第7話 民の本性は祭りに出る

外国の誰かが話している。


「日本に行ったことあるかい?」

  「ないね」

「実に奇妙な民族だよ」

  「例えば?」

「祭りに、箱を担ぐんだ」 

  「はこ?」


彼らは、神輿(みこし)をテーマに話していた。


日本の祭りは「神輿」によって成り立ち、それは神との契約の記念。


この民族は、祭りに神輿を介在させ、「神と結んだ契り」を思い出している。


世界一奇妙な祭りを保ち続けているのが、日本である。


神輿は→ 神の輿


輿は、「乗り物」という意味。

先頭にあって、神が民を導く。




  ■アーク以外は該当しない


モーセが率いた神の民は、「箱」を中心に行動した。


神職のレビ族が箱を担いで先頭を行くと、民はその後に従った。

日本の神輿行列と同じである。


世界中、どんな国の神にもそうした催しは見られない。


日本各地の神社の多くは、神輿を備えている。

だから、数は無数。


全ては契約の箱のレプリカであり、それらが、巧妙な目隠しとなっている。


→ 本物はどこにあるか掴めない


なぜ、そんな事を?

恐れだった。


「奪われるのではないか」


先人は、そんな恐怖心を抱いていたようである。


自分からユダ族を名乗り出ないのも、怯えによるものだ。


「日本は十部族でしょ?」

  「そう言われてるよね」


巷には、根強い「十部族説」があり、世界も日本をそうした目で見ている。


しかしここに、大きな盲点がある。


→ 十部族は契約の箱を持たない


だから、「それを奪われる」という恐れを持つはずが無いのである。


日本を「ユダ族」としなければ、祭りの形態も箱を隠そうとする理由も説明ができない。


ちなみに、国家がユダ族と十部族に分かれた時期、十部族の王であったヤロブアムは、自分達に神殿が無い現実を恐れていた。


「民衆は、南の神殿に行くぞ」

「そうなれば、私は見捨てられる」


そこでヤロブアムは、神殿を建て、「金の子牛」を据えた。


「さあ、これがお前たちの神だ」


こうして十部族は、神との契約から逸れてしまった。


日本がもし十部族なら、「神輿を担ぐ祭り」が説明できない。


契約の箱はユダ族の神殿にあったのに、日本はなぜそれを担いでいるのか?


十部族の神殿には「金の子牛」が安置され、それが祭りの中心に据えられているはずなのである。


このように・・・


民の本性は祭りに出ている。

日本は明らかに、「ユダ族」なのである。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る