第27話【愛されなかった窓辺、その日、果たされなかった願い】を褒める
愛されなかった窓辺、その日、果たされなかった願い
https://kakuyomu.jp/works/1177354054922654456
よくあるのですが読む時に全ての文章を覚えて把握できてることってまずなくって、頭から順番に読み進めていってるのに、あれ? どうしてこうなったんだろう?
となることが時々あります、しかも今回のお話はまとまっていて読み逃すこともないように思えるのに、ですがその理由も分かるのです、要は二つの意味がある言葉が用いられてるという具合です。
この物語は読者が与えられた情報の印象から推理する時、僕の場合は喪失感が先んじてありました、なのでその印象で登場人物のセリフを読んでいった時に話と話の幕間で起きたこと為されたことが喪失に関係するものだと考えてしまい、読後感であれ? となったわけです。
こういう読んだ時の展開に戸惑うことって時々、起きますし、あえてそのあたりをミスリード(?)する作品というのも存在します。
ただこの作品はお話を構成してる文字数が適量で、誤読させるために大量の文字を使うことなどもせず、ただひとつの部分に焦点を絞って組み立てられてる。
けれど自分の頭の中では二つの結末がよぎる。 どこにも片方が書かれてる様子はないというのに。
タイトルの選択も効いてるからかもしれない、何にしても言えることはたった一つの言葉にもとてつもない意味が宿るということ。
そしてその後の展開までどちらの意味に取ったのか? どちらの意味で言ったのか? この部分で悶々として結末の部分で思わず、読み直さなければとなりました。
結果としては読み飛ばしていたわけではなく、含みが効くように書かれていたという具合です。 これはかなり遅効性の一撃を喰らったようで、しばらく身動きが取れない。
こういう作劇が出来るのも文章を絞ってあるからか、それとも削ぎ落した結果なのか、何にしても多くの人の中に僕と同じような感覚を味わう人がいたら、また話してみたい、一作でした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます