明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします


皆様、お元気でしょうか。年末年始はどう過ごされました?


私は年末は大掃除とおせち料理の準備で大忙しでした。年が明けてやっとその忙しさからも解放。今はホッとしております。引越しして半年よりちょっと経っていましたけど、そんなに汚れた所もなく例年よりは大掃除も楽でした。


おせち料理の準備はここ何年かはネットスーパーで材料を買って紅白かまぼこ切ったり伊達巻切ったり、黒豆、栗きんとんその他諸々を重箱に詰めたりとしていて、本当の一からの手作りはお雑煮くらい。でも、今年は引越し先のネットスーパーになったので、出来たお煮しめや紅白なますが売っていなかったのですよね。なので、すごく久しぶりにその2品も手作りしました。毎年恒例の紅白歌合戦を観ながらおせち料理を作るので結構忙しいような、捗るような。前の家の時はカウンターキッチンだったので、そこから少し離れたテレビを観ながらスマホでイヤホンごしに音を聴くという方法をとっていたのですけど、今回からはカウンターキッチンではないのでシンクやガステーブルの後ろが少し高くなっているところにスマホを横向きに置き、音を出して観ました。今回も坂本冬美と星野源とYOASOBIと坂グループは観たかったので音楽を聴きながら手を動かし、その人たちが出てきたら小さい画面をじっと前屈みになって観ていました。いつもはマスク姿しか見せなかったというマフマフという人が素顔を見せると言っていたので、スマホに顔を近づけて観たのですけど、画面が小さすぎて結局どんな顔だったのか分からなかった。なんか中性的な感じに見えたのですけど、どうだったのかな??


紅白の後は「ゆく年くる年」を観て、これもまた毎年恒例の「年の初めのさだまさし」を観ました。さだまさし、ファンではないのですけど、なんかこの番組だけは数年前に観てから年越し行事として観てしまう。何でなんですかね?自分でも分からない。でも観てしまう。

この番組のお便りコーナーがあってバタークリームの話をしていたのですけど、このバタークリーム、私の幼心を呼び起こしてしまった。バタークリーム、どんななのかな??


実家の近くに結構有名なケーキ屋さんがありました。ショーウィンドウには色々なケーキが色とりどり置いてあります。ホールケーキの見本もケースの中にあります。5号6号7号と並んでいて白い苺のショートケーキと、その隣にちょっと薄い黄色がかった生クリームよりは見た目硬そうなクリームのケーキが置いてありました。紙にはバタークリームと書いてあって、ピンクのバラと黄色いバラのクリームで出来た飾りが乗っていたりして。私はバタークリームのケーキを食べたことがなかったのですごく気になり、母に「バタークリームって何?」と聞きました。すると母は「バタークリームは美味しくないからダメ」と。バターや乳製品の苦手な母はバタークッキーやバタークリームなどもダメだったようです。子供の時に何回かそんなやりとりをしていて、「バタークリームってどんな味?」って言う気持ちを忘れてこの歳まで来てしまったけど、昨日その疑問がまた呼び起こされてしまった。でも、子供の頃の「美味しくないから」と言う記憶はやはりホールケーキを買ったとしたら不安が残ります。全然美味しくなかったらどうしよう。一口食べて食べられなかったらどうしようと。


私は、放送の後小さいバタークリームケーキはないものかとネットで調べてみました。でも配送できるものは全部ホールケーキなどの大型で1人用のものはレストランとかでお料理を食べた後のデザートとしてとかみたいでした。テイクアウト出来るのだろうか?自分で作る?とも思ったのですけど、自分で作るのって、やはりプロが作るのとは違いますよねー。バタークリーム、暫く色々な面で葛藤しそうです。


年明け早々、また食べ物の話になってしまった。今年も私の食欲は止まりそうにありません。でも良いんです!食べるのは生きる基本だから(笑)と開き直って、今年もよろしくお願いします!!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る