第768話 石に躓くなかれ

「イエスはよく『躓き』とか言うね」

  「うん『昼間歩け』とか」 

「意味が知りたい」

  「よし」


・・・

イエスの仇名が『石』である事は、みんな知っている。


ならば、「躓く」とは?



ルカ7章(牢にいるヨハネの弱気に対し)

22 答えて言われた、「行って、あなたがたが見聞きしたことを、ヨハネに報告しなさい。盲人は見え、足なえは歩き、らい病人はきよまり、耳しいは聞え、死人は生きかえり、貧しい人々は福音を聞かされている。

23 わたしにつまずかない者は、さいわいである」。



人が石に躓いて転ぶ状況を考えてみよう。


→ 認識出来ていない


地面から飛び出しているのに、

まるで気付かない時、

躓いてしまう。


これと同じで、「イエスへの認識」が出来ればこそ、その地点を無難に越える事が出来るのだ。


→ 天からの『意志』

→ 救いの『医師』

→ 正しい道標(みちしるべ)


「知るべし」イエスの立場。



イエスは単なる「ヒーラー」じゃない。


【healer】ヒーラー

1.治療する人、神霊治療家。

2.(悩みを)治す者・事。


※ 平山という名字は過去、この関係者であったかも知れない。


また、「平謝り」も、気分を壊した人への「癒やし」が含まれている気がする。



イエスは「昼間歩け」と教えた。


それは「目視」だけじゃなく、心の中に光がある人を指す。


「心の認識力」が大切だ。


それを持つ人は、イエスを誤解せず、言葉の深意を読み取れる。


例えば、


→ 「私の肉を食べよ」

→ 「私の血を飲め」



どうしてこんな表現を使ったのか?


それはイエスを取り巻く環境が特殊だから。


→ 「姿を消した鬼」が充満


鬼は、イエスが話す一言一句に注目していた。


それで、「謎に満ちた表現」を使わねば、後から来る「二枚目」などにより、簡単に道を曲げられてしまうだろう。


イエスは、終わりの日まで視野に入れており、現代の我々まで教えを届ける必要から、鬼の目をすり抜ける表現を使ったのだ。


普通に話して真意を保つのは難しい。


だからこそ我々は、心の中の光に照らし、躓かずに理解しなければならない。


『石に躓くなかれ』


それには、イエスと天の意志を汲み取る井戸端会議も必要になるだろう。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る