ギターについて(下)

というわけで続きです。

私は中学生の頃にギターを始めました。

母親がどこかからか古いクラシックギターをもらってきて弾き始めたのが最初です。その後高校生の頃にはお年玉や年末年始の郵便局のバイトで溜めたお金で何本かのギターを買いました。高2の頃に買ったストラトキャスターですら5万円ちょいしたので、私が今使っている7万円ちょいのフェンジャパのジャズマスが如何に割安なものかは理解していただけると思います。


大人になってからの趣味として始めたギタリストは可所得分が多いので、最初から2~30万円するハイエンドのギターに手を出す人も多いと思うのですが、やっぱり良い音が出せるかはギターのポテンシャルよりも弾き手の手腕だな、ということをとても感じます。当然ですが。

まあインテリアとしてギターを置いておくというのも一つの楽しみ方でしょうが、やはり私はギターは音を出してこそなんぼ…という立場に立つので、ポテンシャルを充分発揮出来ていないハイエンドなギターについてはどこか可哀想に見えてしまいます。

にしてもやっぱりお金というものは個人や時期によって価値の異なってくるものだよな……ということを強く思います。




中2の頃に母親がもらってきたクラシックギターで、最初は『神田川』『なごり雪』といったフォークソングを弾いていました。たまたまもらった教則本がそういうジャンルだったからです。

それからミスチルなどの影響でお年玉を溜めてアコースティックギターを買いました。当時はミスチルの『ギター弾き語り全集』みたいな楽譜と、歌本と呼ばれる最新曲のコードと歌詞が書かれたものを買って適当に弾いていました。

高1の時に初めてエレキギターを買いました。例によって諸々の機材がセットになって2万円くらいで買える初心者向けのものです。一応高校で出来た友達と一瞬だけバンドみたいなこともしました。当時はビジュアル系バンドが全盛期でしてLUNA SEAとDIR EN GREYの曲をコピーしたのを覚えています。


しかしそのバンドは数回練習しただけで自然消滅してしまいました。

それでも私がギターを弾き続けたのは特別強い理由があったわけでもないと思います。別に上手くなってもいないし、さして上手くなろうとも思っていないながらも続けていたのは、やはり音楽の重要性が自分の中で増していた時期だったのだと後に振り返ってみると思います。


この時期から音楽はどんどん好きになっていったのですが、特別好きなギタリストというのはいませんでした。なので特定の曲を必死に練習するということはほとんどなく、好きな曲のコードを何となくなぞってみる……ということばかりを繰り返していました。


ただ高校生の頃に理論的な本を1冊買って読んだことは後にして思えば重要な事でした。私がギターを今まで続けて来られたのは、高校生の頃に音楽理論を多少なりとも齧ったことが大きいです。

ギターは自分でフレーズを作ってゆくためには理論的な理解が必須なので、これからギターを始めるという人には迷いなく「まずは理論を覚えろ!」と私は声を大にして言いたいです。……まあいきなりクソ面白くもない理論面を勉強させられるギター未経験者は、すぐにギターと私を放り投げることになるでしょうが。

しかしですね、ギターは理論が大事というのは間違いなく確かです。まだ頭の柔らかい高校生のうちにこれが勉強できた私は幸運だったと思います。

ウチから徒歩5分の近所の本屋がそうした本までもカバーしてくれていたことが大きかったですね。やはり本屋の衰退は文化の衰退だと強く思います。


全体的な音楽理論や、ギターのフレーズを理論的に学んだ私は、普段聞く音楽をも多少なりとも分析的に聴くようになっていったように思います。

音感が良い方ではないので耳コピとかは全然出来なかったのですが、全体のコード感、楽曲に対するギターの数々のアプローチの手法、ドラムやベースといった楽器の役割や重要性……そんなことを自然と意識して音楽を聴くようになっていきました。

ジャンルを広げるために意識的に様々な音楽を聴きもしました。洋楽の様々なロック、ハードロックやヘヴィメタル、クラシックやジャズ……しかし様々に手を出しても結局は普通の日本で流行っているポップス・ロックに戻ってきてしまいました。

思春期に触れて心を揺るがしたのが邦楽ロックだったことが大きいのでしょうが、同時にギターそのものにはそこまで興味がそそられなかったということの証でもあります。巧いギタリストは幾らでもいますが、巧いことが音楽の本質的魅力だと私は思わなかったということです。


20歳の頃に東京に出てきて細々とバンドも始めました。

自分で曲を作って歌ったりしたこともあるのですが、私にはあまり歌の才能はなかったようで今はボーカルのいるバンドでギターを時々弾いております。




ギターという楽器の魅力は何でしょうかね?

前述したように私にとってはギターヒーロー的な存在はいませんでした。音楽をやれれば別にギターでなくても良かったのかもしれません。ピアノが弾けたらピアノでも良いし他の楽器でも良いように思います。

しかしもちろんギターだけが持つ固有の魅力というものも感じています。


一つはやはりコード(和音)を弾けるということです。ギターは単音も弾けますが基本的にはコードを弾きます。ギターは6本の弦があるので(7弦ギターなんかもありますが)、最大で6音を同時に出すことが出来ます。

ドラムがリズムを刻み、ベースが低音を支え、ギターやキーボードがコードを彩り、ボーカルがメロディーを歌う……というのが一般的バンドの基本構造です。

よく例えられるのがドラム・ベースは輪郭の線描、ギターやキーボードは彩色、というものです。

ギターはドラムやベースほど強くリズムを打ち出せるわけではないけれど、コードを様々に彩色して塗ることでその曲を魅力的に彩ることが出来る、というこの例えは実感としてとてもしっくり来ます。

そしてそのために必要になってくるのが理論・知識です。知識を持っておけば持っておくだけ選択肢が多く、自由に自分の色を出すことが出来るのです。


もう一つはフィジカルな楽器というか、感情を表現しやすい楽器であるという点でしょうか。

前述のようにある程度自由度が高いのがギターの魅力の一つなのですが、強弱を割と付けやすい点も特徴の一つです。

強く弾いてうるさくも出来るし、優しく弾いて綺麗な音も出せるというのがギターの魅力の一つです。特にエレキギターは様々に音色を変えることが出来るので、その振れ幅はかなり広いです。そんなわけで、自分の気持ち良い音を追い求めて一つのエフェクターに数万円を投資することになるのです。


長々と書いてきましたが、私はギターが別に上手くはありません。

ある程度の経験を経たがゆえに自分の下手さもよりはっきりと理解出来るようになりました。ギターの上手い人はそこら辺にもいっぱいいますし、それに比して自分の腕の無さに恥ずかしくなるものですが、しかし私は音楽が好きで、スタジオで誰かと音を出している時間というものは本当に何物にも替え難いものなので、私は死ぬまでギターを弾くことでしょう。


以上長々とお付き合いいただきありがとうございました。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る