第492話 狛犬は新参だった?
「神社の狛犬あるね」
「うん、シンボル」
「あれ、江戸時代からだって」
「なんだってー!」
「もっと古いと思ってた?」
「そう」
・・・
(以下引用記事)
狛犬は中国から伝わり、魔除けの意味から神社やお寺に置かれるようになりましたが、それは江戸時代に入ってからのことでした。
※ (これ程重要な話だが、我々の知識に無かった。しかし、日本に特異な宮が一つある。)
→ 伊勢
狛犬は、神社の入り口両端によく立っていますが、伊勢神宮では見かけません。
伊勢神宮は江戸時代以前からあるので古くからの歴史を守り、狛犬は置いていません。
(伊勢は狛犬不在)
伊勢にないもの・あるもの | 着物大事典 きものコラム | 京都、浅草で着物を楽しむなら、着物レンタルVASARA! https://vasara-h.co.jp/tips/detail.html?id=177
(引用感謝)
■伊勢の特殊性
伊勢だけが、
「孤立」している。
「狛犬」そのものは、「伝来が新しい」というだけで、存在そのものは古い。
ただ、聖書から神社を分類する必要がある。
「旧約」か
「新約」か
伊勢はどちらだろう?
イスラエルの神殿に狛犬は無かったので、その意味では旧約とも取れる。
■歴史の中の狛犬は一つ
古代日本に伝わった当初、狛犬は一体だけだった。
その姿は
→ ライオン
飛鳥時代には、霊獣である獅子(ライオン)が一つだけ置かれていたという。
(縁起物百科事典)
※ 正月の獅子舞はその名残。
平安時代、インドから来た釈迦像に「二体の獅子」が付随していたため、その影響で今の姿となる。
つまり、神社も仏教の影響を受けている。
■古代の思想から
推測を交えて考えよう。
イスラエルの先人は、エジプトで長期を過ごした。
そこにギザのピラミッドがあり、強い印象が日本語の「ギザギザ」という言葉に刻まれたと読める。
「スフィンクス」が一つだけあるギザの風景は、「神殿を護る霊獣は一つ」という印象を与えたようだ。
ならば、伊勢に獅子の像があっても良さそうだが、それは無い。
なぜだろう?
多分、「祭神そのもの」が「ユダ族の獅子イエス」であったからかも知れない。
(通常「自分自身の像」は置かない)
また、イスラエルの神殿が手本であるなら、確かに像は無い。
伊勢は、その純粋な姿を守っている形だ。
■闇は「疑心暗鬼」を生む
この先、日本は現状を晒す形になるだろう。
しかし、心配する必要はない。
むしろ全てを、御子に委ねると解決する。
例えば日本が戦争に蒔け、「国連の敵国条項」に恥を晒しているという現実がある。
しかしこれも、日本に幸いする。
聖書予言の「恥の国」と一致し、世界もそれを否定出来ないからである。
災い転じて福と成す。
恥から栄光へと、日本は脱皮する。
白石宇井の光を持ってすれば、「狛犬は新参」という話も有利に働くと、私は信じている。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます