第512話 神輿は自力で出られるか?
「最近は一進一退だね」
「まあ、期待ほど進まないね」
「年、越せる?」
「なんだか危なそう」
「御子を起こしたら?」
「それか」
・・・
義人の願いは無視されている。
狡賢い鬼は、ニヤリとする。
「引き伸ばせば」
「かなり死ぬぞ」
それほど、貧者の年越しは危ない状況だ。
ならば、我々が念を送って起こせないだろうか?
隠された「子(ね)」である神輿に向けて。
■貧者の願いは「自力帰還」
「貧者が大勢死にそうです」
「急いで起きて」
「お救いを」
救いの力は「神輿にある」…と思う人なら、そう祈るだろう。
神輿がダゴンの神殿から戻ったのは、他力によらぬ自力救済だった。
敵の霊媒師がその神罰を恐れ、「『ね』の力」に敬意を表している。
日本に『根』を張る樹木とは?
→ 「子(ね)の弟子」の系譜
神の力は、魚の腹から出たヨナによって封じられているが、人々の遠隔思念が届けば・・・
石文を投げる時、鬼への遠慮など必要だろうか?
【鬼を膾にして食う】
恐ろしいものをなんとも思わない事にいう。
【膾】ナマス
1.薄く切った魚肉を酢に浸した食品。
以下略…
イエスの弟子たちは、「魚」という符丁を使った。
それは、「恐ろしい」というヘブライ語「SAKANA」である。
聖書の符丁「魚」には、「御子への敬愛」(イクスース)に加え、「鬼の恐ろしさ」を重ねているようだが、イエスや弟子たちの食事風景は、何時も魚である。
※ 福音書には、動物の肉を食べる風景が描かれていない。
「膾」は保存食なので、弟子たちにはおなじみだったのだろうか?
(不明)
いずれにしても、日本の庭に「ギョッとする魚」が回遊し、ユダヤの先人もギョッと驚く完璧な「ダゴンの神殿」になってしまっている。
(→ 偶像国家)
「子(ね)」が隠された現代日本は、柱の腐った家となり、「御子のお出まし」を願うくらいしか打開策を思い付かない。
※ 出現の影響は大きいと思うが、他に無いのだ。
(鬼がのさばる→貧者が死ぬ)
もう後が無い。
祈りの石文を投げてみよう。
「神輿は自力で出られるか?」
御子よ、お出ましを。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます