『やましんは、くるしんでいる』
やましん(テンパー)
『そう、やましんは、くるしんでいる』
『これは、まったくのフィクションであり、このようなことは、起りません。つまりこれは、寝られずに、布団の海で転げまわるやましんの、妄想であります。』
広島県福山市鞆の浦。
坂本龍馬さんにもゆかりがある、古い歴史を誇る、港街である。
海岸沿いに建つ、巨大な灯籠は名所として名高い。
鞆の浦の街の中に入り込むと、狭い道路が迷路のように入り組んでいる。
自動車で乗り込むのは、ちょっと、気が引けてしまう。
それでも、この先の阿伏兎観音さまとか、松永の街に出ようとすると、この対向車と行き違いするのに、いささかテクニックが必要な、この街を抜ける必要がある。
ただし、山の上にあがれば、広い道があり、壮大な景色を見ることも可能だ。
ちょっと、上がるまでがやっかいだが。
なので、かつて、海沿いに広い道路を通そうという話しもあったようだが、やはり、景観を壊すという理由で、進まなかったらしい。
そのくらい、この辺りの風景は美しい。
もっとも、ぼくの、一番のお気に入りは、街の向かい側にある、小さな島だ。
といっても、目に前に、小さな島はふたつあるのである。
鞆の浦の港から、連絡船に乗る。
ここには、『平成いろは丸』という、ちょっと、海賊船のような船が走っている。
往復で240円。
片道五分で、別世界に行くことが可能だ。
途中に、もうひとつの、小さな島があり、なにか、美しいお堂が見える。
これは、いわゆる『弁天島』と言う島だ。
夏には、ここで、花火大会も行われているようだったが、現在はどうなのだろう。
それは、まさに、この世のものではない位に荘厳だろうけれど、あいにくぼくは、人出が苦手だ。
夏休みを外した平日ならば、意外と『仙酔島』も空いていた。
この、世に名高い島は、無人島である。
ただし、ホテルの関係者と、お客さんがいるのみである。
港から、トンネルをひとつ、くぐると、島の反対側にすぐに到達する。
そこには、小さな海水浴場がある。
また、海岸沿いには国民宿舎が、さらに、小高い山の上には、なんとはなく、不思議な雰囲気のあるホテルが建っている。
ここの売りは、『何もないこと』であるようだ。
いつの日にか、宿泊もしたいとは思いながらも、それは果たせていない。
はるばる、ここまで来て、多少なりとも人間と絡むのは、どうも気が進まないのである。
その、海水浴場を超えると、游歩道がある。
島の周りを、反対側の湾までつないでいる、200メートルほどの道である。
かつて、台風で崩れ、通行不能になった時期があった。
ぼくは、その、前のことは知らないが、現在は、たいへん奇麗な遊歩道が整っている。
ただしこの道は、ただの遊歩道ではない。
地層とかが大好きな人には、まるで宝物のような場所なのだ。
なにしろ、積みあがった地層が、大地の強烈な力で、斜めにぐにゃっと曲がってしまっていたりする。
こいつは、白亜紀からの度重なる噴火で積もったものが、巨大地震で立ち上がってしまったものらしい。
そういうのが、すぐ目の前に現出するのである。
人類が登場する、はるか前の物だ。
非常に、不思議な感覚になる。
わざわざ異世界に行かなくとも、ここに、それがあるからだ。
色鮮やかな、『五色岩』と、いうものもある。
今の人類の歴史時代は、比較的地球が穏やかな時期にあたっているようだ。
けれど、そろそろ、また、活動期が来ているのかもしれないが、なにしろ、時間の感覚というものが、地質の問題となると、けた外れである。
一万年なんて、せいぜい、今朝、当たりのことであろう。
そう思うと、人類が偉そうなことを言える筋合いは、さらに、なさそうに思えてくる。
ぼくは、そうした道を、履いてきた、ごむぞうり(ビーチサンダルと呼ぶのが、昨今である。)を脱いで、裸足で歩いていた。
靴とかだと気が付かないが、平らに見えるこの道も、けっこう、でこぼこがあり、足の裏がチクチクといたい。
おまけに、直射日光が当たるから、かなり熱い。
それでも、ところどころに、山からの流水が流れ出ていたりして、それはそれで、気持ちがいい。
昨日まで、けっこう、大雨が降っていたせいで、水量が多くなっているらしい。
しかし、今日は、かなり暑い。
熱中症が怖いので、冷たいお茶などのペットボトルを二本、港の自販機で買ってきた。
30分も掛からないで、向こう側の入り江に着いた。
少し坂道を上がったら、なんらかの施設もあるようだし、この先には、ハイキングコースもある。
けれど、ぼくの終点はここである。
向かい側には、これまた、うっそうとした、小さな島がある。
夕日が、次第に落ちそうになっているが、まだ、ボートの訓練をしているらしき人たちがいた。
しかし、それも、ぼつぼつ終わりのようだ。
彼らがいなくなったら、ぼくは、ひとりになるだろう。
砂浜の近くにコンクリの敷居が続いている。
これが、なんのためのものかは、わからない。
そこに、座り込んで、夕暮れを待つ。
連絡船の最終便は、9時半過ぎだったように思う。
それを過ぎたら、通常には、朝が来るまで帰れないだろう。
こちら側には、何も無い。
が、幸いなのか、今夜は月明かりがわりと明るい。
太陽さんというものは、まことに、偉大なものだ。
ぼんやりと、海を眺めていると、時のたつのは不明瞭になる。
それでも、お月様の居場所が、ずいぶん変わったことは確かだ。
潮位も、変わってきていて、海が近くなっている。
最後の連絡船は、とっくに出てしまった。
ただ、おそらくホテルの宿泊客のカップルさんだろう。
いくらかの人が時々やってくる。
はっきりいえば、ぼくは、邪魔ものなのだ。
それは、常にそうだった。
どこにいても、ぼくは、その場所の風景には織り込まれない。
それは、自分の性格とか、また、ある種の定めなのでもある。
午前1時を過ぎると、さすがに、誰も来なくなった。
平日でもあり、昨日までの大雨もあり、あまり宿泊客もいないのだろう。
さてと、どうする?
海に向かって、歩きますか。
今なら、たぶん、上手くゆくだろう。
と、沖合から、何かがやって来る。
小さな光が灯っている。
月明かりに浮かび上がるその姿は、きわめて神秘的だ。
何だろう?
ボートには違いないが、どうやら、恐ろしく古風である。
松明のようなものが、灯ってはいるが、非常にあいまいだ。
誰かがふたり、乗っているようだった。
男の人と、女の人。
男は、中世の殿上人のような服装で、さらに、女は、十二単のような物を纏っている。
『これは、出たかしら。』
とはいっても、このあたりは、源平の幽霊とか、つまり船幽霊とかのうわさ話しは、まだ、聞いたことがない。
藤戸の合戦、水島の合戦などは、わりと近くではあろうが、いささか離れてもいる。
とはいえ、海はきっちりと、つながっていて、思っているよりも、ずっと近いものだ。
そう思っていると、その木造の古風な船は、すぐに目の前に泊った。
『そなた、まようておるな。』
貴族の様な雰囲気の男は、そう言った。
『見ればわかるものよ。構わぬ。乗るが良いぞ。』
女の方は、いくらか、ほほ笑んでいるようにも見えるが、よくはわからない。
『これは、千載一遇の時である。まようでないぞ。』
ぼくは、乗ろうと思った。
悪くない。
まったく、悪くない。
迎えに来てくれたのなら、まさに、ベストなチャンスだ。
だから、ぼくは、裸足のまま、海の中に歩き出した。
この海岸は、砂の目が粗く、しかも石が多いから、いささか、歩きにくい。
あ、冷たい。
その船は、もう、すぐ、そこにある。
なんだか、感じたことがないような、安堵感がある。
これで、ついに、やっと、楽になれるのだろう。
女が、手を伸ばした。
月明かりに浮かび上がる手は、骨と皮だ。
というよりも、骨が浮かび上がっている。
要するに、この二人は、骸骨さんなのであろう。
人間の基礎構造は、みな、こうである。
そこに、山側から声がかかった。
『こらこら、悪さをするものではないぞ。』
『あ、これは、仙人様。それに、観音様までも、お出ましですか。』
男の方が、非常に恐縮した。
女は、船底に、しゃがみ込んでしまった。
『久しぶりに、夕涼みに出れば、そなたたちは、異界の物よな。どこから、ながれてきたのかな?』
『はい。水島あたりから。』
『あのあたりは、人間たちが作った、工場ばかりであろう。』
『はあ。さようでございます。赤々と、火のない明かりが灯り、巨大な火の玉が、空中に浮かび上がります。それはもう、おそろしゅうて。』
女が、震えながら言った。
『ふむ。是非もなし。たしかに、それに比べて、ここは、良い場所である。それで、仲間が欲しくなったか。』
『このあたりの時期の人ならば、時勢にも詳しかろうと。しかし、どこも、人ばかりで、なかなか、近づけませぬ。これは、よい、機会であると、思いまして。はい。』
『ふむ。しかしな、この人間は、役立たずである。見ればわかる。よいか、これ以上に、現世に関わらずともよいぞ。苦しむばかりである。我らが、行くべき道を授けるによって、行くが良い。』
ぼくには、この、仙人様や、観音様と呼ばれた方たちは、ぼやっと、やや高い空中に浮かぶ光にしか見えていない。
『は。まことに、有り難く、仰せに従いましょう。』
その、不可思議な船らしきものは、やがて、空中に浮かび上がり、そのまま、消えていってしまった。
『さて、そなた、そのように、苦しまずとも、来るべきものは、来る。そなたは、あの亡者のように、戦いの中で最後が来るとは、思うまいが、それは、ちと、早合点であるぞ。この先には、かつてない嵐がやって来るであろう。が、まだ、少し間がある。まあ、もすこし、耐えるが良い。気がムけば、また、ここにも、来るが良い。ここは、良い場所であろう。はははははははははは。』
淡いふたつの光は、山の中に、消え去った。
結局、ぼくは、翌朝一番の連絡船で、街側に帰ったのである。
それから、蒲鉾などを買い、美味しいコーヒーを頂いた。
************** 🚢
『やましんは、くるしんでいる』 やましん(テンパー) @yamashin-2
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます