04

 昔、東の五条に大后宮おおきさいのみや(二條の后の伯母、五條の后)がいらせられる御殿の西のたいに住む人がおりました。

 始めから狙いをつけていたわけではなく次第と思いは深まり、西の対を訪れていましたら、正月の十日頃でしょうか、女は他所へ移られました。おられる所を聞くも簡単に人が出入りできる場所ではなく、憂える気持ちは尾を引きました。

 翌年の正月、梅の花が咲き誇るころ、去年を思い出しあの西の対へ行って、立っては見て、座っては見て、部屋の中をどれだけ見渡しても去年に似るはずもなく、涙は溢れ、月が傾くまで畳すらないむき出しの板敷の上で泣き崩れ、去年を想い詠みました。


  月やあらぬ春や昔の春ならぬ わか身ひとつはもとの身にして

  (月は昔の月ではないのか春は昔の春ではないのか、いや、月も春も昔と変わらない 私の身も昔のままであるのにどうして昔と同じじゃない)


 夜はほのぼのと明るくなり、男は泣く泣く去りました。



【四段】

 昔、東の五條に、大后おほきさいの宮おはしましける。西のたいに住む人ありけり。それを本意にはあらで、志深かりける人、行きとふらひけるを、正月むづきの十日ばかりの程に、外に隠れにけり。あり所は聞けど、人の行き通ふべき所にもあらざりければ猶しと思ひつつなんありける。又の年の正月に梅の花盛なるに、去年こぞを思ひ出て、かの西の對にきて、立ちてみ、居てみ、みれど、去年に似るべくもあらず。打ち泣きて、あばらなる板敷に、月の傾くまでふせりて、去年をこひてよめる。

  月やあらぬ春や昔のはるならぬ わか身ひとつはもとの身にして

 とよみて、夜のほのぼのと明くるに、なくなく帰りにけり。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る