この夏の、延長線上で
矢向 亜紀
第1章 息をするのをやめた夏
第1話 お墓
この夏が息をしていないことくらい、みんなとっくに気づいていた。張り切っているのは太陽だけで、最高気温は三十六度を超えている。墓石からの照り返しは最悪で、周りに誰もいないのをいいことに、私はマスクを外す。
「暑いね、お父さん」
吸い込む空気は熱風だ。言葉は妙な熱に埋れて、足元にべたべたと落ちてしまう。
お父さんがここに入ったのは、わたしが中学に入ったばかりの頃だ。もう、七年ほど前のことになる。大学二年生の私を見たら、お父さんはどんな顔をするだろう。大きくなったな、くらいは言ってくれるだろうか。
この夏が息をしていないから。それに尽きる。
「
ぼんやりした頭に、私の名を呼ぶ男性の声が響いた。声の方に振り向けば、お寺の住職が
「澪ちゃん、暑いのにご苦労様です。
「こんにちは。そうです、お父さんが拗ねたらめんどくさいから」
「ははは、それもそうだね」
住職は、お父さんの高校時代の友達だ。だから、私の名前も覚えていてくれる。今年は顔を見ないなと思っていたけれど、それは我が家でお経を読んでもらわなかったからだと、今になって気がついた。毎年の行事であったとしても、まるでカレンダーには元から書いていなかったように、今年はすっぽりと抜け落ちている。
「その、袈裟って暑くないんですか?」
「暑いは暑いけど、こういうものですから」
「そっかあ」
「しかしこう暑いと、お花も弱ってしまいそうだね」
「お父さん、“どうせ花なんかすぐ枯れるんだから、その金でアイス買って食べればよかったのに”とか言いそうですね」
「それは確かに」
穏やかに住職は笑う。同級生の墓石を眺める気持ちは、まだ私にはわからない。その代わりに、お父さんの墓石を眺める気持ちならわかる。それはあまり、いいものではない。
「涼太の面倒もいいけれど、無理しないようにね」
「ありがとうございます」
袈裟の後ろ姿を見送って、もう一度仏花に目をやった。照りつける日差しの中で、すでに根を上げているように思えた。もしかしたら、本当に仏花ではなくてアイスを買うべきだったのかもしれない。そんなくだらない後悔を、いつもより覇気のない蝉時雨の中で思い描いていた。
マスクを外せば、また夏の
「お姉ちゃん」
突然、子どもの声が聞こえた。思わず肩が跳ねて、声の主を探して辺りを見渡す。灰色の墓石ばかりが立ち並ぶ、住宅街の一角にある墓地。蝉の声と、外の通りを走る車の音以外は聞こえない、街から切り取られたような景色。
その中で、私は見慣れない男の子と向き合っていた。小学生だろうけれど、四年生にも見えれば、一年生にも見える不思議な子どもだった。緑色のポロシャツに、デニムの半ズボンを履いている。黒く短い髪は、丸い頭に沿ってさらさらと流れている。
私は慌ててマスクをつけた。でも、男の子の方はそんな素振りを見せない。むしろ、私のことを不思議なものでも眺めるかのように見上げている。
「き、君、マスクは?」
「なんで?」
「なんでって……。お、お母さんは?」
男の子は答えずに、高桐家の墓石と向き合った。その小さな背中は、なぜか懐かしい。もしかしたら、毎年花火大会に合わせて泊まりに来る、親戚のカズくんに似ているからかもしれない。もちろん、今年は花火大会もない。カズくんは、泊まりに来ない。
「ねえ、君、迷子?」
「ちがうよ」
声をかければ、男の子は墓石から視線をこちらに向けた。丸い目や尖り切らない鼻の形が、煮えるような暑さの中に浮かんで見える。
「ぼく、たかぎりりょうたっていうの。お姉ちゃんは?」
たかぎりりょうた。
それはまるで魔法の言葉のように、私の体から力を抜いた。気づくと私はその場に座り込んで、男の子の瞳に映る自分の姿を眺めていた。男の子は「大人なのに自分の名前も言えないの?」と言いたげに、柔らかな眉を少し潜めている。
アスファルトが暑苦しい。じわじわと熱を溜め込んだせいで、手をついた
「たか……高桐、澪」
「そっかあ」
聞いた割には、男の子はあまり関心がなさそうな声色で答える。しかしそれは、関心がないからでは無かったらしい。まるで当たり前のことのように、男の子はもう一度口を開いた。
「これ、ぼくのお墓でしょ?」
言われてみれば確かに、男の子の足元には、あるはずの影が見当たらなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。