第1章 黒鉄の騎士:part4 飯田橋②


建さんの戦闘力は圧倒的であった。

「風の勇者」の名に違うことはなかった。


最初の敵を飛ばしたら、扇を開いてまた構える。

建さんの前と後ろから、同時に襲い掛かってくる。

おまけに右の木の陰から、私のほうにも向かってくる。

建さんが扇を一振りする。

一番近い3人を、神田川まで吹き飛ばす。

返す扇で、残りも吹き飛ばす。

川に飛ばされるもの。

ビルに飛ばされるもの。

木に引っかかるもの。


飛ばされ方は多々あるが、この間10秒もない。


恐らくざっと半分が、20メートル飛ばされた。

残り半分もやっとのことで、踏みとどまる状態である。

私も風が吹く間、目を開けることができなかった。


「…随分と俺の仲間を弄んでくれたな」

半分くらいが倒れたところで、謎の男が姿を現す。

新宿にはいなかった人だ。おそらく敵のトップだろう。

整っている面立ちに、すらりと伸びた高身長。

右手に握ったその獲物は、金色に輝く刀。

刀は「雷」の法具。雷の一族の一人だ。



「おまけに新宿では、俺の弟が世話になったそうじゃないか」

あの怖い5人の中に、この人の弟がいたのか。

あの時は緊張のあまり、面立ちまでは見なかった。


「…お前が何者かは知らないが、俺の親父は警視総監なんだ」

「お前らがどうなろうが、ある程度まではもみ消せる」

「君のような並の風の一族で、どうこうなるもんじゃないんでね」

男が、さも当然であるかのように口を開く。

「…なるほど、ハッタリではなさそうだな」

建さんが扇を改めて構える。


「兄として、黙ってるわけにはいかねぇよ」

「落とし前どうつけるんだ????」

男の低い問いとともに、建さんの背に敵が来る。

敵は二人。速い。何らかの法具だ。

右には気づいているようだが、左は気づいていないようだ。

車の音で気づいていないのだ。うるさい。


「危ない!!」

私が叫ぶと同じ時、上空から誰かが迫る。

男だ。木槌を持っている。


建さんが右側の敵を、ノールックのまま吹き飛ばす。

同時にやってきた男が、木槌で左の敵を叩く。金属音が響く。

左の男は地に倒れ伏し、頭を抱えて悶絶する。

ただの木槌ではなさそうだ。よく見ると長く、先端が黒い。

すかさず建さんが振り返る。


「貴様何をしている!?」

短髪に濃い灰色のスーツ、長い木槌を持った、大柄な、その男が怒鳴る。

「己の力はそのようなものなのか?」

「力がないならせめて、そこの女子を守り切って逃げるくらいはしないのか!?」

「戦うという手を選ぶなら、その程度だと己の背後を突かれてしまうぞ!」

建さんは無言で、じっと男のほうを見る。


「それよりそこの方、ご無事か?」

木槌を持った男が私に振り返って聞く。先ほどの怒気はない。

「助かった…ありがとうございます。お名前は?」

私が男性に尋ねる。


一瞬押し黙り、木槌を持った男が答える。

「…大国おおくに城築きづきだ」

「「!!!」」

私も、建さんも驚く。

名前は知っているが、顔は知らなかっただけに。


「あなたが…!あ、私は陽葵といいます」

「陽葵さんだな、無事でよかった。それで、そこの隙を見せたお前は?」

皮肉そうに、男が建さんに聞く。



「…僕は、岡谷建だ」

建さんの答えに、大国さんが刮目する。

「!!『岡谷』建…なるほど、その名字を名乗るというのは」

「お前の『力』を出せなかったのは、そういうことか」

大国さんに、建さんがうなずく。

「…ご存じなのかもしれないが、こちらもいろいろとあったんだ」

「今、ここは場所が悪すぎる」

「…僕の姿も分かってしまっているからね」

建さんが苦しそうに答える。

岡谷という名字に何かあるのだろうか。

私も家の関係で、この手の一族のことは、ある程度は聞いていたが、

当主の座からは遠いこともあり、まだ知らないことも多いと思った。

建さんも何者なのだろうか、只者ではない。

そして二人から敬語が取れている。

あらかじめお互いのことを知っていたのだろうか。


「…さっきは悪かったな、大国」

「こちらこそだ。城築でいい、行くぞ『同類』!!」


大国さんと建さんが私をはさむようにして立ち、

背中を向かい合わせにして、向かう人たちに対峙する。



「建さん、やっぱり大国って、あの…!」

私が建さんに問う。同姓同名の別人である可能性も一瞬考えた。

まさか、なぜ、どうして、「もう一人」まで東京にいるのか。

「…ああ。あの獲物、『長木槌』からしても十中八九間違いない」

建さんが扇を構え、振り返らずに肯定する。

「今から2年前、島根のある一族の大半が亡くなった『出雲の悲劇』」

「そして出雲の件の延長線上にある、『百万遍の大惨事』を生き延びた当事者だ」

突如、砂嵐が巻き起こる。

大国さんの木槌の周りに、さらさらと黒い砂鉄が展開される。

あの木槌は間違いない。鉄の力を操る「法具」だ。

右手には木槌を核にして、私の身長くらいの長さの、黒い槍が生成される。

左手まわりの空間には、長さ1mほどの、黒い盾が作られていく。

「島根に本拠を置く『鉄の一族・総本家』ただ一人の生き残りにして、現在の当主である」



「京都帝国大学・農科三回生」

「『黒鉄の騎士』大国城築だ…!!!」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る