第262話 歴史の継ぎ目で雨漏りとは

「雨漏りの意味、解った?」

  「それがまだ」

「ヒントって無いの?」

  「継ぎ目だけ」

「歴史の継ぎ目って事?」

  「そう!」

「結果が重大過ぎるなー」


・・・

真夜中に、

寒さで目が覚めた。


もう秋の気配がしている。


さて、

まず「歴史の継ぎ目」という言葉を考えた・・・


雨漏り屋敷の構造を知ったからだ。


「家の継ぎ目から漏っています」



この家は、旧家屋に新家屋を継ぎ足す形で改装されており、

その継ぎ目から漏る雨が全体に影響していた。


これは日本と同じ。


つまり日本は・・・


→ 「継ぎ足し」国家だ


「出雲族のユダ文化」に、

「伊勢(大和朝廷)のユダ文化」が連結されている。


だから全国に二種類の鳥居があるのだ。


※ どちらにも存在感がある。


(「鳥居の種類」などで検索すれば、説明が見つかるはず)



王統はそのままに、新旧2つの文化を繋いだ家・・・


それが日本だ。


私はなぜ、このような家に住む事になったのか?


「気付け」と言わんばかりに。




 ■無理に繋ぐと漏れが生じる


「国譲り」が行われた当初は問題が無かった。


しかし、歴史を重ねるうち、やはり何かしらの「やり漏らし」が影響し始める。


「それに気付け」?

難しい・・・


苦し紛れにこう考えた。


雨漏り→ 尼盛り


「女性天皇」が歴史の中に位置してる。


これは竜が意図した「継ぎ目工作」だろうか?


雨はたしかに天の恵みだが、

それを受け取る順序は・・・

まず屋外の植物。


家人は、必要に応じて大地を流れる川から水を汲み上げる。


(宗教的な見地から外れない)


直接、家の中に来る漏水は、何らかの「漏らし」を意味すると受け取るべきかも知れない。


例えば「鬼の影響」。


日本という家の中に生じている不具合は、


1.「女性天皇」容認

2.仏教の川

3.名ばかりの一神教


「1」は勿論、聖書の歴史では無い。


モーセが知れば、驚きの反応を示すだろう。



「2」の仏教も、歴史の途上から割り込んで来た雨漏りのような現象。


なぜ頭の毛を無くすのか?


髪の毛は「神の気」を受け取る「アンテナ」である。


「後ろ髪引かれる」という表現は「間違いを正す必要」をアンテナが受け取った・・・というアラームなのだ。


後ろ髪(後ろの神)が無いと、間違い路線も正せない。


※ モーセはホレブの山で「後ろ髪」を引かれる形で「後の神」から路線修正を受けた。



「3」の「逸脱した一神教」が、日本全土に雑多な神々を祀らせ、人々は平気でそれを拝んでいる。


※ 例えば、天皇を「現人神」と教えられた時、「そんなはずはない!」と即座に返せる国民でなければならないが、それも出来なくされているのだ。


出雲から伊勢に転じた「国家の継ぎ目」で、明らかな漏れが生じている。



必要に応じて「宗教の川」から汲み上げるべき「水」。


それを「柱」や「床」を腐らせるために使われてしまった。


「鬼だ」


これは神国に生じた「深刻な漏れ」である。


誰もそれを正せないまま、日本は敗戦を通過し、今も深刻さは続いている。


「歴史の継ぎ目で雨漏り」したこの国家・・・


とうとう、終わりの日までそのままだった。


御子からの救いを求めよう。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る