五月十五日①


 七五三野しめの家の朝食は、専ら洋風の趣である。香ばしく焦げ目をつけて焼き上げたトーストに、サラダとヨーグルトが付く。調理人のその日の気分によっては、そこにベーコンエッグだったり、自家製のサラダチキンだったり、温かいスープが付くこともあった。その日の朝食もいつもの洋風だった。


「姉さーん。そろそろ起きて、朝ごはん食べてよー」


 そんな、どこか批判めいたニュアンスを持つ声が、一階にある台所から聞かれる。時計は朝の八時を指す。未だ顔を見せない姉に対して、賢明な弟は、目覚まし代わりに声を掛けた。


「――はーい」


 やや暫くして、いやに遠くの方から聞こえるような、気の抜けた返事が聞かれた。弟の懸念の通りに、だらしのない姉は、まだ微睡まどろみの中から覚めていなかったようだ。


 姉は七五三野しめの詩歌しいかという。歳の頃は二〇である。同年代の女性としては身長が高く、姿勢も良くて、凛々しい印象を周囲に与える。腰まで伸びた黒髪には余計な癖がひとつもなく、真っ直ぐだった。肉付きだけが、周囲と比較すると起伏凹凸が少なく、色艶に欠けていた。

 朝だけでなく常に眠そうに、瞼は眼の上半分を覆っている。それは初対面のひとがいるなら、目付きの悪さややる気のなさを印象付けるものだろう。鼻は低く、唇は薄い。七五三野詩歌を大雑把に形容して言うならば、『日本人』らしい女性であった。


 詩歌は弟に声を掛けられてから、たっぷりと十五分の時間を掛けて、寝床から這い出し、着替えをして、一階に降りてきた。

 右手には大きめのリュックサックを提げている。黒に近い茶のジーンズを履き、ピンク地のカッターシャツに、濃紺のカーディガンを羽織っていた。全体的に薄い顔に化粧っ気はなかったが、おそらくは、朝餉が済んですぐに、どこかに出掛けるのであろう装いだった。

 テーブルの席についた姉の前に、出来上がったばかりの朝食が並ぶ。弟はよく仕付けられているのか、はたまた姉のことを良く理解しているのか。椅子に座った途端、テーブルに並んだのは出来合いでない。起床から現在までの時間を精確に予想したように、出来立て、、、、が食卓にあった。

 とはいえ、詩歌はその香ばしく焼き上がったトーストにも、たまたま居合わせたスクランブルエッグにも食指を伸ばさない。いきなりデザートスプーンを手に取って、やや端に陣取るヨーグルトの小皿を引き寄せる。ヨーグルトはグラニュー糖の入らない、プレーンタイプのものだ。詩歌は右手にスプーンを持ちつつ、テーブルをぐるりと見渡し、


「ジャムならもうないよ。昨日に全部食べたじゃない」


 という弟の声を受けて、ぴたりと動きを止めた。


 この良く気の利く弟は宏輝こうきという。姉と年子の十九歳である。常より身長の高い詩歌に対して、こちらは低い分類に入る。詩歌よりも頭半分ほど小さい。痩せ型で、ひ弱そうな印象を周りに与えるだろう。

 完全な黒髪でなく染めているのか、元来より色素が薄いのか、やや茶色の頭髪をしている。

 目付きは常に眠そうな姉と違い、ぱちくり、、、、と大きく開き、意志が強く、快活そうな色の瞳を湛えている。鼻と唇はほとんど姉と同じ造りをしていて、この姉弟を良く知らない人々は、そこを見て、ようやく二人を血縁関係と認めるのだった。


 宏輝の言葉は、詩歌の右眉をぴくりと震わせた。その反応は極小さく見落とされがちだが、彼女の機嫌が害されたことを知らせるものだった。

 次いで、横に立つ弟の姿を見遣る。


「そんな顔をしてもだめ。無いものは無いの。来季まで我慢してね」


 宏輝は苦笑した。話題のジャムとは、彼の手造りであるらしい。


「そんなに美味しかったかな?」


 独語しながら、宏輝はそそくさと台所へ逃げるように立ち去った。

 無いものねだりをしても仕方がない。詩歌がそう思ったかどうかは、その変わらぬ表情からは判然としないが、しようがないという風で、朝食を摂り始めた。

 とはいえそれもすぐに終わってしまう。彼女の朝はヨーグルトのみであった。トーストもサラダも、スクランブルエッグも、お気に召すものではなかったらしい。

 宏輝はまた苦笑しながら、詩歌の目の前の皿を取り下げていく。てきぱきと動くその様子を、特に感慨もなさそうに、詩歌はぼう、と眺めていた。


 朝食後にはコーヒーが供された。それも七五三野家のほとんどお決りだった。大きめのマグカップに注がれるのは、濃い目のブルーマウンテンである。細く白い湯気を上げながら、コーヒーは詩歌の前に置かれる。砂糖もミルクもない。それは未だ睡魔と戦っているような姉を気遣ったものか。はたまた元々、姉がブラック党なのか。二人の姉弟の距離感を掴みきれない内には、解を導き出せない問である。


ぬるい」


 やがてコーヒーに口を付けた詩歌からは、そんな感想が聞かれた。眠そうな瞳は相変わらずだ。辛辣な評価を受けた宏輝は、途端にしかつめらしい顔をする。


「――淹れ直す?」


 言葉の端々に棘を出しながら、姉に問うてみる。姉を見る弟の視線には『文句言うなら自分でやれ』という批難が見え隠れしていた。結局言うことはなかったが。

 そんな視線を受ける的は「別にいい」と短く答える。そうして以降はひとつの文句も苦情も言わずに、コーヒーをちびちびと飲んでいた。


 朝食を完全に終えた後で、詩歌はごちそうさまも言わずに席を立つ。リュックサックを手に提げて向かったのは風呂場兼洗面所だ。そこで歯を磨き洗顔する。なにもリュックサックを一緒に持っていくことはないが、それに対して詩歌は、特にコメントを発することはなかった。

 洗面所を出た詩歌は、そのまま玄関に向かい、外出をする――前に、玄関のすぐ横に位置する部屋に入った。

 全体的に近現代を象徴する洋風造りの七五三野家だったが、その一室だけは、古来よりの日本らしい和室だった。そこだけは襖で区切られていて、床はフローリングでなく畳張りである。

 部屋に入ると、やや高く昇った陽光が、季節がら優しく差し込んでいる。六畳ほどの広さの部屋には、中央に正方形の卓袱台があり、隅には来客用の座布団が重ねて置かれている。そして奥には、背の低い長方形の机があり、上には黒い木製の置物があった。

 いや、置物というには誤りがあろう。特に奇抜な形状をしているわけではない。細長い棒状の薄ぺらい板が、倒れないよう土台に付いただけのものだ。ただ唯一の装飾として、板の腹のところに、白い文字で『一輝』と記されていた。

 七五三野家の家族構成を知るひとなら、すぐに思い浮かぶであろう。一輝かずきとは、詩歌の父の名である。奇妙な置物みたいなものは位牌だった。

 そこには仏教のような仰々しい、けれど大変に有難い戒名はない。また部屋のどこを見渡して探しても、遺影は見当たらず、仏壇はおろか神棚もなく、まして十字架もなかった。

 詩歌は和室に入ると、足元にリュックサックを置いて、位牌の前に座す。正座ではなく、胡座をかいて。その姿勢を叱咤し正そうとするものは、この場にはいなかった。


 時間にして十秒ほど、未だ眠気を孕んだような二つの瞳は、じっと位牌を見つめていた。

 数メートル先では、台所仕事をしているだろう宏輝もいるはずだが、そのときばかりは、音が忍び込んでくることはなかった。また、詩歌以外には、動くものさえなかった。


「いってきます」


 ほんの僅かの静寂は、その一言で破られた。詩歌はそう言うと席を立ち、リュックサックを持って、早々に部屋を辞していった。

 すぐ後には、靴を履き、玄関の扉を開ける音が続く。再びその部屋には、どこか寂しい静けさが訪れる――と、詩歌が出ていった数拍の後に、『一輝』の元を訪ねるひとがあった。宏輝である。

 彼もまた位牌の前に腰を下ろす。姉とは違い、正座だった。だが他は姉と対してやることが変わらず、やはり数秒の間『一輝』の文字辺りを凝視するだけである。目を閉じて黙祷、という風ではない。手を合わせるわけでも、拝むわけでも、経を読むわけでもない。その様は果たして、祈りを捧げているものだろうか?

 やがて宏輝も立ち上り、台所へと戻っていった。後には、つい数分ほど前の、ほとんど完全な静寂が、姉弟の代わりに腰を下ろしていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る