第171話 牛頭天王とバール
「あんた欲張る人ね」
「なんで?」
「夜中にこっそり食べてる」
「むふふ」
・・・
「欲張る」と来れば
→ 「バール」
1 欲バール
2 区バール(配る)
3 威バール(威張る)
この神の掘り下げは重要だ。
バール(Baal)とは
セム語で「主」「所有者」の意味。
バアル、ベル、ベロ、バーなどとも発音したようだ。
地の農産物の収穫 を増やし、人々の多産を可能にする豊饒神、多産の神とされている。
元々、古代カナンとフェニキヤで崇拝されていた最高神。
彼らの神話によれば「太陽の主神エルに次ぐ」存在。
甲冑に身を固め、稲妻を表す槍を地に突き立て、雌牛に乗る姿で描かれる。
士師の時代、イスラエル人の生活に侵入。(士師記3:7)
アハブ王の時代に広くはびこり、
(1列王記16:31-33)
ユダにも影響を及ぼした。
(2歴代誌28:1-2)
当初は受け入れていた選民も、その弊害を避けるべく、紀元前8世紀からは邪神として排撃された。
ところが、一度侵入したら簡単に消滅しないのが邪神。
様々な形で民は崇拝を続けていたようである。
問題は生贄の要求だ。
バールを宥める捧げ物として、長子が要求されている。
(エレミヤ19:5)
※ この「長子を要求」という語句が大きなヒント。聖書中でも、長子を生贄に要求する神は偽(鬼神)である。
■聖書の中のバール
バールの祭司たちは、自分の体を傷つける儀式も行っていた。
(列王記18:28).
約束の地を目指した選民は、「カナンの神々を崇拝するな」と警告を受けていた。
(申命記14-15)
しかしイスラエルは、それを取り入れてしまう。
アハブとイザベルの治世にバール礼拝が蔓延し、神は預言者エリヤを通して直接対決を行った。
1 3年半の干ばつ
(豊穣の神はバールじゃない)
(1列王記17:1)
2 カルメル山での対決
エリヤが、450人のバール祭司と対決する。
※ バールの祭司たちは、稲妻の神バールに祈った。
「天から火を送って下さい」
ところが、声も答えもなく、完全無視。
(1列王記18:29)
次にエリヤが祈ると、即座に天からの火が下った。(天火)
敵も認めるしかない。
→『主こそ神です』
(39節)
イエスはサタンをこう呼んだ。
→ ベルゼブル
(マタイ12:27)
それは、ペリシテ人の神
バアル・ゼブブ
(2列王記1:2)
旧約聖書のバアリム(バールたち)は、鬼(悪霊)が神々に化けているに過ぎない。
偶像礼拝は全て、悪魔を拝んでいるのである。
(1コリント10:20)
※ 日本の神道の宮は、偶像が置かれていない。
しかしその日本にも、生贄の儀式が存在していた。
■堂々たる生贄
祇園祭のお稚児さん
(Reapiiii より引用)
京都の夏には、有名な祭りがある。
→ 祇園祭
それが実は「生贄祭り」だった。
「えーっ!」
「本当?」
京都・東山の八坂神社が主催する。
日本の三大祭りは
1.京都 祇園祭
2.大阪 天神祭
3.東京 神田祭
祇園祭の山鉾巡行に→ お稚児さん(男の子)が登場。
(最近は女の子もいる)
長刀鉾に乗る晴れ姿に、
良家の子供たちが選ばれる。
「僕も出たかった」
「費用かかるよ」
「いくら?」
「2千万」
「ギョーッ」
その稚児が、
実は生贄(その象徴)というのである。
実に驚きだ。
それじゃなぜ続いているのだろう?
祇園祭とはそもそも平安時代、
疫病退散のために始まった祭。
解説
京都で疫病が流行り、多くの人が亡くなったので、幼い子を神への生贄にしたという。
何人も捧げて疫病を鎮めようとした。
本当だろうか?
京都といえば「天皇家」。
その公認とは思えないのだが。
祇園祭の神は?
→ スサノオノミコト
素戔嗚命
(牛頭天王)
※ 「牛頭天王」は当初、インド「祇園精舎」の守護神であった。・・・祭りは牛の頭を持つ神を継承しているわけだ。
(引用感謝)
■角を生やしたモーセ
神の子イエスが光を運ぶまで、神の民は闇の中にいた。
旧約聖書には、「牛頭天王」のモデルに思える人物が描かれている。
ホレブの山で、
「最初の神」と対面したモーセである。
山を降りてきたモーセは、金の子牛を崇拝し、浮かれ騒いでいる民を見た。
彼は怒り、その背教者たちを粛清する。
この時、モーセの頭に「角が生えていた」・・・そう思わせる情報がある。
※ 西洋美術の中に、「角のあるモーセ」の彫刻が存在するのだ。
これは、「聖書の誤訳によるもの」との解釈があるが、実は「本当に角が生えていた」と読んでいる。
「角」といえば、日本独特の表現を思い出した。
巷で亭主が遊び呆けていると、日本の友人はこう言う。
「やばいよ」
「山の神が角を生やしてるよ」
家で待つ奥さんの心境を代弁しているのだ。
しかし「角」とは?
「妻」がどうして「山の神」?
日本独自の文化も奇妙。
結婚式で花嫁は、「文金高島田」→「角隠し」で身を固める。
なぜ「角隠し」を?
結婚式は「神事」。
それで、次の三者が重なっているかに思えた。
1 新妻
2 神の花嫁(選民)
3 選民代表(モーセ)
先人は常に、ホレブの山のモーセを思い出していただろう。
そう考えなければ、
「角隠し」という言葉が説明できない。
いずれにしても、
モーセの粛清によるショックは、民族の伝説となったはずである。
そして私は、この時のモーセが「牛頭天王」と重なる気がしてならない。
なぜなら鬼は、指導者の周囲に群がり、「大義名分」を通して生贄をせしめようと常に画策を続けているからだ。
「牛頭天王とバール」に警戒しよう。
生贄はイエスで終わっている。
■追伸
事態は思ったより早く進んでいた。
高野山 地下 生贄
(キーワード検索)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます