大人時間でパワハラ

子供を脱衣所に寝かせて、急いで自分の体を洗って、それから子供を洗って一緒に湯船に浸かる。


もしくは、スイマーバを使って、浴槽に浮かべてる間に自分の体を洗う。


いずれにせよ、急いで洗うし、子供を抱えてたらリラックスして長湯できない。


ワンオペ育児あるある。


では、私はどうか。


私はまだそういう経験をしていない。

私は一切そういうのしない。今のところ。


新生児期から夫が嫌がらず沐浴をしていたので、意地でも夫の帰りを待って風呂に入れていた。


夫が疲れて帰ってきて、ソファーでダウンしているときも、

私が実家でのんびりしていて、帰りが遅くなったときも、

叩き起こして何とか、入れてくれた。


自分の為だけじゃ絶対起きない。

てこでも動かない。


それが、なんと、文句言いながら起きていたので、意地でも入れさせる。


結局私は1回しか入れてない。


それも、夫が起きそうだったのに、義母が来てる時で、「もう無理だわ〜。どうしようか。私が入れようか?」

とか仰ったから、私が入れた。


どうやったらあなたが入れるという発想になるんでしょうか。


沐浴は体重いし、腰痛いし、1回で充分だったけど、本当は湯船には、1回くらい一緒に浸かりたい。


でも、きっと、夫も風呂担当ってことで、責任感も生まれてるし、息子とのコミュニケーションの時間になってるし、なんだかんだ楽しそうだし、私が奪ってはいけないんだと思う。


私がすれば、もう全部の育児が私になる気がする。


だから、帰りの遅い夫を待って、夕飯を食べて片付けて、私が一番風呂に入ってから、息子たちのお風呂になる。


なぜ私が一番風呂なのかというと。


息子を風呂に入れた後、授乳して寝落ち作戦をしているのだが、8割方、その間に夫は寝るからだ。


息子と風呂という仕事も終わり、心置きなく寝る。


寝るつもりなくても、もう寝てしまう。


どれだけ起こしても起きない。


首折れてるのかなって角度でも寝続ける。


そうなると、息子が万が一起きた時、きっと気が付かない。泣かせっぱなしになる。


なんならもしも布団被ってたりで苦しんでても気が付かない。それら本気で困るから、おちおち風呂に入れない。


それが心配だからというのが建前。


本音ではあるよ?


もう一つ本音を言うと、私の寝る時間が遅くなるから、嫌だ。


息子と同時に寝れば、その分長めに寝られる。


4〜5時間で起きて授乳するから、最大5時間寝られる。


ところが、息子が寝た後風呂に入ったりしたら、寝られる時間が3〜4時間になる。


3度の飯より睡眠が好きな私としては、耐え難い。


もう一つ本音を言うと、一度夫が元気で起きててくれそうなときに2番風呂に入ったが、湯船が汚かった。


2人の抜け毛と、皮膚みたいな...思い出したくもない。


若干潔癖な私は、じんましんが出そうだった。


今思い出してもゾワゾワする。


あんな風呂に入るならシャワーでいい。


私が出てもあんなには汚れないよ?


だから、私が先に入る。暴挙。パワハラである。


そういう、親たちの都合のせいで、息子が風呂に入るのは23〜24時になる。


今日は早く入れられそうだ!と思っても、夫はさぁ!というタイミングでタバコを吸いに行く。


さぁ今度こそ!というタイミングで、腹が冷えて痛いと、トイレにこもる。


彼は本当にトイレが長い。


30〜40分は入ってる。


息子大好き義母が、珍しく何度もドアを叩いたくらいだ。


早く風呂に入れてやれって。


というかあなたも早くお帰りくださいませませ。


そんなこんなで、風呂から上がって寝付くのが24〜1時過ぎになる。


完全に大人と同じ生活時間。


だから、夜中に起きるとか、もうない。


4〜5時間後の朝方起きて、授乳してそのまま寝て、10時頃また起きる。


休日前の大人と同じ時間帯での生活。


申し訳ないとは思うが、そのおかげで、私は寝られている。


というより、私だけが得をしている気がする。


パワハラだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る