第697話 後釜の世を脱す
「世界がなにか変ったね」
「そうね、感じるよ」
「主因は?」
「『後釜』から脱した」
「あとかま?」
・・・
【後釜】(アトカマ)
1.前任者の代わりに着く人。
2.後妻。
「後カマ」と読めば、英語に繋がる。
→ 「後・comer」
【comer】カマー
1.来る人。
2.将来有望な人。
3.来る、到着、来た人。
日本語は訛って「あとがま」となっているが、
本来は「後カマー」だったのだろう。
■「後釜」は二枚目の主
弟子の半分は、『墓の前の主』を『イエスの復活』と思い込んで従った。
実は、鬼が放った「後任者」である。
世界は、その後釜の器に入り、未曾有の争いを通過する。
→ ローマとの戦争
(エルサレム壊滅)
その後も、
平和の使者であるはずのキリスト教徒が、「十字軍」を形勢して血を流す。
「血みどろのイエス像」を定着させてしまった。
近代にも、キリスト教国家は「好戦的」という歴史を刻んでおり、「奴隷貿易」がイエスの名を踏みにじった。
しかし、「終わりの日」には「後釜」の影響は消える。
イザヤは「平和な世界」を予言している。
イザヤ 2 章
1 アモツの子イザヤがユダとエルサレムについて示された言葉。
2 終りの日に次のことが起る。主の家の山は、もろもろの山のかしらとして堅く立ち、もろもろの峰よりも高くそびえ、すべて国はこれに流れてき、
3 多くの民は来て言う、「さあ、われわれは主の山に登り、ヤコブの神の家へ行こう。彼はその道をわれわれに教えられる、われわれはその道に歩もう」と。律法はシオンから出、主の言葉はエルサレムから出るからである。
4 彼はもろもろの国のあいだにさばきを行い、多くの民のために仲裁に立たれる。こうして彼らはそのつるぎを打ちかえて、すきとし、そのやりを打ちかえて、かまとし、国は国にむかって、つるぎをあげず、彼らはもはや戦いのことを学ばない。
5 ヤコブの家よ、さあ、われわれは主の光に歩もう。
世界中が、臨戦態勢から離脱する事に同意している。
危機を煽り、巨額な軍事費用で儲けた戦争屋は、退場する。
我々には、『後釜の世を脱す』喜びを、味わう日が来るのだ。
ヤコブの家は光を受け、
モドキの家は闇を受ける。
2022年は、やはり、二重回廊の通過を教えていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます