第774話 飾らないキリスト教とは?

「着飾ると人が寄って来るでしょ?」

  「うん」

「けど、『二枚目』の道に入る」

  「楽だけど落第するね」

「やはり『一枚目』の御子を知りたい」

  「苦労してでも行く?」

「うん!」


・・・

ホレブで、後の神が言った。


『飾り物を外せ』


この深意を考えて納得した。


二枚目キリスト教は

→ 飾る教え



【飾る】カザル

1.美しく見えるように物を添え手を加える。装飾する。

2.外見だけを良いように繕う。

3.設ける、備える。

4.見せるために美しく並べる。

5.華やかさ、立派さを加える。



アクセサリーを纏うだけじゃなく、「上品」を装う。


華やかで立派だと思わせる。


我々は、そうした「二枚目のキリスト教」しか知らなかった。


しかし実は、「一枚目イエス」が教えた「飾らない雰囲気」は誰も知らない状態にあったのだ。

(創造主の名と同じ)


二枚目の環境から離れると、「違和感」を感じ、「ショックを受ける」場合もあるだろう。


しかしそれでも、私としては「一枚目」の教えに付き従いたいと思っている。




 ■一人になってもいい


これは、大きな決意である。


例えば、野壺(肥溜め)が「田舎の香水」と呼ばれていた時代なら、民家を回って貴重な肥を集める百姓の姿は普通の情景だった。


しかし戦後、GHQによる占領政策で、「それをやめろ」と言われてから、「自然農法」は「変人の仕事」と思われるようになる。


石油から合成した肥料は、上品に思えるが、土の中のバクテリアを虐め、やがて土がカチカチになってしまうのだ。


それでも人々は、「創造主に背く業」を辞めようとしない。


→ 着飾り農法に慣れてしまった



つまり今、「創造主を取るか」、「着飾りを取るか」と聞かれているようなものである。


大多数の人は空気を読んで、「品がない」と言われそうだから・・・と、


創造主を捨て、着飾りの道を選ぶ状況にある。


キリスト教でさえ、化学薬物を『当たり前』として受け入れ、創造主の精神を捨てた暮らしを営んでいる。


しかも、自分の選択に気付かないのだ。


その中で、「一枚目イエス」の精神を追う活動は、孤独以外の何物でもない。




 ■鬼の社会は崩壊する


創造主との親密な関係を望む人なら、「自然」のサイクルを理解するだろう。


「土」は生き物であり、有機物の宝庫である。


イエスはそうした「土の民」に対し、「自然に沿った道」を教えた。


「土を殺すな」


その営みは、二枚目の着飾りとは相当な開きがある。


「除草剤で綺麗にせよ」


人が創造主に寄り添って生きる決意をすると、「飾るキリスト教」が不自然に思えて来る。


つまり、昔ながらの日本の精神こそが「一枚目イエス」に近いのだ。


そこにあるのは、


『飾らないキリスト教』


我々は鬼から離れ、素顔で御子に従いたい。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る