鰐口のこゑに日の入るあきのくれ

【読み】

わにぐちのこゑにひのいるあきのくれ


【季語】

あきのくれ(秋の暮)〈秋〉


【語釈】

鰐口――①神社仏閣の堂前に、布を編んだ太い綱とともにつるしてある円形の大きな鈴。中空で下方に横長の裂け目がある。参詣者が綱を振って打ち鳴らす。②人の横に広い口をあざけっていう語。③がまぐち。④きわめて危険な場所・場合。虎口(ここう)。⑤恐ろしい世間の口。⑥馬具の鞍橋(くらぼね)の部分名。前輪・後輪(しずわ)の内部下縁の刳(くり)形のところ。州浜(すはま)。

[デジタル大辞泉]


【大意】

鰐口の声に日がしずむ秋の夕暮れである。


【付記】

日本人で神社仏閣に行ったことのないひとは相当に少なかろうが、「鰐口」に聞き覚えのないひとは少なくあるまい。その根拠は、わたしがそれを、さる古句を読むまで知らなかったことである。


辞典には神社仏閣にあるとあるが、わたしの経験に照らせば神社には少なくて寺に多い。わたしは寺よりも神社に行くことがはるかに多かったためか、それを見たり鳴らしたしたのもごく僅かである。日本には仏教徒が多いらしいが、神社と寺ではどちらがより人気なのだろうか。


推敲を重ねるうちに切れ字がなくなった。保守的なわたしは切れ字を大切にしたいと考えているが、無理に入れればかえって悪くなることもあろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る