第1章 黒鉄の騎士:part2 新宿②


やはり東京は人が多い。

新宿の町中に出て、改めて思う。

大学進学のために上京してから3年が経つ今も、この人の多さには慣れない。

故郷の市、いやあの地区に限って言えば村、は人が多くなかっただけなのだろうか。

実家の神社を継いでいる姉さんが、東京には圧倒された、と昔言っていたのを今更思い出す。


先ほどまで、私は新宿東口の本屋で調べ物をしていた。

気になるのは都内で広がる都市伝説「風の勇者」である。


人目の有無にかかわらず、

理不尽な事態に遭わんとする人の前に突如風が巻き起こり、

理不尽を強い、悪事を働くものを吹き飛ばす。

風が収まると、そこには加害者の倒れ、呻く姿が残る。

しかし、命が奪われた例はない。

そして、もともとその場にいた人を除けば、

誰かが現れたのを目にした人はいない。

正体はいまだ不明、それが「風の勇者」である。


東京を舞台とする「風の勇者」と、京都をはじめとした西日本で目撃される「黒鉄の騎士」。

「黒鉄の騎士」はその凄惨な「経歴」のため、名前が広く知れ渡っている。

しかし「風の勇者」は事件の収束とともに姿を消すため、何者なのかわかっていない。

「法具」である扇子をもって風を自由自在に操る「風の一族」、その縁者であることは推測できるものの、

それと推測できる事件数は百以上であるにも関わらず、詳細なことはわからない。

「風の一族」が関わり、この都市伝説の正体が「人」であるのは濃厚であるため、

人はいつしか謎の「風の勇者」と呼ぶようになっていた。

その姿を顕らかにしようと試みるものは多いが、成功した例はない。

私自身も「試みる」力は持っているが、いまだ試みようと思ったこともない。

そのため、「風の一族」について調べていたが、私の知識の範疇を出るものではなかった。


一度、この手のことに詳しい義兄さんに聞いてみたが、

必要に迫られない限り深入りはしない方がいい、とかわされてしまった。

あの人は姉さんと同じく、私が生まれる前、中学生だった時から実戦の中にいたのだし、

裏は何かありそうな気がする。

まさかとは思うが、帝国政府未登録の使い手なのか。


そんなことを考えていると、目の前が突如暗くなる。

目の前を見れば、3人くらいの男が私を見下ろしている。

反射的に後ずさって悲鳴を出す。


「姉ちゃん、そんな声出すなよ」

「ちょっと俺たちと楽しもうぜ、な」

「大丈夫、俺の親は警察庁の偉い人だからさ、心配すんなって」

などとのたまっている。

つまり彼ら、世間一般でいうところの「上級国民」の一味に加わるか、もみ消されるかの二択か。

気が付けば後ろにも2人いる。囲まれている。


男が私に手を伸ばし、体をつかもうとする。

ヤバい、このままだと本当にやばい。

本能が訴えるも恐怖で体が動かない。

「持ち合わせ」も今日は持っていない。

家に忘れてきてしまった。




思わず身を引く。

次の瞬間、2人の男が視界から突如消え失せる。

より正確な表現をすれば、「飛ばされる」。

風だ。

うち1人が、そばの電気屋のビルの壁にたたきつけられているのが見える。

高さは2階くらいだ。

そして、地面に落ちる。

瞬間、背後で何かが落ちる音が聞こえる。

もう1人の男が横たわっている。

残りの3人はあっけにとられた顔。

そう思った次の瞬間には彼らも消える。

右でも左でもない、なら。

上を見ると3人が宙を舞う。

そして地に落ちる。呻く。

瞬く間に、先ほどの5人がすべて動けなくなっていた。


通りがかる人に「大丈夫ですか」と聞かれるも、まともに返事ができない。

動けなくなっていたのは私もであった。

頭は先ほどの恐怖と、いま何があった事の唐突さに混乱している。

一度冷静になり「一応大丈夫です」と答えながら、何が目の前で起こったのかを整理しようと試みる。


まず、理不尽な、私の危機的な状況。

その状況で、突然の突風。

次の瞬間には、ゆうに20メートルは吹き飛ばされている、今まさに私に危害を加えようとした人たち。


そして、うめき声をあげている。

彼らは生きている。




今私の目の前で起きた現象は、

私がまさに調べていた現象、

「風の勇者」の事項とほぼ完全に合致する。








ふと視界の片隅に、立ち去る男の人が見える。

いまの騒動が見えなかった、聞こえなかったかのように。目もくれず。

紺のジャケットに、濃い灰色のスラックス。

リュックを背負った姿で、やせこけた、少し陰を背負った感じだ。

短髪で、背も165cmくらいの人だ。

気づく人も多くないだろう。

まわりの人も、その人の存在に気付く様子がない。

あの現象を見て、足を止めずに立ち去るなんてなぜだろう。


いや待って。

おかしい。

そもそもあの現象を「見ていない」としたらどういう状況だろうか。

別のものを観ながら歩いているという様子でもない。

「一連の現象を見ていない」とするなら、当事者の一人であるはずだ。

私はここにいる。男たちはみな伸びている。

先ほどの人がリュックサックに、何かしまう。

扇子だ。

もしあれが「法具」だとすれば、「風の一族」継承者の証。

私の直感が訴える。


まさかあのやせこけた人が。

「風の…勇者…?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る