三十
安斎先生は、酒の用意を政次に言いつけると、鮫の懐にあった紙を手に寝所へ引きこもった。
本所横川の捨て鐘が三つ鳴り、刻を知らせる鐘がなる。
夜の八つだ。
そんな時刻に起きていたことがない政次は、出てくるあくびをこらえきれない。
それでも銚子に酒を温め、安斎先生の好きな熱燗になるまで、火鉢のそばにしゃがんでいた。
酒を運んでいくと、安斎先生は机に向かい、さきほどの紙を手本に、なにやら写しているらしい。
「よし終わった」と言うと筆を置き、手本の紙を元通りに畳んで政次に渡し、「これを、あの鮫の懐に、元通りに戻しておけ。
言われた通りにした。
相変わらず二人は大いびきで、ただ、もぐらだけが、身体の位置を変えたようにも見えた。
安斎先生の部屋に戻って、それを告げると、
「もうそろそろ、起き出すころかもしれないな」と言い、立ち上がって、診療所との境になっている板戸の真ん中あたりを軽くいじった。
横に走っている桟と桟との間が開いて、小窓ができる。
「政次、おまえはそこから、やつらの様子を、じっと見ていなさい」
「へぇ」
「眠くてたまらぬという顔をしておるな。気付けに一杯どうだ」
「まさか。一口でも飲んだら、ことんといってしまいそうです」
「ぱっちりと目が覚める薬もあるぞ」
「いえ、めっそうもない」
小窓から診療所を覗くと、暗がりに三人の姿がある。
相変わらず眠りこけているが、やはりもぐらだけは、もじもじと動いて、じきに目覚めそうなようす。
政次のまぶたは重しでもつけたように落ちてきて、自然と白目を剥いてしまいそうになる。太腿の内側を思い切りつねった。力余って、今度は痛さで涙がにじむ。
やがて――
むくりと起き上がったのは、もぐらだった。
やっとそこがどこか思い出したものか、もぐらは後ろ手のいましめを解こうと両肩を揺すりはじめた。ひねられた手首が痛いのか、情けないうめき声を漏らしている。
安斎先生の指図通り、緩く結んでいたひもはやがて解けたようで、もぐらは両の手首をさすっているようす。
そのまま逃げ出すかと思われたもぐらだったが、しきりに鮫の身体を探り回している。
とはいえ、目当ては財布などではないらしい。
政次は目を離さないようにしながら、後ろ手で軽く畳を叩いた。
部屋の向こう隅で一人ちびちびとやっていた安斎先生が、合図に気づいていざり寄って来る。
無言のまま、政次に並んで小窓を覗き込む。
ぷんと酒が匂う。
もぐらはやっと、鮫の懐の紙を探し当てたらしく、それを自分の懐にねじ込んだ。
あたりに注意しながらそっと立ち上がったつもりらしいが、上がりかまちの縁で足を滑らしたらしく、どんと尻餅をつき、あわててあたりを見回す。
「ぷっ」
「くっくっく」
政次と安斎先生は、口を抑えて笑いをこらえる。
戸を開けて、未だ明けない闇の中に出ていこうとするもぐらを見て、政次は、
「
「いや、あいつが行きたいところには、おおむね見当がついている。だがこの時刻では、いずこの木戸も閉まっているだろうから、それもならぬだろう。どこぞの神社にでも潜り込んで、朝を待つしかないというところだな」
「あいつ、開けっ放しで行きやがった。戸締まりをしてきます」
「なあに、家の中にごろつき二人を寝かせたままで、戸締まりもあるまいさ。さて、明日はちょっと、遠出をするぞ。今からでも少し、休むがよいよ」
「へぇ。そうさせてもらいやす」と、政次はその場に手枕で横になって、眠ってしまった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます