第635話 人の意思を汲まない鬼
「鬼は情を持たないの?」
「そうガチガチ」
「逆さ言葉も駄目?」
「むしろ図に乗るよ」
「え?」
・・・
【逆さ言葉】
1.語順を逆にした表現。
→ はまぐりを『ぐりはま』
2.意味を反対に言う。
→ 可愛いを憎い。
「お前はこれを口にした」
それを根拠に鬼は動く。
「真意」を汲まない。
当然、神の名が間違っていれば、「これ占めた」とばかり「その通り」の活動を起こすだろう。
人は「正しい」と思っていても間違いを犯すので、よくこんな言葉が出る。
「『異論』はないか?」
神の名が「イ」であると知っていればこそ、真意が汲めるというものだ。
異論→ イ論
アメリカでは「イーロン・マスク」という人が「白い帽子」に属している。
羨ましい。
■「情の神」なら嬉しい
取引が成立しても、儲けがほとんど無い場合、こう言う。
「もっと色を付けてくれ」
(買い手も、それを使う)
【色を付ける】
物事の扱いに情を加える。
景品を添える。祝儀を出す。
値段を安くする。
分析した。
(私見)
色→ 『イ路』
井ノ神の「情の道」である。
逆はこれ。
【色を失う】
驚き恐れて顔が青くなる。
※ 「井ノ神」を見失うと、鬼と戦えない。
また、「不機嫌になる」事を
『色を損ず』と表現する。
→ イの道を見失った状態
(鬼の影響が強く出る)
これも深い。
→ 「色を正す」
「改まった顔つき」
「様子をきちんと正す」
・・・
「イの道」は正しく、
「人情の道」なのだ。
更に細かく分析しよう。
「イ路」の『路』は、これだろうか?
【row】ロウ
1.列、並び。
2.座席の列。
3.行列。
4.通り、街路。
次の意味も浮上する。
【law】ロー
1.法、法律、法規。
2.法知識。
3.スポーツの規則、芸術言語の原則。化学原理、法則。
4.神の教え。モーセの律法。
先人は、そうした根拠を弁えていたのかも知れない。
我々も慎重に構えないと、「意思通り」に進むとは限らない。
相手は
情を失した鬼なのだから。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます