四九 川のせせらぎが神様になった 弁才天
【七福神の女神】
弁才天は七福神唯一の女性で、よく
弁財天の像は、服が着脱可能なものがあります。元祖着せ替え人形みたいなものですね。
この服が古くなったか、汚れたかして脱がされて、そのままになっているんです(可哀想なので、新しい服を着せてあげて! と思うのは私だけでしょうか?)
弁財天は楽器を持っているので、ご利益は音楽や芸術、芸能です。これ以外にも学業成就、財福も司っています。
また『弁』という文字が入っているので、「弁舌」や「弁解」という意味もあるので、演説が上手くなるというご利益もあります。
このように受験生や、主に人前に立つ人にはありがたい神様ですね。
それでは、弁財天がどのような神様なのかお話していきます!
【川を神格化させた神様】
弁財天の出身も大黒天と同じくインドで、元々ヒンドゥー教の神様でした。
本名はサラスヴァティと言い、日本にやってくると神仏習合によって、宗像三女神の長女、
サラヴァスティはインドを流れる川、サラヴァスティー川を神格化した神様と言われています。川のサラサラと流れるせせらぎのリズムが、弁舌や、音楽に繋がり、学問や芸能を司る神様になったと言われています。
サラヴァスティは宇宙を創造した神ブラフマーが、自分の身体を材料にして造ったと言われています。
サラヴァスティはとても美しい少女でした。自らの身体からできているにも関わらずブラフマーは恋におちてしまい、うっとりとした表情でサラヴァスティを見つめました。
一方、サラヴァスティは……
「なにこの男、きもい! (|||´Д`)」
ブラフマーの凝視を気持ち悪がり逃げてしまいました。
しかし、目の前にブラフマーの顔が現れ、またじっと見つめてきます。
恐ろしくなって左に逃げようとしますが、また新たな首が現れたのです。右に逃げても、後ろに逃げてもブラフマーの首が現れ、サラヴァスティを見つめてくるのです。神話というよりホラーですね……怖いお話です。
サラヴァスティは空を飛んで逃げようとしたのですが、新たな首が現れて、結局逃げる事はできませんでした。
こうしてサラヴァスティは観念して、ブラフマーの妻になりました。
ブラフマーは逃げるサラスヴァティを通さないために、首を増やしたので、頭が5個になったと言われています。
【弁財天と市杵島姫神】
弁財天(サラヴァスティ)は川の神様であり、市杵島姫神は島を神格化させた神様です。どちらも水属性の女神なので同一視されたのかもしれませんね。
さて、日本には三大弁才天と呼ばれる神社があります。
・神奈川県の江ノ島神社
・広島県の
・滋賀県の
江ノ島神社と竹生島神社は、元々弁財天を祭るためにできた神社です。
一方、世界遺産として有名な厳島神社は、祭神が宗像三女神でした。しかし神様と仏様が合体していく神仏習合によって、一時期主祭神が弁財天になっていた事もあります。
しかし明治時代になると、明治政府が『神仏分離令』という法律を出します。これはどのような法律かと言うと……
「くっついている神様と仏様は分けましょうね」というものでした。
つまり神道と仏教を、別の宗教とし離したのです。
神仏分離令が出る前は仏教と神道がゴチャゴチャになっていて、仏教寺院に鳥居があったり、神社でお経を唱えたりするような状態だったのです。
ちなみに第四章以降、この『神仏分離令』は何度も出てくる重要なキーワードになっています。
明治政府によって行われた神仏分離によって、弁財天が祭られていた神社の多くが、宗像三女神に変更、もしくは戻されてしまいました。
三大弁財天と呼ばれる神社も例外ではありませんでした。
厳島神社は主祭神が宗像三女神に戻されます。
竹生島神社は主祭神が市杵島姫神に変更されてしまいます。
そしてもともと弁財天の神社だった江ノ島神社も、主祭神が宗像三女神になってしまいました。一応、江ノ島神社には弁財天お社があるのですが、メインは宗像三女神になっています。
三大弁財天と言いつつも、主祭神が違うのは、このような経緯があるからなんですね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます