第22話
リビングに行くと、母さんが昨日の帰りが遅かったこと、というか、もはや朝帰りだったことについて問い詰めてきた。
まあ、世良と適当に散歩していただけだ、と伝えると、そんな時間に女の子を連れ回すな、と多少怒られはしたものの、相手が世良だし、ここら辺は変な人もいないから、話はそれだけで済んだ。
そして、朝ご飯もそこそこに、俺はすぐに家を出る。
司とは、街で待ち合わせをしていた。
世良にも伝えているが、流石に怒られてすぐに世良の家に行くのは、まずいだろうと、連絡だけして別々に行くことになった。
ちなみに、黒内先輩には、世良から連絡することになっている。
家をすぐに出ただけあって、待ち合わせ場所にはまだ世良や黒内先輩の姿はなかった。
「よう」
いるのは、すでに街にいたらしい司だけ。
元々、街にいる時に連絡してきたらしい。
「世良と黒内先輩はもう少ししたら来ると思うぞ」
「ああ、よかった。いきなりだから、もしかしたら、集まれないかもって思ってたんだよ」
確かに、実際、今日は日曜日だし、特に世良あたりは、何か用事が入っていてもおかしくなかった。
まあ、朝方まで俺と一緒で、寝てなかったんだし、予定はどちらにしてもキャンセルしているだろうが。
「まあ、世良とかは危なかったかもな」
「いやいや、1番来なさそうだったのはお前だからな?」
「は?」
意味がわからない。
と思ったが、司の顔を見て思い出した。
「あー。まあ、色々あって、な」
司には、はっきりと諦めるというような話をしてしまっている。
そのことを言っているのだろう。
確かに、あそこまではっきりと言っておいて、何食わぬ顔でここにいるのもおかしいか。
司には昨日のこととかも、何も話してないし。
それは流石に失礼だったかもしれない。
「まあ、いいよ。立ち直ったんなら、別に」
だが、司は気にしたそぶりを見せず、ただ笑っていた。
変に詮索してくることもなく。
そんな気遣いに感謝しかなかった。
「さんきゅ」
「気持ち悪」
「てめぇ」
せっかく良い奴だと思った所なのに。
「まあいい。それで? 奈那先輩を思い出したってのは?」
「そのままだよ。奈那先輩のことを思い出した。本当にいきなりな」
司は自分でも驚いているようだった。
俺たちの中で、奈那先輩のことを思い出していなかったのは司だけ。
どれだけ奈那先輩のことを話しても、司だけは何も思い出さなかった。
だから、この記憶を持っているのは俺たち3人だけなんだろう。
そう思っていたのだが。
しかし、まさか、ここに来て、司が奈那先輩のことを思い出すなんて。
「何かきっかけがあったのか?」
「わからない。街に来てたら、なんか、ふと思い出したんだ」
「そうか」
確かに俺も、別に何かきっかけがあった訳じゃない。
それ考えれば、司の言うことも当たり前なのだろう。
「まあ、詳しい話は希沙羅さんたちが来たら改めて話すよ」
「そうだな」
◇◇◇◇◇◇
それから程なくして、世良と黒内先輩がやってきた。
黒内先輩は俺を見つけると、こっそりと、
「げ、元気になったみたいで、よ、よかった、です」
と、微笑んだ。
近くで見る黒内先輩の顔は、少しだけ赤らんでいて、年上に言うのもあれだが、すごく可愛く見え、ドキッとした。
というか、前髪で隠れていてよくわからなかったが、黒内先輩って、かなりの美少女なんだな。
普段の不気味な雰囲気がもったいない。
そんな俺を、世良はジトッとした目で睨み、こそこそと何を話していたのかと、しつこく問い詰めてくる。
なんとなく恥ずかしかったので適当にはぐらかしたが、世良の訝るような目は変わらなかった。
とりあえず、近くの喫茶店に入った所で、世良は諦めたようだが。
「そ、それでは、ほ、本題に、入ります、けど、え、えと、御子柴さん、は、奈那ちゃんの、ど、どんなことを、思い出したん、ですか?」
飲み物を頼んで、全員分の飲み物が配られたのを確認し、黒内先輩がそう切り出した。
年上としての責任を感じているようだ。
それと、奈那先輩と最も付き合いが長いというのも、意識しているのかもしれない。
とりあえず、このまま進行は黒内先輩に任せようか。あまり得意そうには見えないけど。
すでにこっちに、何かあったら助けてくださいよ、みたいな目を向けてるし。
司も気付いているようで、苦笑いしながら説明を始めた。
「最初から話しますと、と言っても、本当に突然なのでそんなに話はないんですが、今日、街に来ていたら、突然、奈那先輩との会話がフラッシュバックした、みたいな感じですね」
これはさっき聞いた話と同じだ。
連絡の時も聞いていたし、再確認みたいなものだろう。
「え、えと、そ、そうですか」
沈黙。
しばらくの沈黙。
中々話を続けようとしない黒内先輩の方を見ると、何を話せばいいのかわからなくなっているようで、見るからにオロオロとして、こちらに視線を向けていた。
案の定、だな。
「ちなみに、どんな会話だった?」
「あ、そ、そうですね。ど、どんな会話でしたか?」
まるでおうむ返しのように、黒内先輩が続ける。まあ、いいけど。
「他愛ない会話だよ。奈那先輩が一樹をからかってた」
「どんな風にからかわれてたんだよ」
「下着の趣味を聞かれてたな」
「どんな辱しめだよ」
いやでも、確かにそんなことを聞かれた覚えはある。
しつこく聞いてきて、結局、俺が選んだ下着を奈那先輩が買ったんだ。
「あー、あったわね。確か、あんた、黒い下着が良いって言ってたわよね」
「うっ。覚えてるのかよ」
黒内先輩も思い出しているようで、顔を赤くしている。
「そ、そんなことより、ここの全員がそれを覚えてるってことは、全員がいる時の記憶ってことだよな」
早々に話を切り替える。
これ以上この話を続けても、俺にとって何の得もないからな。
「そうだな。確か、まず4人がいて、そこに俺が鉢合わせた感じだったと思う」
司の援護射撃もあって、俺の話題は逸れてくれた。こういう時は、同じ男として頼りになる。
「こいつが変態なのは元からだからね」
「……まあ、そうかもね」
司の追い討ちに、世良が頷く。
前言撤回。こいつはそういう奴だった。
それはともかく、話は本題に戻る。
「全員が揃ってて、つまり、どういうこと?」
「それは、まだわからない」
奈那先輩を含めた5人での記憶は、別にそれに限ったものではない。
それこそ、海に行った時も5人だったのだから、5人の時の記憶を思い出すという訳ではなさそうだ。
それに、その場合、先に俺たちだけが思い出していた理由も説明できない。
「そ、それなら、他の、要因がある。ということ、でしょうか?」
「そういうことになりますね」
今回、司が思い出した原因。
状況を整理すると、司は今日、買いたい物があって、1人で、朝から買い物に来ていた。
デパートに来ていて、しばらくすると、突然、奈那先輩のことを思い出した。
さて、この中で、俺たちの時との違い。もしくは、同じ状況は何だろうか。
それがわかれば、奈那先輩のことを思い出す条件がわかるかもしれない。
関係するとすれば、時間、場所、人数、ぐらいだろうか。
俺たちが思い出したのは昼間。
俺や黒内先輩は1人の時だが、世良は俺と2人の時だった。
場所は学校。黒内先輩は、自分の家だったらしい。
「あまり、共通点はなさそうね」
「そうだな。かといって、これだっていう違いもないし」
となると、思い出す状況が条件になるのだろうか。
「司が思い出したのは、デパートの中だよな?」
「ああ。そうだ」
「ちなみに、何しに来たんだ?」
「普通に漫画を買いに来たんだよ。今日が発売日だったからな」
特別な目的があった訳でもない訳か。
まあ、それは俺たちも同じだったけど。
しかし、不意に司が、あっ、と声を出した。
「そういえば、奈那先輩と初めて会った時も同じ漫画を買いに来てた気がするな」
「同じ漫画?」
それがどうしたんだ。
と聞こうとして、俺も気付いた。
「そうか。今日は、そういう日だったか」
「え? どういうこと?」
世良は理解できていないようだ。黒内先輩も。
俺は司と顔を合わせて同時に頷いた。
「つまり、今日は司と奈那先輩が初めて会った日なんだよ」
その説明で、2人も俺たちが考えていることを理解したようだった。
「そ、そう、でしたね。御子柴さんと奈那ちゃんは、私たちの、記憶の中、では、今日、出会っていました」
「そうよ。そういえば、一樹も奈那先輩のことを思い出したのは、奈那先輩と初めて会った日だったわよね」
そう。俺が奈那先輩を思い出したのは、俺が奈那先輩と出会った日。というよりも、その瞬間だった。
そして、世良もその時点では奈那先輩と知り合っていて、俺の話ですぐに奈那先輩を思い出している。
黒内先輩は当然ながら、奈那先輩と子供の頃に出会っているし、司は今日、恐らく出会った瞬間に奈那先輩のことを思い出している。
突然だったのは、俺たちから奈那先輩の話を聞いていたからだろう。
「じゃあ、御子柴くんだけが奈那先輩を思い出してなかったのは、まだ早かったからってこと?」
「多分、そういうことだ」
つまり、奈那先輩を思い出す条件は、奈那先輩と出会った日付以降ということ。
例えば、今日の司のように。
「実際、奈那先輩との記憶は時間が経てば経つ程、思い出していったしな」
「なるほど。実際に起きた時期に近づけば思い出しやすくなるってことね」
世良は一定の理解を示す。
が、すぐに眉間にシワを寄せた。
「でも、私は、奈那先輩と出会ってたのに、一樹に言われるまで思い出せなかったわよ?」
「それなんだよな」
誰かに何かを言われずに奈那先輩のことを思い出したのは、俺と黒内先輩だけだ。
司は先に言ってしまってるので、なんとも言えないが、少なくとも世良は、俺に奈那先輩の話をされるまでは特に気付いていなかった。
つまり、思い出す時期としては、恐らく間違いないだろうが、思い出すための条件は他にもまだありそうだということだ。
「た、多分、それ、は、奈那ちゃんとの、関係性によるものだと、お、思います」
しかし、悩んでいる俺たちをよそに、黒内先輩は言う。
「関係性、ですか? でも、私もそれなりに……」
黒内先輩の推理に、世良は納得がいかないようだった。
世良と奈那先輩は、俺よりも付き合いが長くて、実際、俺の記憶の中でも、2人はかなり仲が良かったと思う。
しかし、黒内先輩は首を横に振った。
「な、仲が良いか、とか、ではなく、た、多分、奈那ちゃんと、龍神様の繋がりを、知ってるか、どうか、だと、思います」
その話に俺たちは首を傾げる。
「龍神様についてなら、俺も希沙羅さんも知ってるはずですけど」
司の言う通りだ。
確かに、思い出す条件として、奈那先輩と出会っていて、龍神様のことを知っていること。
ということは考えられる。
俺たちの共通点はそれだし。
だが、その共通点は俺と黒内先輩だけの共通点ではない。
しかし、黒内先輩にはしっかりとした推測があるらしい。
「じ、重要なのは、り、龍神様のこと、ではなくて、奈那ちゃんが、龍神様に、何をお願いしたのか、です」
奈那先輩が龍神様に何を願ったか。
それは、確かに世良も司も知らない。
「でも、それは俺も同じですけど」
「いいえ。こ、後輩くんさんも、絶対に、奈那ちゃんから聞いてるはずです。私も聞いてる、はず。ただ、忘れてるだけで」
「どうしてそんなことが言えるんですか?」
「こ、後輩くんさん、は、奈那ちゃんが、泣いているのを、見たことが、あるん、ですよね?」
「え? あー、はい」
俺が思い出せる最後の奈那先輩の顔は、泣き顔だった。
だから、少なくともその1回は奈那先輩の泣いた姿を見たことがあるはずだ。
その答えに、黒内先輩が羨ましそうに目を細めた。
「わ、私は、奈那ちゃんが、泣いた所を、見たことが、ありません。奈那ちゃんは、他人に、そんな姿を、見せようと、しないんです」
それは、幼馴染みでも見せてくれなかったことに対する嘆きなのか。悔しさなのか。
俺にはわからなかったが、黒内先輩の顔は少し落ち込んでいるように見えた。
「でも、後輩くんさんには、そんな姿を見せた。そんな、弱った部分を、見せる、こと、ができる相手に、奈那ちゃんが、こんな大事なことを、言わない訳が、ありません」
「でも、俺は奈那先輩に、フラれて……」
「そ、それは、後輩くんさんの、夢の中の、話でしょう?」
「それは……」
夢の中の話。確かにその通りだ。
しかも、その中で奈那先輩が言っていた話は、結局、かなり違っていたし。
「ゆ、夢、というのは、人の記憶を、整理するため、と、聞いたことが、あります。でも、後輩くんさんは、すべての記憶を、思い出してない、でしょう?」
「はい」
「だから、多分、何かを、か、勘違いしてるんです。もしくは、足りない、のかも。奈那ちゃんの、説明が、ぜんぜん違ったのも、同じ、理由、だと思います」
黒内先輩の推測は、確かにすんなり納得のいくものだった。
奈那先輩も言っていた。
あれは夢の中で、俺が体験したことか、俺が望んでることしか見えないはずって。
なら、俺は中途半端に思い出した内容で、思い出していない部分を、辻褄を合わせるように、勝手に補完してしまっていたのかもしれない。
「ど、どちらにしても、恐らく、後輩くんさんは、奈那ちゃんから、龍神様に、何を願ったのかを聞いてるんです。だ、だから、自分で思い出せた、という、こと、だと、思います」
黒内先輩の話に、世良は少し唸ってから、とりあえず納得したようだった。
「私たちの中でも差があるのはそれで説明できますけど、その願い事については覚えてないんですよね?」
「はい」
「一樹も?」
「そう、だな」
何か大切なことを聞かされたという記憶はある。しかし、それは、てっきり、龍神様の存在についてぐらいだと思っていたんだが。
「まあ、でも、予測はつくな。奈那先輩は、子供の頃に病気を治してほしいって願った。それで、1度は助かった」
再確認のためだろう、司は説明口調で話を進めていく。
「のはずなのに、何故か、それがなかったことにされている。それが今の状況だ。正直、奈那先輩が何を願ったかは、いなくなった原因に関係する話じゃないような気がするけど」
ああ、そうだ、忘れていた。
俺と世良は昨日思い出したことを、司たちにまだ話していないことを思い出した。
「そのことで、みんなに聞いてもらいたい話がある」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます