」


虹太郎「文系かな。日本史とか古典の方が成績良いし」


啓一「そっか…なあ、虹太郎」


虹太郎「何だよ?」


啓一「この学校、野球部無いぞ?」


虹太郎「………知ってるよ」


気まずい空気が流れ、2人はしばらく黙り込んだままだった

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る