三十二
すでに高く上った日は強く照りつけてくるが、川面を渡る風が、なんとも心地よい。
「いい心持ちだなあ」と、安斎先生も、目を細める。「政次、おまえは
「いいえ。河岸や川端でいつも目にはしておりますが、乗るのは初めてなんで」
「そうかそうか」
「猪牙がこんなに速ええものだとは……。なんだか、目が回りそうだ」
櫂を操っていた船頭が、
「岸からじゃあ、この速さはわかるめえよ。ただ、漕ぐやつの、腕にもよるけどね」と、自慢気に、力こぶを叩いてみせる。
「今日は、長い働きになるだろうから、佐助さんも、うまく力をあんばいしておくれ」
「へい、先生。わかってやすって」
深川を出た舟は、両国橋をくぐり抜け、左手にずらりと並んだ蔵を見ながら、大川の真ん中をぐいぐい上っていく。
「はじめはここらで、一度上がる予定だったが、五郎のおかげでひとつ用が済んだ」
「鳥越の、絵師の話ですね」
「うん。仕事が仕事だけに、版元にでも網をかけておけば、いずれ居所も知れるだろうが、もう要らぬことだろうよ」
「そいつがいったい、何をしやがったんで」
「さあなあ」
「さあなあって、せんせい……」
「からくりものが好きな政次の、楽しみを奪うのもな」
「……」
「それにしても、いい風情じゃないか。……なあ、政次よ、おまえの傍らにある、それ」
安斎先生があごで示しているのは、政次が弁当とともに提げてきた、一升も入ろうかという通い徳利である。
「これですかい。……でも先生、これからひと働きじゃあ」
「いや、かまわん。ちょっと、こっちによこせ」
「いいのかなあ」
安斎先生は、徳利の首に巻き付いた紐を、ひょいと指にかけ、腕の力を
「むむむ。たまらん。どうだ、おまえも一口」
「いえ、どうか、かんべん願います。ただでさえ、こうして舟が揺れてるのに」
「お。船酔いに一番いいのが、この、酒というやつだぞ」
先生は、もう一口。
吾妻橋が見えてきた。
そこから上がれば、浅草の観音様だ。
猪牙舟は橋の下をくぐり、少しずつ左へと寄っていった。
船頭が舟を寄せたのは、山谷堀が大川に注ぐ竹屋の渡しあたりだった。
「船頭さん、お疲れよ。
安斎先生は船頭にひとにぎりの銭を渡し、身軽な動作で陸へ上がった。
江戸の芝居小屋の、それも大きな三座が集まっているとは聞いていたが、猿若町はなるほど、思いがけない賑わいだった。
安斎先生は、あてがあってのことやら、それともわざと政次を驚かそうとしてのことやら、目抜き通りを、ずんずん歩いて行く。
何をしている人なのか知らないが、昼間からそぞろ歩いている人が多いのに、政次は驚いた。
(これゃあ、日本橋や両国広小路にもひけを取らない賑わいだぜ)
安斎先生はふとある芝居小屋の前で足を止め、客を引いている小僧に、何事かを聞いている。
客ではないと知って、はじめはつんと澄ましていた小僧も、小粒の銀を握らせると急に揉み手になり、
「なんならご案内いたしましょう」と、
「小屋は、いいのかい」
「ええ、
派手ななりをした小僧が案内するのは、なんとも込み入った一角だった。
ありふれた長屋の木戸まで案内すると、小僧は、
「入って一番奥が、万雀さんの家です。おそらくはこの時刻、まだ寝ているか、それとも起きて、顔を洗っているころでございましょう」
長屋は、政次の住む佐賀町のそれよりは、いささか間口が広いような部屋もあり、路地も乾いていて、どの部屋の戸の障子もきれいに張り替えられていた。
「役者というのも、こういう長屋に住んでいるので?」と政次は尋ねた。
「そうさ。三座の顔見せを張るのは、ごくひとにぎり。たいていは、
「かげま……」
小僧が言った通り、一番奥の、塀に面したところが、万雀という役者の部屋らしかった。
間口九尺の戸の、上半分が障子になっていて、そこに墨で、
「万」の文字がある。
安斎先生は咳払いをひとつして、
「梅中屋の万雀さんは、こちらですかな」と、声をかけた。
中ではごそごそと、明らかに人がいる気配がしたが、一呼吸置いて、
「はい。どちらさまでしょう」
聞こえて来る声は、役者とも思われず、しわがれたようす。
「永代橋たもとの在、千石安斎と申す医者でございます」
「ちょっとお待ちを」
心張り棒を外す音が聞こえ、戸が開いた。
顔を出したのは、鼻筋の通った色白の顔に、小さな口をした、若い男である。
「お医者さまが、何の御用で」と言いながら、派手な長襦袢の前をかき合わせる様子は、やはり、しろうとの身のこなしでは、ない。
「見ればお休みのところ、お芝居の役者さんには、ご迷惑でしたろう。いや、ちと伺いたいことがありましてな」
万雀は戸口に立ちふさがるようにしていたが、奥の方でむくむくと動く影があるのを、政次は見逃さなかった。
派手な赤縮緬の掻い巻きの中で身体を丸めているのは、どうやら、女だ。
「込み入った話でございましょうか」と、万雀は迷惑そうに眉根を寄せる。
「いいえいいえ。ここでうかがってもよろしいが、ただ、それは、万雀さまのご都合しだいというところでしょうかな」
安斎先生は、いくらかきつい調子でそう言い切り、万雀のうしろを覗き込むような仕草をした。
「あ、あ、あ。わかった。わかりました。すぐに支度をしますゆえ、しょうしょうお待ちくださいますよう」
言うなり万雀は、戸を閉め立てた。
安斎先生は声をひそめ、
「中に女がいたろう」
「へぇ、見ました」
「髪のかたちで見る限り、娘ではない、どこかの女房だ。万雀が出てきた後で、すぐに出てくるはずさ。政次、おまえその井戸端にでも隠れていて、女を
「しょうでんぐう……」
「
うなずいた政次が、言われた通り、井戸の裏に隠れたところで、万雀が出てきた。
後ろ手にぴしゃりと、戸を閉める。
相変わらず髭も頭も伸びているが、役者らしい、派手な
袂を両手の先で突っ張り、
「さて、どちらで話を伺いましょう」と、いくらか居丈高なのは、内心に何か、おののくところがあるのだろうか。
「団子屋でする話でもありませんからな。そぞろ、聖天さまへでも歩きましょうか」
二人は長屋の木戸を出ていった。
まもなく、万雀の部屋の戸が開き、女が白い顔を突き出して、あたりを見回した。
誰もいないと見ると、素早く滑り出る。
気取られぬように、しかし見失わないように、政次はその後を追った。
女は巧みに路地を選び、すいすいと歩いて行く。
やがて、通りへ面したところで一度立ち止まると、髪に手を当て、長着の裾を直す。そして気分も改めた様子で、辻を曲がった。
人通りも少なくない道を、しゃなりしゃなりと行く様子は、たった今まで裏長屋で、役者と《うわき》をしていたとは見えない。
(とんだ
やがて女は通りを折れた。
政次は追いすがる。
女の姿がないので、一瞬はっとしたが、表に並ぶ店らの裏に面している、狭い路地に入ったのだった。
小走りになった政次が路地の取っつきにたどり着くのと、女が裏口から家に入るのとが、同時だった。
(ひい、ふう、みいで、三番目だ。間違いねえ)
政次は表の通りへ戻り、三軒目の店を数えた。
《甘泉堂》という菓子屋が、それだ。
店先をひと目覗き込みたい気持ちに後ろ髪をひかれながら、政次はもときた道を戻った。
女が遠回りをしたわけでもあるまいが、政次はすっかり道に迷ってしまった。
道ばたで遊んでいる子供をつかまえ、
「ぼっちゃん、しょうでんぐうさまは、どっちだい?」と聞いた。
子供は、
「聖天さまなら、こういって、こうだよ」と教えてくれたが、きょとんとしたその顔は、珍しい生き物でも見るようだ。
なるほど、小高い山があり、そのふもとを大勢が行き交っている。
参道の階段を上り下りする、少なくない参詣の客をかきわけるように、政次は駆け上がった。
境内もまた、思い思いに散策する人で溢れている。
(なるほど、まぎれてしまうには、この方がいいや)
見ると本殿に向かって左手、倉のような建物に隠れるようにして、安斎先生と万雀の姿。
政次は大きく回り込んで、近づいていった。
万雀の、押し殺してはいるが、根の高い声がする。
「……あなたはあたしを、
「そんなことは、こればかりも言っておらん。あの
「
「では、そのことを、わしから座長に裏を取っていいんだな?」
「ちょ、ちょっと待ってくれ。それは困る」
「どうして困る」
「あたしにも、いろいろ都合があるのさ」
「なるほど。おまえさんが芝居に上がっていたのは本当としよう。して、小屋がはねた後はどうしたね。まだ暮れもしない七つ時から、長屋で寝転んでいたわけでもあるまい」
「それはそうさ。あたしらには、しろうとにはわからない仕事があるからね」
「どこかのお大尽の座敷にでも、顔を出していたというところか」
「ああ。まあ、そんなところだ」
「して、その夜はどうした」
「あんまり覚えていないよ」
政次は倉の
「いや、実はな……」と、安斎先生が切り出す。「おぬしがここ何月も芝居に出ておらぬということは、とうに調べてあるのだ」
「……」
「それにしては、暮らしにも不自由がない様子」
「だから、言ったろう。ごひいきの筋が、いろいろあるのだよ」
「萬屋の美雪も、それだったというわけだな」
「ああ。そう思うなら思ってくれていい」
「ときにおぬしな……」と、安斎先生は、襟元をかき合わせていた万雀の腕を取った。「この傷は、どうしたものだ」
「えっ……」と万雀は腕を引っ込めようとするが、安斎先生にしっかり握られている。「ああ、猫にひっかかれたんだよ」
「わしは医者だよ。猫の爪痕か、焼けた火鉢でこすられた痕かくらいは、すぐにわかる」
「……」
「ごろつきどもに抑えつけられ、『こんどは腕じゃすまねえぞ』のひとつくらい、言われたのだろう」
「……あんた、何者なんだい」
万雀の声は、震えている。
「わしは、千石安斎という医者さ。
「ちょ、ちょっと待った。やつらがまた来るとでも言うのかい」
「さあ、それは知らぬよ」
安斎先生はそう言い捨てると、境内に戻って、参道を降りはじめた。
万雀はまだその場に立ち尽くしている。
政次は人混みに紛れるように、安斎先生の後を追った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます