十八
南蛮の酒のせいか、いささか頭が重い。
安斎先生の飯は、もう三杯目だ。
千春が、何事でもなさそうに、まめまめしく給仕をしている。
「政次さんも、もっと召し上がれ」
「う、うん」
とは言うものの、政次はふだん朝飯なぞ、食わない。
上方からのものだろう、酒粕のかおりがする、胡瓜の香の物。
出汁の効いた油揚げの味噌汁。
たまらなくうまいのだが、なかなか喉を通らない。
「若い者が、思いのほか、食が細いものだな」
と言いながら、安斎先生は、三杯目をよそってもらっている。
千春は、心配げに政次の顔をのぞき込み、
「お口に、合いませんか」
「い、いや、そんなことはないんで。めっぽううまくって、おいら……」
「せんせいが、辛口がお好きなので、おつけの味噌も、濃くしてあるのです」
「さいですか。い、いや、まったくいいお味で」
と、政次は椀をつかむ。
じっさい、味わったこともないような、うまい汁なのである。
安斎先生は、箸を揃えて置き、
「ごちそうさま」と、ていねいに頭を下げ、
「千春や、今朝の茶は、とりわけ濃くしておくれ」
「はい。承知しました」
千春は裾をまとめて、立ち上がる。
安斎先生は、そこへ、
「
「はい。今、五郎さんが届けてくださっているはずです」
「そうか。ならいい」
政次は、なんとか一膳を飲み込み終えて、
「ごちそうさまでした」と、手を合わせた。「せんせい、おいら……」
「どうした」
「帰らなくっちゃ」
もう、朝の五つだ。ふだんなら、ちょうど天秤棒を担いでいる時分。
「今日はもう、商いはしないのだろう」
「へぇ」
「だったら、湯へでも、行ってくるさ」
「湯ですって?」
「そうだ。なんなら、一緒に行くとするか」
「せんせい……おいらぁ、そんな身分じゃねえんで」
確かに、道具ひとつで世過ぎを出来るような職人は、明けの六つに一風呂浴びてから、丁場へ出ていくこともあると聞く。木挽きの大吉なども、大の朝風呂好きらしい。
しかし政次は、そんなまねをしたことがなかった。
「政次よ、おまえ、いま、身分と言ったが……その、身分ということで、おまえに話があるのだ」
「へ?」
「まあ、湯に浸かりながら、話そう」
千春が、沸き立った土瓶と、煎茶の道具を運んできた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます