四十七

 今日は、雨は、ない。

 湿った土の上で、あじさいが、どれも色とりどりに、ふっくらとしている。

 探せば、大きなまいまいも、這っていそうだ。

 だが、政次に、そんな風情、いまは、ない。

「赤羽の話は、おいらがした通りです。ときに先生、おれには、わからないことだらけだ」

「どこから、さ」

「舟が追ってきたところ。……あんな夜中に、五郎さんが、佐助さんの舟を手配りした。それを追ってきたのが、やつらだった。不思議な話です」

「それか……。なに、五郎は舟のひとつやふたつ、秘密で呼んでこられるさ」

「じゃ、あの日は、秘密が漏れたんで?」

「漏れたのではない。船頭の佐助に話を通じておきながら、あちこちの船宿で、騒いでみせたんだろう」

「では、あの二人は、はなからこちらを張っていたってこと……」

「だろうな。……おまえと神田川を上った時、あちこちで、騒いでおいたじゃないか」

「騒いで……って」

「猿若町の安い役者をがたがた言わせて、小日向の武家屋敷を訪ねて……あの日は楽しかったよな」

「小日向のあの茶屋には、迷惑をかけたってこと」

「迷惑じゃないさ。あの親爺は、話がわかるやつでさ。よそから来たわしらと、下屋敷のさむらいと、どっちが大事か、よくわかっている」

「どっちなんで」

「聞くだけ、野暮さ。おまえの名前が入った、療養所ここの薬袋を、ちゃんと、落としてきた」

「やつらに、張られていた、というわけですね」

「張らせた、と、言えよ」

(そうか……)と、なんとなく、政次にもわかる。

 あの日の舟の遊びは、連中を引きつける、罠、だったのだ。

「次郎衛門と小菊は、おれたちがどこへ向かうのか、ずっと追っていたってこと?」

「結果は、そうだったな」

「五郎さんがつまづいてみせたのは、時間稼ぎ……」

「うん。あいつが、なまくら侍に斬られることはあり得ないから、まあ、道行きをやらせた」

「長助さんは……」

「おまえが聞いた通りじゃないか。由兵衛とおし津を、物置にかくまって、肥え桶を置いた……。肥え桶とは初耳だったけどさ」と、安斎先生は、かっかと笑って、「まあ、百姓の家の肥え桶を取りのけて物置を開けるのは、そりゃ、やだよなあ」

「椹木さまが、あの朝すぐにも来たのは、どうしてなんで?」

「おまえも、少しは自分の頭で、考えろよ」と言いながら、安斎先生は、あじさいの葉から、とりわけ大きなまいまいを取り上げた。「でかいな、これ……」

「せんせい……。まいまいは、いまは、どうでもいいんで」

「椹木氏には、長助を通して、言い含めておいた。岩淵まで舟で上れば、そこで朝が来るだろうと。あの御仁は、まっすぐに来るだろうと、わかっていた」

「じゃ、船着き場で……」

「そう。長助が、そこから手引きした……のだろうさ」

「……のだろうさ、って、せんせい……」

「あんまり、からくりの謎を言うのは、野暮さ」

「せんせい……さいごに、ひとつ。下手人は、やはりあの、小菊さまなので?」

 安斎先生は、手にしていた大きなまいまいを、あじさいの葉に戻した。

 まいまいは、のろいと見えて、そうでもなく、虹色のねばねばを引きながら、葉の上を進む。

「ぐうぐう眠っていたおまえに、なんで、こんな話をする羽目に、なるかな」

「すみません。あれはおれの不覚です」

「……」

「でも、これを聞かないと、おれは、眠れないよ」

「椹木の家に嫁いだ小菊は、妹の美雪の男狂いには、気づいていたろう。それは、苦々しいことだったろうさ。しかしやがて、そのうちの、あのへなちょこ侍の次郎衛門に、懸想けそうしたのだろうよ。

 ぐうぐう眠っていた誰かさんは聞きそびれたかもしれぬが、初めのうち、次郎衛門はただ、一両、二両と、小金ではあるが高利の金を、萬屋に、借りるだけだった」

「小間物屋が、高利貸しをするので?」

「どこだって、するさ。

 しかし、やがて、利が滞る。

 人知れぬように用立ててやったのが、小菊。……もっとも、惚れてなければ、やれないことだ」

 さすがの政次にも、ここに至って、なにかが見えてきた。

「じゃ、なんというか、その……。やきもちが焼けたんで?」

「わしはな……」と、安斎先生は、政次を向き直る。「おまえのそういう、うぶなところが、嫌いになれなくてさ」

「……」

「何度目かの利払いに、次郎衛門がやってきたとき、相手をしたのが、たまさか相手をしたのが、美雪だった」

「う~ん……」

「『ぬしの利は、いったいどこから払われているのか』と、詰め寄ったのも、美雪の気の強さよ。

 次郎衛門などという、さむらいもどきは、なまくらな刀の他には、色しかない。奥の座敷で、ごちゃごちゃと誤魔化そうとしていたときにさ……」

「小菊さんが……」

 安斎先生は、答えず、

「お……。まいまいは、思いのほかに、脚が速いよな。もう、見えない」

「せんせい……」

「……もう、いいよ。それよりおまえ、わしは由兵衛の田舎の家に、おまえの好きな判じ物を、描いてきたのにさ」

「うっ……」

「まだ、読めないのかい。……からくり好きのまいまいも、いずれ、たいしたことはないな」

「せんせい……。ひとつだけ、聞かせて欲しい」

「ん」

「なんであの、明け方に、あんなところに、ちょうどよく、椹木さんが、来なすったんで?」

「……そこまでを、言わせるか。

 半ばまで、おまえのほうが、よく知っているだろう。

 由兵衛とおし津を、物置に押し込めた長助は、気の毒になあ、肥え桶を立てかけておいてから、岩淵の船着き場に走ったのさ。

 市郎衛門なりに、調べはしていただろうが、さすがにあの、二枚の絵図、そして、おまえのところの、くされた握り飯のことまでは、誰も知るところではない」

「では、せんせいが、判じ物かなにかをやらせたので?」

「いや。誰もがおまえのような、下世話な判じ物好きではないよ。ありていに言えば、わしらが舟に乗る前に、小日向の屋敷に、早い手紙を出した」

「……」

「おまえの目に浮かんでいるのは、謎解きと判じ物の、らんらんとした光りだが、世の中はな、なんとなあく、なるように、なるのさ」

 政次の心の中には、まだもやもやが、消えない。

「せんせい。ひとつ聞かせておくんなさい。あの、囲炉裏にぶちこんだ、まぶしいやつは、あれは、何だったんで」

「あれか。……おまえにわかるように言うなら、あれは《にがり》だよ」

「にがりって……あの……」

「豆腐に使う、あれさ」

「ええっ?」

「あいつをちょっと、煮詰めてなにすると、な。……まあ、おいおい話すこともあろうさ。……さて、千春が何か、台所で工夫をしていたようだよ。食ってやらねば、あの娘も、へそを曲げる」

 湿った地面を避けるように、小さな庭の飛び石を踏みながら、安斎先生は、縁側に戻ろうとする。

「おいら、まだ、判らないことがあるんだ」

「なによ」

「鼠に手のひらに囲炉裏の、あの判じ物です」

「ふふふ……」

「あれが、まだ、おいらには解けないんで」

「それは、じつに、よかったな」

「……」

「解くまでの、楽しみがあるさ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る