四十一
真っ暗な大川を、佐助の操る猪牙舟は、ぐいぐいと遡っていた。
波立ちと、顔に当たる風で、その、もうれつな速さがわかる。
さぞや重い舟だ。
「せんせい、岩淵までは、どれくらいあるんで」
政次は小声で聞いてみたが、安斎先生は、
「さてな」と、にべもない。
佐助はしきりに
「きっちり測ったことはありやせんが、まあ、六里から、といったところでしょうや」
「六里!」
政次が商売で歩くのが、広く見積もって、せいぜいがところ、一里四方である。
「まあ、
「真っ暗闇で、千住がどうしてわかるんで?」
「そこは、おれっちも、船頭だからね」
こんなやりとりは、もうすでに何度もあったことなのかもしれない。安斎先生は、何ごとも聞かなかったように黙っている。
夜更けだ。
川の端には、ひとつの灯りもない。
と、佐助が、
「うしろにもう一艘、舟があるようだね。
先生は丸めていた背中を、つと伸ばし、
「五郎……」と呼びかけた。
五郎は身を屈めたまま静かに
五郎はしばらく後を見ていたが、
「かたちからすると、痩せた侍らしいやつが舳先にいて、頭巾をかぶったやつがその後に。あとは船頭しか見えません」
「ほう……」と、安斎先生は、悠然としている。
佐助は、
「こっちの舟の引く筋を、目当てに漕いでるんでしょう。楽な仕事をしてやがるね……。ちょっと腕に力を入れて、引っぱがしてやりましょうか」
「いや、佐助さんよ……先はまだ長いから、無理をしなさるな」
そう言いながら、安斎先生は、煙管入れを取り出し、火打ちを使おうとする。
(これじゃあ、うしろの舟に、ますます目印を作ってやるようなものだよな)と、政次は少し、いまいましい。
安斎先生は、かまわずゆっくりと一服つけている。
佐助はもくもくと艪を使っていたが、
「おや、妙だぜ」とつぶやいた。「あの舟、曲がらない……。山谷堀を上がっていかないよ。てっきり吉原ゆきかと思っていたんだけどな。まだ着いてくる」
「おや、そうかね」と、安斎先生。「どこまで着いてくる気かしれないが、せいぜい水先を案内してやれよ」
安斎先生は佐助に命じて、
「ここから流れも速くなる。艪を上げて、ちょっと一服するといい」
「でも、うしろの舟に追いつかれちゃいますぜ」
「それならそれで、かまわんさ。今度は追いかけてやるといい」
安斎先生は、かっかと笑う。
「じゃ、お言葉に甘えて……」と、佐助は艪を離し、煙草を取り出す。
長助が、携えていた荷物をほどくと、どうやら夜目にも、菓子の様子。
「わしは要らぬ。政次、取れよ」と安斎先生が言うので、遠慮無く手に取った。
この時刻に、どこで誂えさせたのか知らぬが、ぷわぷわの大福である。
ひとつ取って、佐助に回す。
「ああ、ありがたいや。これでまた、馬力が出るってもんだ」と言いながら、二つほどわしづかみ。「……にしても、へんだなあ」
「なにが?」と政次。
「うしろの舟も、止まりやがったよ」
夜目にすかして見ても、どこに舟があるのか政次には見えないが、確かに近づいてくるものは、ない。
(もしかして……)と、さすがに政次も思う。(うしろの舟って、こっちを
佐助は大福を飲み下すと、川の水に手を伸ばして何度か掬い、喉を鳴らした。
「さて、行きますぜ。うしろの野郎をぶっちぎってやる」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます