09
昔、男がおりました。男は自身を無用の人だと思い込み、京には居られないからと、古くからの友人一人二人を連れて東の方に住める国を求めて出かけました。
道を知る者もおらず迷いながら行くと三河の国、八橋という所に着きました。その名は流れゆく川の水が蜘蛛の手足のように八方へ分かれ、橋が八つ渡されているので八橋といいました。
その澤の
唐衣きつつなれにしつましあれば はるばるきぬる旅をしぞ思ふ
(唐衣の馴染んだ袖のように、気心の知れた妻を里に残して遙か遠くまで来た旅の哀しさよ)
と詠みますと、皆、ご飯の上に涙を落とし米はふやけるのでした。
一行は進み、駿河の国に着きました。宇津の山を登るも、分け入る道はとても暗く、細い道には蔦や楓が茂っていて、思いがけない目に合うのではないかと心細くなっていたところ、このような道にどうしていらっしゃるのですかと修行僧に話しかけられました。顔を上げて見ますと見知った僧でしたので京にいるあの人へ文を書き託しました。
駿河なる宇津の山べの
((遠く離れていても思う心は夢の中へと通い来るというのに)駿河にある宇津の山にも、夢の中にもあなたはいない)
富士の山を見れば、五月の下旬だというのに雪はまだ白く降っておりました。
時しらぬ山はふじの
(時を知らない山 富士の峰は今いつなのか 鹿のまだら模様の如く雪は降っているのだろう)
その山は例えると比叡の山をだいたい二十ほど重ねた高さで、形は塩尻のように丸く塚のようでした。
また進んでいくと武蔵の国と下総の国との間にたいへん大きな川が流れておりました。その名は隅田川といいます。隅田川の邊で皆といるとき、ふと遙か遠い所まで来たものだと故郷に思いを馳せているところ、渡し守に「早く船に乗らないと日が暮れてしまう」と言われ、船に乗り、川を渡ろうとするも京に思う人が無きにしも非ず。いっそう離れる京に悲しくなりました。
そんな折り、くちばしと足は赤く、
名にし負ばいざ
(其の名を負う鳥なれば答えてくれ都鳥よ 我が想い人は息災でいるのか否か)
と詠むと船にいる全ての者が涙を流したのでした。
【九段】
昔、男ありけり。その男、身を
とよめりければ、皆人、かれいひの上に、なみだ落してほとびにけり。ゆきゆきて、駿河の國に至りぬ。宇津の山に至りて、わがいらんとする道は、いと暗う細きに、
駿河なる宇津の山べのうつつにも 夢にも人にあはぬなりけり
富士の山を見れば、
時しらぬ山はふじの
その山は、ここに
名にしおはばいざ
とよめりければ、ふねこぞりて泣きにけり。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます