第8話 6度の音程
6度の説明をします。6度には長6度と短6度があります。6度の音程の音を同時に鳴らすと、長6度と短6度は、両方とも、綺麗な響きですが、明るいか暗いかは分かりません。2つの音以外のもう一つの音が加わると、響きとして明るく感じたり暗く感じたりします。短6度より長6度の方が半音分広い音程です。ドを下の音とすると、ラは長6度で、ラのフラットつまりラのすぐ左の鍵盤の黒鍵が、短6度です。短6度より狭い音程だと固い感じのする響きになります。例えば下がドで上がラのダブルフラットというフラットより更に半音下がる記号が付くと、ラのダブルフラットとソは同じ鍵盤になり、ドとソを弾いているのと同じになり、固い響きになります。ドとラのダブルフラットは短6度より狭い6度です。短6度より狭いので、減6度、読み方はげんろくど、となります。響きは、固い響きで、完全5度と同じ響きです。また反対に長6度よりも広い6度は短7度と同じ響きのする増6度、読み方はぞうろくど、となります。7度の説明は、また後でします。6度には、完全という言葉は付きません。長と短が付くか、4度や5度の様に完全が付くか、どちらかです。増と減は、全部に付けることが出来ます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます