第6話 教科書 小中学校編

教科書についてもう少し細かく語ろう(愚痴ろう)と思う。


日本では義務教育として「小学校」「中学校」がある。

この小中学校への教科書の供給は、なかなかに手間がかかるのだ。


小中学校の教科書供給は、無償と有償にわかれる。

小学校は新年度の開始時と、夏休み明けの2回。

中学校は新年度開始時の1回

この時に供給されるのが無償教科書だ。


まず秋ごろ、書店等の取次供給所は、問屋である特約供給所からの指示で、受け持ちの各学校へ「在籍調査表」の提出を求める。

これは読んで字のごとく『その学校に生徒が何人在籍しているのか』を調査する書類だ。


これにより次年度の供給予定数がわかるため、前年度の支払い額や価格と合わせて計算し、出た金額が次年度の契約金額となる。

ちなみにウチでは、毎年2千万円程度が契約時の金額となっている。

ただし、これは少なく見積もっているので、実際はもう少し多くなるのが通例だ。


この時点でおおよその供給数は出ているので、契約締結後には、次第に印刷された次年度用の教科書が倉庫に入荷し始める。

年をまたぎ、翌年2月下旬ごろには、倉庫は山積みになった教科書でいっぱいの状態だ。


なにしろ数千人分の教科書が全教科届くのである。

国語、書写、算数、理科、社会、図工、音楽、生活、英語、道徳、地図帳。

小学校だけでもざっと書き出すだけでこれだけの教科数がある。

英語の様に5,6年生だけの教科もあるが、それでも数千人分ともなれば、かなりの量になるのは想像できると思う。


昔、倉庫番というゲームがあったが、リアルであんな感じになる。

運送会社さんが届けてくれる教科書は、基本的に倉庫の入り口付近にどさっと置かれるだけなので、その後で俺たちが各教科ごと、各学年ごとに仕分け、所定の場所に積み上げていく。


これがまた重労働なのだ。

教科書は他の本と比べても紙質がいいからか重い。

体感だけど、ひと箱20kgはあると思う。

先日など、一気にそれが300箱ほど届いて大変だった。


ウチの倉庫も古いので、最近は少し怖い。

自分たちは真っ直ぐ積んでいるはずなのに、次第に重さで倉庫の床が歪み、最終的にはピサの斜塔の様に斜めになっていたりする。


こうして倉庫に教科書が揃う頃。

学校とのやり取りも佳境に入り、それぞれの学校への供給数が決まってくる。

その際に使用されるのが「納入指示書」という書類だ。


これは学校が生徒数を調べて記入するもので、これをもとに取次供給所である書店が、学校へ教科書を納入する。

これは厳密に管理される書類で、これに書かれた数がそのまま生徒数を意味する。

最終的には教育委員会が集計し、国の経理へ回すようだが、その辺はこちらでは分からないので割愛する。


こうして納入数が決まったら、各学校へ納入するわけだが、ここでもう一つ面倒が起きる。

それは、学校の納入場所問題だ。


一応こちらからもお願いするのだが、納入場所の選定は基本的に学校がする。

普通の運送会社の様に、玄関で渡しておしまい。

という風にはいかないのが、教科書の納入なのだ。


こちらのお願いを聞いてくれて、比較的楽な場所を納入場所にしてくれる学校が多い中、重い箱を持って延々と歩かされたり、上階まで何往復もさせられる学校もあるのだ。


これは地域によるのかもしれないが、学校の職員室は2階にある事が多い。

そのせいか、先生がすぐ行ける2階を納入場所に指定する学校が多々あるように感じる。

酷い時は「各学年の階に振り分けて」とか「4階まで」とか言われる事もあった。

それは流石に時間的な制約もあって断ったが、正直「ふさけんな!」と思った。


なので、万が一これを読んでいる学校関係者の方がいたら、教科書の納入場所は1階で、出来ればすぐ側まで車で入れる様な場所を設定してください。

よろしくお願いします。


ちょっと話がそれてしまった。

納入後、数の確認などを経て、学校側から押印された「納入指示書」を受け取れば、その学校への納入は終わりだ。

これを、受け持ちの学校全てが終わるまで繰り返す。


そういえばすこし前に、「学校を9月開始にしよう!」なんて動きがあったが、教科書関係者としては「冗談じゃない!」と言いたい。


学校を9月始まりにするという事は、教科書の納入は真夏の8月にするわけで、炎天下にこんな重労働をした日には、熱中症不可避で最悪死んでしまう。


学校9月開始は断固反対です!


ちなみに、小学校は真夏に「後期教科書」といって、下巻を届ける業務がある。

下巻は教科が少ないので春とは段違いの労働量だけど、それでも炎天下では汗だくになる。


ほんと、マジで、9月はやめて。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る