4-13 仮面のお嬢様

 閣下の手駒として働きだし一年でここまで上りつめた。序列一桁ナンバーナインまでは、閣下の匙加減によって序列が上がる。だけど、ここから先は違う。

 序列が上の者に敗北を認めさせることでのみ、序列は上がらない。


ワン――飛び立つ太刀スプラッシュ

「新入り。やれやれー、まずは糸を切らないとあいつに近づけもしないからな」


 有能な平民が閣下の手駒になる理由は様々。

 最も大きな理由は金だろう、次に閣下に大きな恩がある者。だけど、手駒の一人一人に理由がある。俺の場合は恩だ。あの人の力になりたい、それが始まりだった。


「……ハチゴウ、手を出さねえのか」

「無理だろ。だって、あいつら俺より強い。ハンジョウ、俺たちの力じゃあの糸を切断することだって骨が折れる。ウェストミンスター野郎には、新入りが適任だ。見ろ、あいつもやり辛そうにしているだろ」

ワン――飛び立つ太刀スプラッシュ


 その通り、この仮面のお嬢様。

 相性が悪い、時間を掛けて強度を高めた俺の糸を切断できるなんて中々いない。結構時間を掛けて立体的な蜘蛛の巣を作り上げたのに、ほら。もうすぐそこに。


「しぶとい――早く、降参して」


 ローズが持つ小刀を避けると――彼女はすぐにその場を離脱。俺の目を異常に警戒しているのはローズも同じ。それはいわゆるヒットアウェイの戦い方。暗殺者向き。だけど今は傭兵団に入ってまで姿を衆目にさらしている。

 

「ハンジョウ、ウェストミンスター野郎がこの部屋から逃げようとすれば、お前の力で仕留めろよ。部屋で俺たちを待ち構えていたことから分かる通り、あいつはそろそろ限界だ。何しろ丸一日俺たちから逃げ続けているんだからな」


 一晩戦いながら頭を整理した。ローズは序列八位ナンバーエイトであり、同時にエマ王女の召使だ。ローズがここにいることをエマ王女は知っているのか。


 まあ――知らないだろうな。きっとローズがエマ王女の召使をやっていることでさえ、閣下を通じたローズの仕事だったんだろう。

 髪の毛をばっさりと切ったのはエマ王女との決別の証か。


「……5年、私が、序列一桁ナンバーナインになるまで」


 接近したローズの声、俺にだけ聞こえる。

 ――俺は一年だけどな。

 序列は有能さの証だ。ローズは平民であり、俺は貴族。貴族にしか出来ない仕事もある。だけど、ローズの声には悔しさが滲んでいた。


「……私が教える」


 再び、小刀を避け――斬撃が後ろの壁を切り裂いた。ちらりとそちらを見れば、外が見えた。森の上からは仄かに明るい兆し。朝が来ようとしている。

 

「……二兎を追える程、楽じゃないって」


 序列一桁以上に上がるには欠員(死亡か脱退ってやつ)が出るか、実力で上を抜かさなければならない。下から抜かされるってのは、序列上位連中には我慢ならないだろうが――。


「ハンジョウ、そろそろ、ウェストミンスター野郎が動くぞ。構えとけ」

「おう」


 徐々にローズが俺の蜘蛛の巣を断ち切り、近づいてくる。ローズだって丸一日俺と戦い続けているのだ。疲労しているだろう。顔には出していないけど、ハチゴウ傭兵団に良いように利用されて、俺よりも疲労は濃いのでは。



 この部屋で待ち受けていたのはローズを仕留めるため。

 そのための力を残している。ローズを無力化すれば、次にハチゴウとハンジョウ。あの二人を無力化すれば後は雑魚ばかり。だというのに。


「――ボス! 一人、捕まえました! こいつ、どうしましょう!」

「……離して! 離しなさい! 私が誰だか分かっているの!?」

「この通り、自分をローマンの王族と名乗っているんですか!?」


 一瞬、頭の中が真っ白になった。部屋の外から聞こえる声。それは間違いなく、彼女の声だったから。理解不能だ。エマ――どうして。君がそこにいるんだ!



―――――――――――――――

【読者の皆様へお願い】

作品を読んで『面白い予感』と思われた方は、下にある★三つや作品フォロー頂けると嬉しいです。モチベーションアップに繋がって更新早くなります!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る