二十三
桝屋の一室では、男が一人、待っていた。
年の頃は、政次よりも上、五郎よりも下と言ったところ。
身ぎれいにはしているが、どこといって特徴のない、中肉中背。
「
丁寧な挨拶に、政次は、
「こちらは、宿屋のかたで……?」と言いながら、五郎を見る。
五郎は左右に手をふり、違うという仕草。
いずれ、安斎先生の《手の者》なのだろうが、
(あのせんせい、いったいどういう人の脈を持っているんだ)と、政次は思う。
長助は、長持ちから反物や
「こちらはいずれも、れきとした
目にも鮮やかな錦や、趣味の良い色柄の生地に、政次は圧倒された。
「これだけの品物を、どうやって……」
「まあ、そこは、安斎先生のお顔で、あちこち、から……。しょうじき、中には、足のつかない損料屋のものも、ございます」
政次を見上げる長助の目は、やはりただものの、それでは、ない。
五郎と長助は、小声で何か、段取りを打ち合わせる。
何について、何をどう打ち合わせているのか、もう政次には、わからない。
(ええい。こうなったら、出たとこ勝負だ。せんせいがおっしゃる通り、おれの眼に、何でもかでも、焼き付けてこようじゃないか)
政次は、腹を決めた。
「こほん」と、ひとつ咳払いをしてから、「さて、五郎さん……いや、その、五郎兵衛、そして長助。そろそろ出かける刻限ではないかね」と、精一杯、棒手振から、ばけてみた調子で。
五郎は、見せたこともない、にんまり笑顔で、何度もうなずいた。
宿の紋が入った提灯を下げた五郎を先頭に、政次。その後に、荷を担いだ長助が続く。
政次がそっくり返っているのは、演技でもなく、慣れない――というより、初めて履いた足袋と、真新しい雪駄の具合が、どうにも馴染まないせいだ。腹を締め付ける幅広の帯さえ、どうにも息苦しい。
(若旦那ってのも、らくじゃあねえや)
両国の橋を渡りきり、左に折れれば、そこはもう萬屋のはず。
安斎先生は、言っていた――。
「相手に会ったらな、こう、扇子を取って左の太腿に立て、中くらいの会釈をしていればよい。おまえは動きが、ちゃっちゃとしているから、そこだけに気をつけて、なにごとも、ゆったりと、田舎のようにしていればよい」
とはいえ、江戸深川のほかを知らぬ政次には、その《田舎》というのが、わからない。
五郎が、提灯を、つと掲げた。
幅は、五間もあろうか。紺色に《萬》と染め抜いた長いのれんが、左右に二枚ずつ、張り出されている。
目を剥くような大店ではないが、きりりとした、立派な店だ。
政次は、下腹に、力を込めた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます