葉桜の由来 (終 若葉)

 以前と同じ悪夢の果てに、私は目を覚ました。

 見慣れた天井が映っている。


「あれ……」

「あ、彬子あきこ! お母様を!」

「うん!」

 彬子が駆けていく。

「サク……? 私は……」

 次の瞬間、私の頬にピシりと痛みが走った。


「う……」

「馬鹿っ!! どれだけ心配したと思ってるの!!」

「あっ……」

 そこで思い出す。そうだ、私は、川の中へ……。

「私は、何で?」

「対岸の村に漂流したところを助けられたそうよ」


 箪笥たんすに寄りかかりながら言ったのは和子わこだ。いつもの微笑が口の端には浮かんでいたが、瞳には明らかに怒りが宿っていた。

「そう……なの……」

「馬鹿ね、本っ当に……!」

 顔をしかめた和子が珍しく声を荒げた。私はそれを甘んじて受け入れるしかなかった。

「変よ。ここ最近、姉さん……」

 目元を抑えながら、サクは泣いてる。

「……」

「実和さん」

 すると、背後から声がした。振り返ると母が私を見下ろしていた。

「お母様……」

「すべて説明しなさい」

「……」

「いいですね」

 私は頷くよりほかなかった。

 

 夕餉ゆうげの後、父や母に私は全てを話した。

 相手が死んでしまったこともあって、私と彼との関係がどこまでいっていたのかは問い詰めてこなかった。しかし、どんな理由があっても、そのような関係を隠していたことには、相応の罰を与えなければならない、と父は言った。

 もし、叔父がいたら、まあまあと仲裁ちゅうさいしてくれたかもしれないが、今はそれも期待できなかった。

 

 翌日から、私はこの家を出ることを禁じられた。

 サクや彬子は「それはかわいそう」と言ったが、父母と和子が、私が何をしでかすかわからないから、と断行したのだった。拘留こうりゅう場所は、共有部屋の隣の座敷になった。


「姉さんのことは、わたしが監視していますから」

 私が座敷に入ったのを確認する父母に、和子が言った。

「くれぐれも無理はしないように」

「わかっています」

 そんなやり取りをすると、両親は部屋の前を去って行った。

 二人きりの座敷。

 和子まで、私につき合わせてしまったのは申し訳ない。精一杯の謝罪を伝えると、和子は鼻で笑った。

「そんなこと言っても、監視の目は和らげないから」

「別にそんなつもりで言ったわけじゃ……」

「信じられると思う? 姉さんの言葉を」

「……」

「さ、寝ましょ。あ、寝るときはなわで腕縛るから」

 そういうと、和子は縄の輪っかを取り出し、それを自分の手首と私の手首にそれぞれはめ込んだ。

「こ、ここまで」

「ここまでやらせるほど、姉さんが死のうとしたことがわたしたちにとっても大きかったってこと。わかるでしょ?」

「……」

「黙ってばっかり。さ、もう寝ましょう」

 そう言うと、和子は私に背を向けて布団に入った。

 どうしようもなく、私も布団に入る。

「和子」

 どうしても眠れず、私は声をかけた。しかし、反応はない。もう寝てしまったのか、起きているけれど無視しているのか。

「……」

 仕方なく、瞳を閉じる。けれど、そうすると、あの人のことばかり頭に浮かんで嫌になる。


 光次郎さん……。ごめんなさい。私はあなたの所には行けませんでした。あなたのことを愛しているのに、結局私は、あなたの手を離してしまいました……。

 涙が浮かぶ。

 しかし、泣き声は上げないように唇をかみ、手で口を覆った。そうしないと、和子に「うるさい」と怒られてしまいそうだったから。

 拘留こうりゅう生活は都合二カ月に及んだ。



**

 その日はひもで手首を繋がれて眠りについていた。

「おやすみ姉さん」

「おやすみなさい」

 互いに背を向けて眠る。

 真夏なのに、んだ月の光が心地よい。こんな日には縁側で過ごすと気持ちがいいんだけれどな。

 お庭の方に手を伸ばす。すらりと覗いた自分の腕が、思った以上に痩せてしまっていることに気付く。


「はあ……」


 瞳を閉じる。

 涙はとうにれてしまった。ただれ出てくるのは、溜息と真夏の空気にこし出された汗だけ。


 もう寝たい。

 けれど、眠気は全くない。かといって身体を起こすと和子にしかられそうなので、寝転がって夜明けを待とう、と決めた。


 ふいに、庭から差し込んできていた月光が消えて、部屋の中が暗くなった。途端に蒸し暑さが体中を纏う、そんな感覚を覚える。

 かけ布団を蹴飛けとばして、瞳を閉じる。同じ暗闇の世界は、目を閉じる必要がないのではないかと思うくらいだ。


 ただなぜだろう。

 瞼の裏の暗闇にだけは、彼の面影が映される。


 胸が痛い。もうふた月近く経つのに、まだ私は……。


 これからもこんな懊悩おうのうを胸に宿して、私は生きていかなければならないのだろうか。

 あえぎのような呼吸をもらしながら暗闇の中、私は一人、目を閉じた.



***

「うう……」

 それからどれくらい時間が経っただろう。私は目を開いた。外はまだ暗く、明け方というわけでもなさそうだ。

「あつい……」

 喉がかわいたけれど、和子を起こすわけにもいかないため、諦める。

 汗が気持ち悪い。

 せめて身体をこうと起き上がった、そのときだった。


 窓の外に黄緑色の光が見えた。


ほたる……?」

 ふわふわと浮遊するその光。同じような光がどこからか集まり始める。

「え……何?」

 緑の光は離合集散りごうしゅうさんを繰り返している。見間違いだろうか。それは段々と人型のようになっていく。


 瞳をこする。

 しかし、目の前で起こっている現象は、消えない。現実なのだ、これは。

 私は立ち上がっていた。寝間着姿のままガラス戸を開ける。

 光に包まれた何かは、やはり人間の姿だ。


 右手らしきものがゆらりと上がる。

「あ……」

 やおらきびすを返した何者かは、庭の外へ出ていった。私は、なぜだろう、足袋たびのままその後を追っていた。



 人のいない街中をその光は進んでいく。

 さっきまでは寝ぼけていて思考にもやがかかっていたけれど、今はなんとなくその正体に見当がついていた。

 しかし、そんなこと、あるのだろうか。小説や物語の中ではないのだから、こんな……。


 光は町中を進む。私はその後方を歩く。

 生温かい風が吹いているが、汗のせいで冷たく感じる。上着を羽織ってきた方がよかったかもしれない。

 その風になびく様に、光がこちらに飛んでくる。取ってみようと、手を伸ばす。しかし、手のひらに浮かんだと思った瞬間には消えていた。まるで氷のようだったけれど、手のひらには何の余韻よいんもない。


 そのとき、目の前の光が右折した。

「ここ……」

 声には出してみたけれど、心の何処かではわかっていた気がする。ここに来るんじゃないのかと。

 雑草をかき分けて堰堤えんていに上る。

 夜の闇の中だけれど、恐怖は感じない。そういえば、あの祭りの日もそうだった。彼がいたから。


「光次郎さん」


 堰堤に上り、葉桜の下。その光に私は言った。光がゆるりと振り返る。輝きのせいで顔や体は見えない。


「光次郎さん……なんでしょう?」


 表情は見えないけれど、優しく笑っているような気がした。

「光次郎さん……」

『申し訳ない』

「え?」

 念話のように、頭の中に声が伝わってくる。

『あまつさえ、出征なんてことになって、君を悲しませたのに、こんなことになってしまって』

 彼の声だった。優しい、感情の起伏きふくの少ない声。私があの祭りの後から、何カ月ももう一度聞きたいと望んだ声。


「光次郎さん……!」

『時間がない。一つだけ、僕の頼みを聞いてはくれないか』

「なんですか……?」

『僕の身体を、その一部でもいい。この葉桜の下に埋めてほしい』

 光は、あの日彼が見上げていた葉桜を指さした。

「この樹に?」

『ああ。僕の、一番好きな場所なんだ。頼む』

「約束します……! 約束しますから、もっとそばに……」


 すると彼の光は私の方に近づいてきた。背の高い、彼の光。その温かさに包まれる。

『もう一度君に会えて良かった。ありがとう』

「私も、会えて良かった。でも、叶うなら、このままずっとあなたの側にいたい……」

『僕もだ。しかし、もう、行かねば』

 光が薄まっていく。同時に、急速に睡魔すいまが降りかかってくる。

「光次郎さん……」

『さようなら。実和』

 そんなささやきが耳に触れた。その次の瞬間、私の意識は暗転あんてんした。



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る