水色――六道譲


 天才って何だと思う?


 俺は、目の前の女性にそう訊いた。女性ははぁ、と呆れたように小さく息を吐いて、あんたの質問の答えは、全部西野明里でしょ、と答えた。


「全部?」


「誰を待ってるんですか? 誰のことが好き? 誰のために生きてる? 天才って何だと思う? その答えが全部、」


 西野明里。


 矢吹ななみは、小さなコップに入ったブランデーを一飲みした。


 優介が指輪を取り出す姿が見えた。俺たちのことは、まだ気づかれていないだろう。



――


 西野明里という女の子について話すことは、俺の初恋について語ることでもあり、タイムマシンについて語ることでもあり、天才について語ることでもある。


 明里は天才だった。小学生から高校生に至るまで、彼女はこの世の中の難しい事象のほとんどを(完全ではないにしろ)知っていた。中学生になると、テストの順位発表で1位の座を他の誰かに明け渡したことなど1度もなかった。明里は常にトップだった。それは並大抵の努力で成しえられることではなかった。明里はなんとなく1番だったわけではない。誰よりも先を進むために、とてつもない努力をし続けてきた。明里は結果として1位だったが、まるで宿命や重圧を背負っていた。それはひとえに、


 母親である西野博士のエゴによるものだった。



2040年 冬


 10年後に集まろうね!


 幼き日の約束。それは本人の不在というかたちで――実現することはなかった。いや、正確に言えば、仮に本人が来ていたとしても、各々の用事で全員が揃うことはなかったのだけれど。


 蜜柑から連絡を受け、急いで明里の家に向かい、挨拶なんかせずに書斎に上がり込んだ。そこには、タイムマシンとPCを繋ぎ蒼白な顔で何かを打ち込んでいた西野博士と、膝をついて泣きながらうわごとを繰り返す蜜柑の姿があった。


「私のせいだ、私のせいだ……」


 明里が戻ってくることを、その時から確信していた。


 あいつは自分で始めたゲームを、降りたりするような人間じゃない。


 図太くて、無神経で、愛しい。


 それが、俺の知る西野明里だから。



――


「地区予選、準決勝敗退か」


 明里は練習が終わったあとの部室にひとりやってきた。男の汗の臭いが、女には分かるのだろう。すぐに、鼻を曲げた。


「臭いね、ここ」


「悪かったな。――悔しいさ」


「自分1人の責任じゃないんじゃない、4番センターさん?」


 俺をなじるような視線。優介が、時折蜜柑のことを恐れている理由が分かったような気がした。


「なんだよ」


「ううん、私が訊かなかったのも悪いし」


 もし明里が来ていたなら――勝てただろうか。


 俺たちはいつも、すれ違ってばかりだ。


「ねぇジョー」


「なに」


「私、怖いんだ」


「なにが」


 明里はしばらく、黙ったままだった。俺は静かに次の言葉を待った。1分――いや、5分以上沈黙は続いた。俺は明里が恐れるものを想像したが、うまく思い浮かばなかった。


「いつか、私は天才じゃなくなる」


 その真剣な瞳に、俺は何も言えなくなってしまった。けれど、それをごまかして茶化す。


「自分のこと天才だと思ってんなら、とんだ自意識過剰だな」


 もしかしたら、明里を傷つけたかもしれない。言ってしまった後で、後悔した。明里の意図が掴めない。こんなこと初めてじゃないのに、俺の首筋にいやな汗が流れた。


「私を自意識過剰にしているのは、私以外の他人だよ。それは教師だったり、ななみちゃんだったり、ジョーだったり」


 ママだったりするんだよ。


 俺もしばらく黙っていた。そして静かに、切り出した。


「焦りすぎだよ、息抜きでもしたらどうだ? ほら、矢吹なんかろくに授業も出てねーんだからさ。あそこまでなれとは言わないけど、気にしすぎだよ」


「いつか――私は私の価値を失う。このまま行くと私はママの期待通りにエリートの道に進むかもしれない。でもそこには常軌を逸した頭の持ち主が大量にいるんだよ。そしたら、私は価値を失うんだ」


「お前の良さは、頭の良さだけじゃねえだろ」


「私は、そういう生き方しか教わってない」


 すこし、おばさんを恨んだ。けれど、よその家の事情に口を出すべきではないことは分かっていた。分かっていて、それで――俺は次の言葉を探した。


「頭が良くて褒められるのなんて、学生のうちだけだよ。ママの後ろをついていろんな知識を吸収したけれど、それがもっと長い未来で役に立つのかどうかは分からない。未来って、分からないものだから」


 そんなの俺も同じだ? 明里は未来でも天才だよ? いろんな慰めが頭の中に浮かんでは消えた。当時の俺は、たったひとつの冴えたやりかたを知らなかったんだ。


「俺も――のし上がれるところまでのし上がってやろうと思ったけど、無理だったよ。結果は予選敗退だ。けど、人間には――1人1人、なんかすげえ大事なものがあって、それは何年経っても消えることはないんだと思う。――と、信じたい」


「ジョーにとって、一番大切なものってなに?」


 明里が見つめる。明里は答えを待っていたのだ。あの時、そう答える以外の選択肢なんてなかったのだ。


「家族――とか?」


 明里は、少し哀しげな眼をして、そして笑った。


「没個性にならないために、私はいつか未来へ跳んでみせる。それで、誰も知らない秘密を握って、みんなの前で発表してみせる。それでそれで、ママよりも早く、世界一早く過去に戻る方法を見つけて、天才量子学者って呼ばれるんだ! どうどう、すごいでしょ」


「ああ、すごい」


「10年後のクリスマス、楽しみにしててよね! それまでに、優介と蜜柑が結婚してるか、確認してくるから!」


「意外と全然違う人と一緒になってたりしてな」


「あはは、あり得る」


「ジョー、10年経っても私たち、こうして話してるよね?」


「当然だろ」


「水色のものを持ってきてね」


 俺のヘルメットを触る明里の声は、どこか甘えるような響きがした。


 今ならわかる。蜜柑が自分を責めるのは間違っている。なぜなら、


 明里は、未来へ跳んだのだから。



2050年 冬


「交代で来たって無駄よ。あの娘は消えたの」


「1年が365日だとすると、3650回そのセリフを聞きました。うるう年があるから、正確にはもっと聞きました」


「だったら――」


「けど、俺たちは諦めません。なぜならあいつは自分の意志で未来へ行ったからです。今日、みんなの前で自慢するために。だから今日、あいつは必ず帰ってくる。そう決まっているんです」


 未来は分からない、とお前は言った。でも今だけは、俺は未来を知っている。


 帰ってくるんだろ、明里。


「何度でも言うけれど、それは間違いよ。あの時、タイムマシンが動いたのは完全な誤作動。動力の入力をしていないはずだったけれど、なぜか娘を運んでしまったの。すべで私の責任。ねぇ譲、あなたたちに枷をはめてしまったのは罪だと思ってる。けれど、もう、諦めてほしい」


 俺は苦笑する。分かってないなぁ、おばさん。


 それでそれで、ママよりも早く、世界一早く過去に戻る方法を見つけて、天才量子学者って呼ばれるんだ!


 あいつは、


 あんたよりも先に、んだよ。



――


「それで? こうやってこそこそ隠れながら、自分の愛する人がやってくるのを待ってるわけ?」


 矢吹のコップのブランデーは、もう残り少ない。飲み切るまでに、明里は来るだろうか。


わりいかよ」


「ううん、悪くない」


 小綺麗になった矢吹は、きっぱりと言い切って笑った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る