抗体検査で頂上決戦
ということでガサゴソと論文を読み漁っている中、これはかなりいい線行っているのではないかというプリプリントを二本見つけました。
もし「これよりもすごい数値出ている研究あるよ」という読者の方がいるのであれば、是非ともコメントお願いします。
では私が見つけたものの中で、感染されたとされている人口の割合が最も高かった研究をまず紹介します。
研究が行われたのは新型コロナウィルス感染者が多く出たイラン。
二〇二〇年四月にイラン北部の地域にて551人を対象に血液検査を行い、人口の28%から39%は感染したことがあるのではないか推定しています[14]。
じんこうの、さんじゅうきゅうぱーせんと。
ほぼ五人に二人が感染した?
あり得るのか?
いや、あり得るのか。
確かニューヨーク市でも人口の22.7%が抗体を持っていたとされたらしいですから[17]、39%もそんな突拍子もない数値ではないのかもしれません。
ただこの地域では確認されている新型コロナウィルスの死者は617名であり、感染者数の推定総数が518,000人から777,000人となりますと、致死率は0.08%から0.12%と当時のものよりかなり低くなるそうです[14]。
まぁ、分母が大きくなれば致死率は下がるというのは、単純な割り算の問題ですから。
そしてお次は確認されている感染者数が抗体検査から推測される実際の感染者数に対して最も低い研究の発表です。
こちらは神戸での研究。
二〇二〇年三月三十一日から四月七日の神戸で血液検査を1,000人に行い、新型コロナウィルスの抗体を持っている人口の割合、つまり感染したことのある人達を調べようとしたものです[15]。
それによると、抗体を持っているのは人口の1.8%から3.9%としており、神戸で実際報告されている69名の感染者数の396倍から858倍としています[15]。
さんびゃくきゅうじゅうろくばいから、はっぴゃくごじゅうはちばい。
私は専門家ではありませんのでこのプリプリントがきちんとしたものなのか、いまいち判断がつかないのですが、やはり検査数、増やした方が良いのでは? と思わずにはいられません。
いや、専門家ではありませんがね。
ともかくこういった抗体検査の研究は世界各地で行われています。
割合の差はあれど、どの研究でも把握しきれていない感染者が多数いることを示唆すると同時に、実際の感染者数を算出する一つの手段となり得ます。
抗体検査はこの分母である感染者の総数を把握する一つの手でありますが、ほかに数理モデルなどから感染者数を割り出す方法もあります。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます