08

 昔、男がおりました。京には住みにくかったことでしょう。東の方へ住む所を求めて、友人を一人二人共に連れて行きました。道中、信濃の國の浅間山に煙が立つのを見て怪しく思い


  しなのなる淺間のたけに立つ煙 遠近をちこち人の見やは咎めぬ

  (信濃にある浅間の山に立つ煙 遠くから見ても近くから見ても訝しい煙に、目を疑わない者がいるのか、いや誰もが己の目を疑うことだ)


 と詠みました。



【八段】

 昔、男ありけり。京や住みかりけん。あずまの方に行きて、住所すみところもとむとて友とする人、一人二人して往きけり。信濃の國、淺間あさまたけに烟の立つを見て


  しなのなる淺間のたけに立つ烟 遠近をちこち人の見やはとがめぬ

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る