三十七

 療養所では、五郎が一人、留守番をしていた。

「ごろつきどもは、どうした」と、安斎先生。

「昼も遅くなって目を覚ましたので、ちょっと因果を含めてやりました。ふらふらになって帰って行きましたが、あの身体じゃ、やつら、しばらく悪さもできないでしょう」

「ははは。ばくちを打つには、左手があればじゅうぶんだろうがな」と安斎先生は笑う。

「ときに、先生」と、五郎は懐から一通の書状を取り出した。「ごろつきどもが出ていくのと入れ違いだったのですが、ある中間ちゅうげんが、このようなものを」

 安斎先生は書状を受け取り、封を解いて読み入った。

 長い巻紙に記された、たいそうなものである。

「ふん。これは少し、面白いことになってきたぞ。……五郎や、千春のところまで一走りして、新しい酒と、何か酒肴をあつらえてさせてくれ。そして政次、おまえは少し、身なりをととのえろ」

「ととのえろ、って……」

「まず、湯へ行って、わしの箪笥から、手頃な帷子かたびらでも出して着るがよいよ」

 五郎は立ち上がり、素早く出ていった。

 政次は、もじもじするしかない。

「せんせい、おいら……」

「ん。ああ、湯銭だな。これは悪いことをした」と、安斎先生は、金入れを取り出して、何枚かの銭を持たせてくれた。「頭も剃ってもらってこいよ。ただし、五つまでには戻るようにな」


 湯に浸かりながら、政次は考える。

(おいらも、いけねえな。成り行き任せでせんせいにくっついてはいるが、湯銭にも事欠くありさまだよ。明日こそは商いに出なくちゃならねえ)

 とはいえ、ことはあまりにめまぐるしかったのだ。

 ごろつきどもが、おし津の家を家捜ししていたのに出くわしてから、わけのわからないことばかりが続いている。

(そういやあ、おし津さんは、どこでどうしているだろう。無事で元気でいてくれりゃあ、いいけど……)

 今夜の一件が済んだら、まずは長屋に戻ってみなくては、と考えた。

 ざっと身体を流してから、床屋で頭をやってもらった。

 月代さかやきは広いまま、どうにも落ち着かないが、しばらくは仕方がない。

 駆け足で療養所に戻った。

 呼び出された千春が、いやそうな顔も見せずに、酒と肴の支度をしている。

「千春さん」

「あ、政次さん。着るものを用意しておきましたよ」

「かたじけない」

 ふと見ると、安斎先生は寝所で身体を丸くして眠っている。

 きれいに畳まれていた帷子に着替えて帯を結ぼうとするのだが、締め慣れない硬い献上の帯は、どうにも政次の手に余る。

 仕方なく、千春の手を借りた。

「めんぼくねえ」

「いいえ。どういたしまして」

 着込んだはいいが、安斎先生の着物は、どうにも寸足らずだ。

(妙なあんばいだぜ、これは)と思いながら、眠っている安斎先生の傍らに座った。

 五郎の姿は見えないが、おそらくどこかに身を潜ませているのだろう。

 気にしないことにして、待った。


 五つ時の鐘が鳴った。

 安斎先生は、せんから目が覚めていたかのように身を起こし、政次を見て、にやりと笑った。

「お目覚めですね」

「うん。よく寝た。おまえ、なかなかいいじゃないか」

「ちょっと窮屈です」

「それは、やるよ。およねさんに、丈を直してもらうがいいさ」

「でも、こんなの、着ていくところがないもん」

「持っていればいいさ」

 安斎先生は、めずらしく煙草盆を引き寄せ、一服つけている。

 どことなく、緊張している様子。

 表に、人の気配がした。

 千春が応対に出ている。

「先生、お客様でございます」

「うむ。こちらに通っていただけ」

 診療所の板の間を通って表れたのは、立派な体躯をした侍だった。

 供の者は、いない。

 侍は大小を外し、ゆったりとした動作で座ると、丁寧に手を突いた。

「大垣新田戸田家、椹木市郎衛門さわらぎいちろうえもんと申します。千石安斎さまには、急なことで、まことに失礼をばつかまつりました」

(戸田家といやあ、さっき茶屋に呼び出した侍のいる屋敷じゃねえか)

 政次は顔色を変えないようにつとめた。

 安斎先生は「こほん」とひとつ咳払いをして、

「ご丁寧なお手紙を頂戴しておりました。ごらんの通りの粗末なところですが、まずはゆるりと」

 椹木と名乗った侍は、鋭い目を、政次に投げた。

 政次はとりあえず、手を突いて深々とお辞儀をする。

 市郎衛門は軽く会釈を返し、

「あらかじめお願いしておりました通り、安斎先生とは、一対一にてお話ししたいことが……」

「ああ。こやつのことなら、わしの眼鏡代わり。ただし、無学文盲のやからですので、お気にもめされぬよう」

(またかよっ)と政次は思うが、顔には出さないよう、じっとしている。

 市郎衛門は不満げな様子だったが、安斎先生は悠々としている。

「しからば、そのように……」と言ったきり、市郎衛門は、一度、黙る。

 千春が小さな咳払いをして、すっと戸を開け、膳を運んでくる。

 小芋や昆布を煮しめたらしい鉢と、赤身の刺身、小魚の佃煮が載っている。

「粗末な肴ですが、まあ、一杯やりましょう」と、安斎先生は気さくな口調。

 市郎衛門も、杯を取るしかないが、

「一杯だけ、お受けします」と、硬い様子。

「して……、文では判りかねましたが、椹木さまの病とは、どのようなものでございましょうな」と、手酌をしながら安斎先生。

「いや、あのような《書きかた》をしたことについては、お許し願いたい」

「では、病では、ないのですな」

「さよう。何も病んではおらぬ」

「椹木どの。ごらんの通り、わしは欲も得もない、町の医者だ。いっそ、何もかもあけすけに、話してみるというのはいかがかな」

「……」

 黙ってしまった市郎衛門に、安斎先生は銚子を差し出して、注ぐ。

「わしが先に話すのがよいなら、そうしましょう」と、安斎先生。「萬屋のご新造、美雪さまは、気の毒なことだった。すでにこと切れてはいたが、その傷を診たのがこの安斎であるのは、ご存じでしょうな」

(なんで、ここに、いきなり)と、政次の全身が、耳になる。

「……まこと、さよう」と答える市郎衛門の顔は、蒼白だ。「義妹いもうとは、気の毒なことをした」

(いもうと、だと?)と、政次は混乱する。

「では、はっきり聞こう」と、安斎先生は、語調を厳しくした。「あのようなごろつきどもを、あちこちへ動かせたのは、なにゆえかな」

「それは……知らぬ」

「知らぬと、おっしゃるか」

義父ちち、四郎兵衛が、やった、ことだ」

「なにゆえ、か」

「言うまでもなかろう。すでに殺された不憫な身の上とはいえ、美雪の不行跡は、萬屋にとっては大きな恥。後に妙な噂を立てられないように……」

「絵師を追い払い、役者に焼きごてを当て……か」

 安斎先生は冷酷な口調で言ったが、あの細面の侍、伊藤次郎衛門については触れなかった。

「やつらが何をしたかは、拙者は知らぬ」

「ほう。しかし、どれもが右手が動かぬようになって、よろよろと散っていったことは、ご存じであろう」

「むう……」

 うなったきり、市郎衛門は、黙った。

「椹木どのよ、ここへ来られた、まことの目当ては、なんだえ」

「……実は、由兵衛を、探している」

「由兵衛さんを……。いまだ下手人として、追っているということかえ」

「……さよう」

「はて、それは面妖なことだな。四郎兵衛さんは、とにかく、ことを穏便にということで、由兵衛さんを、うちうちにところ払いし、そのことは、ごろつきどもにも言い含めていたはず。それが萬屋の事情であろう。なぜに今また、椹木どのは、由兵衛さんを、追おうとなさるか。なにゆえかな」

「それは……言えぬ」

 安斎先生は、一口酒を含み、ぐっと飲み下すと、

「椹木どの、おぬしが探しておられるのは、由兵衛さんではなかろう。居所を知りたいのは、むしろ、おし津という後家ではないのかな」

 市郎衛門の顔が、さっと青ざめたのを、政次ははっきり見た。

(この侍が、おし津さんを探しているだって?)

「なぜゆえ、安斎どのは、そう申されるか」

「それは、わしも……言えぬよ」

 しばらくのあいだ、誰も、口を利かなかった。

 安斎先生は杯を重ねている。

 市郎衛門は両膝の上で拳を握りしめたままだったが、やがて、意を決したように、

「かくなる上は、ありていに申し上げよう。すでにご存じの通り、義父は由兵衛を逃がした。その理由わけについては、お察しの通りである。生まれ在所の相模さがみへと逃げられるよう、それがしも手配りをしたのであるが、行方が知れなくなった。品川の宿しゅくも詳しく調べてみたが、泊まったあともない。由兵衛は、萬屋を出る間際に、そのおし津という後家に、文をやったしるしがある。おそらくは、おんなの手引きで、手に手をとって逐電ちくでんしたものと思われる」

「逃がしたい者が逃げたのだから、おんな連れでも、それでよいのではないかえ」

「そうも行かぬ」

「なぜか」

「……言えぬ」

「ならば、話は終わりだな。萬屋の体面も、武士の面目もあるのだろうが、何を聞いても肝心のところで『言えぬ』の一点張りでは、どうしようもない」

「待たれよ。いまひとつ、訊ねたいことがある」

「なんなりとも」

「おし津という後家の住む長屋に、若い魚売りの男が住むと聞いた。その男、桐生の商人をかたって、萬屋にさぐりを入れに行ったそうである。安斎どのに、心当たりはないか」

「さてなあ」

「香魚屋政次半兵衛と名乗っていたそうな」

 そう言うと、市郎衛門は、じっと政次に目を据えた。

 政次は目を伏せる。

(こりゃあ、ややこしいことになったぜ)

「そこにいる男ならば、わしがところで読み書きを習わせている書生もどき。なんでもないやつよ」

「失礼ながら、名前をなんとおっしゃる」

 政次は戸惑って、安斎先生に目をやる。

 安斎先生は運びかけた杯を止め、

「いかにお武家さまであろうとも、職や名をみだりに聞くのは《三脱》に背くのではあるまいかな」と、厳しい口調で言った。

「いや、これは、失礼つかまつった」

 と、市郎衛門は素直に頭を下げる。

「わしは、《からくり好きの、まいまい太郎》と呼んでいますがな」と、安斎先生は笑う。

(まいまい太郎とは、いったいなんて言いぐさだ)とは思ったものの、とりあえず、救われたかっこうになった。

 市郎衛門も、度肝を抜かれたのか、何とも言えないでいる。

 と、診療部屋に通じる板戸の向こうで、男の咳払いが聞こえた。

「五郎か。なんだえ」

「患者さんでございます」

「おやおや。急病かい」

 五郎は板戸をすっと開け、

「急に激しいしゃくが起こったそうで」

「そうか。では、急いで診てやらねばな。……椹木どの、そういうわけです。今日のところは、お引き取り願いたい」

「……」

「由兵衛……いや、おし津という後家の居所については、わしも心当たりを尋ねてみることを、しかと約すよ」

「かたじけないが、なにとぞ……」

 市郎衛門は改めて手を付き、身を起こすと、傍らの大小を手に取り、膝を立てた。

「ああ、ところでな。思い出したわい。小日向で、戸田様の御家来と、会った」

「えっ……」

 片膝を立てたまま、市郎衛門は、固まる。

 安斎先生は、すっとぼけた口調で、

「いささか女々しいところはあるが、美しいお侍でな」

「……それは、いつ……」

「いつだったかなあ。昨日か……いや、なんの、今日のことだわえ」

「……安斎どのっ……」

「椹木どの、顔色が悪いが、いかがなされた。御酒ごしゅが足りなかったかな」

 市郎衛門はすっと立ち上がり、仁王立ちのていで安斎先生を見下ろした。

 食いしばった歯の間から、

「この礼は、椹木市郎衛門、きっといたすぞ……」

「おやおや、怖い顔をなさっておるな」

「……」

「もう、夜も更けた。お供もないようだが、帰りは重々に気をつけなされ」

 市郎衛門は、きっと安斎先生を見据えると、きびすを返し、板戸のわきにかしづいた五郎の脇を乱暴に抜け、座敷を出ていった。

「五郎や。お侍の提灯に火を差し上げてな。門までお見送りしなさい」

「へい」

 診療部屋の床では、男が身体を丸めてうずくまっていた。

 苦しそうに顔を歪めている――ふりをしているのは、長助だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る