二十四

 通された座敷には、まだなにか、すうっと、線香の匂いがした。

(ふつうなら、まずは仏様を拝ませていただいて、ってとこなんだろうな)とも思うが、政次らの見立ては、旅の商人。なにも知らない、ふりをする。

 萬屋の手代は、丁寧に膝をそろえて手を突き、

「やがて、あるじが参ります。しばし、お待ちくださいますよう」と、丁寧に、挨拶した。

 女中が茶を持ってやってきて、小僧が煙草盆を勧める。

 やがて、襖がそっと開いて、細身の男が現れた。こうした大きな店の旦那とも思えない、謙虚な仕草だ。

「たいへんお待たせをいたしました。萬屋七兵衛と申します」

 そう言って上げた面を見て、政次は驚いた。

 そこにいるのは、あの行き倒れ、遠く旅へ出ると言ってあの雨の中をでかけた、由兵衛に瓜二つだったのだ。

 いや、もちろん、本人ではない。由兵衛よりは、いくらか歳は取っているようだ。ただ、その静かなもの言いと、どことなく品のあるような様子。

(こ、これはどういうことだ)

 政次の顔は、よほど間が抜けていたのだろう、七兵衛がむしろ、けげんな顔をして、

「このような若輩もので、驚かれましたでしょうか」

「い、いいえ。き、桐生から参りました、香魚屋政次半兵衛と申します」と、挨拶をするのが精一杯だった。「このたびは、き、急なことにて、たいへん失礼いたします」

「いいえ、こちらこそ。御達筆なお便りをいただきましたものですから、すぐにとお返事を差し上げたしだいでございます。文によれば、すぐにもお国へ戻られるとのこと。お忙しいことはたいへんけっこうでございますな」

 如才のない言葉がよどみなく流れる。

(これが、自分の女房を手にかけたやつか……)と、思いながら、政次は七兵衛をしげしげと見た。

 七兵衛は、きれいに剃り上げた頭に、髷やびんにも乱れを見せず、服装にも、一部の隙もない。ただ、一日の商いの疲れとはまた別な、暗いやつれのようなものがある、と政次は思った。

「このような商いでございますが、夕の部にも、まだまだお客様が店先においでになります。人手も少ない店ゆえ、あたくしもまだ、丁場へ出なくてはまいりません、という次第で……その、さっそくながら、お品を拝見できれば、と」

 いんぎんな口調で七兵衛が言うのは、はなから田舎者を馬鹿にしている口調でもない。

 政次がふと目をやると、五郎が一寸ほど前へ膝を乗り出し、

「旅の途中のことでもあり、お恥ずかしいようなものしかございませんが、こちらの旦那様には、そのあたり、推し量っていただきとう存じます」と流暢に挨拶し、後にかしこまっている長助を見る。

 長助は長持の蓋を開け、いくつかの反物や端布を取り出して、七兵衛の前に並べていく。

 七兵衛はかるく会釈をすると、慣れた手つきで反物を広げ、指先でそれを確かめている。

「なかなかに手のかかった錦でございますな……」

 政次は冷や汗がどっと出るが、鷹揚に構えて、

「恥ずかしいような、田舎のものでございます」とだけ言った。

「桐生と言えば、当方も、いくつかお付き合いさせていただいておるお店がございます。いずれも市中のお店と聞いていますが、香魚屋さまは、どちらのほうでございましょう」

(来た――!)

 五郎が引取り、

「私どもは、ずっと山の方でございまして、渡瀬川の別れた寒戸川のそばなる、小さな店でございます」と、述べた。

「なるほど、水のよいところでございましょうね」

「はい、それだけが取り柄のような土地でございます」

 七兵衛は、生地を次々に検分していく。

「ふうむ。帯にも立派なものでしょうが、袋物などに仕立てれば、さぞ面白いものになりましょうな」

 まんざらお世辞でもない口調。

「ありがとうございます」と、五郎はこちらも慇懃丁寧に、お辞儀をする。「ときに……ご主人自ら、このようなものをご覧いただき、恐縮しごくではございますが、こちら、御番頭さんは……」

 七兵衛の手が、はっと止まった。

 前に押し倒していた身体を起こし、五郎を見据える。

 その目に、ただならないこわばりがあるのを、政次は見て取った。

「ええ、手前どもの番頭は、故郷で少し、急ぎの用ができまして、短いひまを出しております。それゆえ、あたくしが、お相手をさせていただいております。何か、番頭でなければいけない御用でも」

「いいえ、いいえ。失礼いたしました。ごく、気短かで直截な話でございます。もし手前どもが、萬屋さまとお取引の栄に預かれるようでしたらば、値のことなどは、あたくしらどうしでお話をさせていただければ、ご主人のときを煩わせるせることもなかろうかと」

 あの、無口なはずの五郎、まるで人が違ったように、流暢に話し立てる。

「そのことでしたら、ご心配なく」と、七兵衛はぴしゃりと言い、広げた生地を丁寧に巻きはじめた。

(これあ、商売としてなら、失敗ってことになるんだろうか)と、政次はぼうっと見ている。

「それで、いかがなものでしょう」と、五郎の押し出し。

「あたくしは、よろしいかと存じます」と、七兵衛は、政次と五郎を、代わる代わる、見る。「ただ、お恥ずかしいことに、まだまだの三代目ですから、御新規でのお取引となると、先代の許しを得なくてはならないという、《きまり》がありまして」

「ほほう、なるほど。これだけのお店なら、もっとものことでございます」

「香魚屋さまも、お急ぎのことでしょう。さいわい先代も家中にいると思われますので、いましばらくお待ちくださいませ」

 言うと七兵衛は、後に控えていた手代に、何事かを命じる。

 心得た顔の手代が、つと立って座敷を出ようとした時、襖がさっと開いた。

「あっ!」と言ったまま立ち尽くしていたのは、背の高い、女だった。

 女中では、ない。

 かと言って、町屋の女とも思われない。

 地味な色使いの唐桟の長着をまとった女は、何ともしれない妖気を発散していた。

 きつい顔つきではあるが、それゆえに、ぞっとくるような、美人だ。

 すっと膝を折り、

「これはたいへん失礼いたしました」と指を突き、襖に手をかける。

 振り返った七兵衛は、あきらかに狼狽している。膝を崩して、閉じられた襖に追いすがり、後を追っていく。

 開け放たれた襖の向こうで、

「小菊さま!」と言う七兵衛の声が、確かに、聞こえた。

 残された手代は、政次と五郎に手を突き、意味ありげな上目遣いをしたかと思うと、立ち上がり、出ていった。

 政次は五郎を見る。五郎も政次を、見る。その目は、けわしく、先ほどの、年季の入った番頭の面影は、ない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る