第4話 日本になぜ地蔵崇拝があるのか

「地蔵がジーザスだって?」

  「そうジーゾス」

「白人式の呼び名でしょ?」

  「うん」


・・・

イエス・キリストを英語読みすると

ジーザス (Jesus) 。


ヘブライ語を使う選民なら、

イエスの名を

→  ヨシュア (Joshua)

と、呼んでいた。


それは英語名の「ジョッシュ」などになっている。


つまり、ジーゾス(地蔵)は明らかに、当時のローマ圏を通ったイエスの名。


その名が日本に来た経緯を考えよう。



ユダヤ指導者たちはイエスに敵対し、ユダヤ高等法院「サンヘドリン」がイエスを有罪と決め付けた。


当時のユダヤはローマの属国だったから、彼らはローマ総督の「ポンテオ・ピラト」にイエスを裁いて欲しいと突き上げた。


気乗りがしなかったピラトは裁こうとしなかったが、ユダヤ指導者たちは民を扇動して大騒ぎを起こす。


「十字架に掛けろ!」


暴動が起きそうなのを見て、ピラトは言われるままの有罪を宣告してしまう。


処刑後、多数の追随者の悲しむ姿があった。


「申し訳ない」


まともな神経の人なら、その後どうしただろう?


ローマとユダヤはやがて戦争状態になり、エルサレムはローマ軍に包囲された。


蟻の這い出る隙もない。


ところがなぜか、その軍は理由もなく引き上げてしまった。


「勝った勝った」と浮かれ騒ぐユダヤの民衆を尻目に、イエスの追随者たちは都を脱出する。


まるで、彼らが逃げ出すのを待っていたかのように、ローマ軍は再来し、ユダヤは滅んだ。



ポンテオ・ピラトは、情勢変化の中で、イエスの弟子たちの行く末を見守っていただろう。


危険な旅に出る弟子たちを、放置したとは考えられない。


「警護の軍団をつけてやれ」


軍団が、日本までの旅路を警護したとすれば・・・



  ■太秦はローマを意味する


京都の太秦(うずまさ)は、ローマを意味する名である。


理由までは解明されていない。


しかし、エルサレムを脱出したイエスの弟子を警護したローマ勢力が、共に入国したと考えればどうだろう。


旅の途上の交流の中、ローマ兵に「ジーザス信仰」が生じたとすれば、それは「地蔵への崇拝」という形になっても不思議ではない。


彼らは異邦人なので、選民の「天照信仰」に加わることができないからだ。


これに似た図式が、日本とナチスドイツの関係にあるかも知れない。




  ■崇拝に参加したナチス?


ナチスドイツのシンボルは、

→ ハーケン・クロイツ


それは地蔵のシンボルを裏返し、日の丸の配色を逆にしたようなデザインとなっている。


実は、ヒトラーに多大な影響を与えた師匠「カール・ハウスホーファー」は、日本の那智勝浦まで足を伸ばし、神道の神主経験までした日本通である。


那智→ ナチス?


そして「地蔵のシンボル」鉤十字との奇妙な一致。


異邦人として、ローマ式のメシア崇拝を行う姿が根底にあるのではないか?


地蔵への崇拝は異邦人が持ち込み、中央の崇拝とは違った形で定着した・・・とすれば、


「日本になぜ地蔵崇拝があるのか」という疑問解明に、少しは寄与できるかも知れないと考えている。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る