第323話 神輿と狛犬
「神輿は偶像を嫌うね」
「そう」
「どちらかを隠さないと」
「それで神輿を隠した」
「逆でしょ?」
「蛇が水を吐いたからね」
「あれまー」
・・・
神輿と狛犬・・・
どちらが日本を護るのか?
まず、
神輿があった時代の護りを思い起こそう。
■護られた王国
攻めて来た敵軍に悩み、ヒゼキヤ王はユダの神に祈った。
するとその願いに応じ、神の御使いは、一晩で兵士18万5千人を倒した。
知恵袋(コピペ)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14196458564
その後、王の子の時代に、
ユダ王国はバビロンに占領された。
国が護られていないのだ。
だから、
「そこに神輿が無かった」
と理解出来る。
神殿からどこかに消えたのだ。
実際、ヒゼキヤ王の時代以降、聖書は「契約の箱」に言及していない。
私の分析ではこうだ。
→ イザヤが避難させた
彼らは日本に来て出雲族となった。
それで、初期の出雲・日本は護られ、偶像も存在していなかった。
その後、政権は大和朝廷へと引き継がれた。
→ 新旧の家が合体
基本的に、出雲文化は偶像を持たず、国は保護されていた。
この考えを当てはめると、
元寇で二度守られた日本には
→ 神輿があった
しかし、当初から神輿があったのなら、そもそも元寇が起きただろうか?
実は、神輿が隠されると同時に、神社の狛犬が入って来た(入れ替わるように)
・・・そう分析できるのだ。
(国の守りは手薄になる)
狛犬は、「仏教伝来」と共にやって来た。
当初は木造の狛犬だったが、後に社殿の外に置かれて石像となる。
■吽の獅子は後からの変化
奈良時代、仏像と共に置かれた獅子の像は
→ 「口が開いていた」
いわば、中国式である。
平安時代に、阿の狗と吽の獅子とに落ち着いたのだ。
「阿」は全ての始まり
「吽」は全ての終わり
(インドサンスクリット語)
「吽(うん)」は、終わりの時代を意味し、平和と安楽がそこから始まるとされている。
仏教が定着すると、奈良や鎌倉に大仏が建立された。
ユダヤ教の神からすると、これは家の継ぎ目に起きた水漏れである。
(蛇の吐いた水)
しかし変だ。
あれほど巨大な偶像を建立する時、神輿が神殿にあれば逆風が吹いただろう。
神の霊がそれを許さなかったはずである。
これはおそらく、神輿を一時「隠した」のではないだろうか。
→ 隠した→ 格下
(神輿は偶像より格下に)
※ 以下は推理
偶像を嫌う神輿を、剣山あたりに埋めたのかも知れない。
その後、元が襲来し、幕府は各地の社寺に祈祷を依頼する。
これに応じて、神輿が出され、鎌倉の海岸で嵐を起こした。
元の軍勢は撤退する。
しかし同時に、鎌倉の大仏殿に異変が生じ、覆っていた建物が瓦解・・・
建て直しても、また瓦解・・・
これでは、神輿を隠すしか仕方が無い。
結局、現代の伊勢でも、神輿は地下に隠す形で置かれていると考える。
もしこれを出せば、日本中の偶像がでんぐり返るだろう。
あの「ダゴンの神殿」で起きた事件のように。
神社に狛犬を据え、外庭を偶像だらけにしてしまった結果、日本は神輿を出す事が出来なくなっている。
そのまま戦争に突入して
→ 敗戦
戦後も、苦労が連続した。
ここまで来たら、選ぶしかないだろう。
「神輿と狛犬」・・・
どちらにするのか?
神輿を永遠に出さないのか?
日本は正念場に来ているのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます