葉桜の由来 (中ノ二)

 

 翌木曜日。

 危ない状況だと言われていた和子が目を覚ました。まだ熱はあるようだったが、自力で起き上がれるくらいには回復していた。


「和子姉さんよかった……」

 サクが抱きつくと、「勝手に死んだりしないわよ」と和子は、いつもの笑みを浮かべた。

「まだ熱あるんだから、早く寝ときなさい」

「今まで寝てたんだからいいでしょう、ちょっとくらい」

「駄目よ。じっとしてなさい」

 そう言って私はあるものを差し出した。妹は浮かべていた笑みを引っ込める。

「……なにこれ」

「叔父様の部屋にあったわ。机の上に。最新作って、付箋ふせんまで貼ってあった。」

「……」

 和子は十枚ほどの原稿用紙の束を見つめたまま黙っている。

「叔父様の小説が大好きなんでしょう? なら、読んでみたらどう?」

「姉さん……」

「和子姉さん、おじ様おじ様ってずっとうなってたもんね」

「え……?」


 口をすべらせた彬子あきこの口を手でふさぎ、入口まで引っ張る。

「わたしたちはあっちいるから。ほらサクも」

 妹は原稿用紙を胸に抱いて頷いた。前髪のせいで瞳は見えなかったけれど、彼女は珍しく病熱以外の理由で頬を染めていた。



「実和姉さん、おじ様の作品、どんなだったの?」

 三人で居間に戻るとサクが言った。

「うん?」

「新作って。おじ様の」

「あぁ、私は読んでないわ」

「えっ。どうして」

「どうしてって……、だって和子あてのようなものでしょう? 叔父様の小説、和子しか読まないんだから」

「そうかもだけど……。何、姉さん眠いの?」

 欠伸あくびを手で覆って隠す私に、サクは言った。

「まぁ、少しね」

「昨日の夜、徹夜で手紙書いてたから?」

 何気なく、という様子で彬子が言う。

「……手紙なんて知らないけれど」

「嘘つき。破れ紙に書いてあったよ。私もあなたのことを愛してますって」

「……」

「実和姉さん、あれ恋文だったの?」

サクが眉を寄せた。私は焦燥しょうそうを胸に押し込めて彬子の手を取った。


「あとで何でも買ってあげるから。ね、その話は」


 人差し指を口に当てて示すと、彬子は「約束だよ」と小声で言った。

「ねぇ、実和姉さん、本当なの?」

「何が?」

「今の、彬子の言ってたの」

「何のこと?」

「え?」

「サク何言ってるのー」と棒読みで彬子が言う。どうやら懐柔かいじゅうに成功したらしい。私はほっと胸をなでおろした。

「えぇ……? 私がおかしいの……?」

 呆然ぼうぜんとするサク。その太ももを枕にして彬子はカラカラと笑っていた。




 夕方、母から和子が呼んでいると言われて、部屋に入った。

 和子は布団の上で起き上がっていて、私を見ると、例の笑みを見せた。


「和子、調子はどう?」

「まあまあよ。姉さん」

「そう。ならよかった」

「ちょっと、ここに座ってくれる?」

 和子は布団わきの畳を撫でて示す。

「いいけれど、どうして」

 そういうと、和子は反対側から、さっき手渡した原稿用紙を見せた。

「……それ、おじ様の」

「大丈夫よ。姉さん。もうわかってるから」

 和子は笑う。背筋に汗がにじむ感じがした。

「何の、こと?」

 とぼけても、きっともう無駄なのだろう。そうわかってはいたが、ついとぼけてしまった。

 和子は優しい笑みを浮かべて言った。

「姉さんが書いたんでしょう? これ」



 まさに、和子の言う通りだった。

 叔父が戻ってくればバレてしまうのはわかっていたが、まさか、こんなにすぐ気付かれてしまうなんて。

「いや……」

 違うと続けようとした私の声はすぐに遮られた。


「叔父様の文章じゃないことくらいすぐわかったわ」


「え? そうなの……?」

「色々おかしいところはあるけど、例えば、叔父様らしくない表現がたくさんあったわ。そりゃ、一つくらいはそういうのもあるでしょうけど、こんなにたくさんあると、もう違う人の作品って考えた方が考えやすい。それから、叔父様はあんまり国家に関することは書かないのよ。公務員の気持ちが抜けてないんでしょうね。書くとしてもかならず中立の立場で書くの。だから、政府せいふ転覆てんぷくむ無しとか、戦争は絶対悪とか、そういうことはまず書かないわ。書くとしてもぼかすでしょうね。それから……」

「も、もう、それ返して」

 急激に恥ずかしくなって、私は叫んだ。

「いやよ」

「どうして!」

 そう言うと、和子はふふっと優しい笑みを浮かべた。



「わたし、この作品好きだもの」



「え?」

「ふふっ」

 冷笑れいしょう交じりに怒られるかと思っていた。叔父様の作品をかたるなんて、と。

 しかし、和子は原稿用紙を抱いて満足そうに笑っている。小さかった頃、絵本を読んでやった時のように純粋な笑顔だった。

「ありがとう。姉さん」

「和子……」

 次の瞬間、涙が溢れ出した。理由はわからない。けれどぬぐっても拭っても止まらない。ここ数日、泣いてばかりだなと、少し情けなくなる。

「泣くことじゃないのに」

 そう呟く和子の声が聞こえた。



「でも、どうして私が書いたってわかったの」

「え?」

「叔父様が書いたものじゃないってわかっても、私が書いたとは断定できないでしょう?」

 すると和子は、あきれたように言った。

「そんなのすぐわかるわ」

「どうして」

「まぁいろいろあるけど、一番わかりやすかったのはクニの字が『国』になってたことかしら。叔父様は『國』で書くから、違うっておもったの。姉さん、日記で書く時もこっちの漢字使うものね」

「確かに……。……何で、日記の字がばれてるの?」

「あぁ……まあ、それはおいといて」

「いやいや」

「それにしても、流石さすがね、姉さんは。他人をよそおって小説書いちゃうなんて」

 無理やり遮った和子は、少し慌てたように言った。

太宰だざい先生の話の中では、手紙の擬装ぎそうだったのに。すごいわ。本当に。ふふっ」

 上手く誤魔化された気分だが、そう言われて悪い気はしなかった。日記をのぞき見されているのは不問にしてやろう。

「お気に召したのなら光栄です」

 和子は口元を隠して再び微笑んでいる。昨日まで辛苦しんくの表情を浮かべていたのが嘘かのように機嫌がよさそうだった。

「そろそろ夕時ね。何か作ってくるからちゃんと食べなさいよ」

 そう命じると、和子はこくんと小さな顎を引いた。

 

 部屋を出て、居間に戻る。

 割烹着かっぽうぎを着て台所に立つ母の後ろに立ち、「和子、元気そうでしたよ」と伝えた。

 普段は無口であまり感情を見せない母だが、包丁の動きを止めて一言「よかったです」と胸をなでおろしたように言った。

 


 



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る