第82話 『【KAC2023⑥】シュレーディンガーの7』 鐘古こよみさん
〇作品 『【KAC2023⑥】シュレーディンガーの7』
https://kakuyomu.jp/works/16817330654375252722
〇作者 鐘古こよみさん
【作品の状態】
短編・完結済!
【セルフレイティング】
なし。
【作品を見つけた経緯】
『【KAC2023⑤】ルネサンス筋肉小話~レオナルドVSミケランジェロ~』を拝読してから、鐘古さんのほかの作品を読んだ際に見つけました。
【ざっくりと内容説明】
「モンティ・ホール問題」と「シュレーディンガーの猫」を取り入れた作品です。分かると頭がよくなった気がします(笑)
【感想】(ネタバレしてます&紹介者の勝手な解釈が紛れています。お気を付けください)
面白かったです。
「モンティ・ホール問題」から始まり、「不運」と「シュレーディンガーの猫」がよくミックスされている話だなと思いました。
はじめ、店主は「モンティ・ホール問題」の確率論を用いて客を出迎えると、ある商品を提示します。商品とは「知りたい不運のパターンが分かる箱」というもの。
箱の名は「シュレーディンガーの7」とか「アンラッキーセブン」とか言われているらしいのですが、知らない人からしたら何のことやらですよね。ヒントは「シュレーディンガー」という名前。これはシュレーディンガーがコペンハーゲンの解釈を否定するために用いた思考実験「シュレーディンガーの猫」から来ているのですが、このことを知らない方でも店主がちゃんと説明してくれます。
*****
「1時間以内に50%の確立で毒ガスが発生する箱の中に、猫がいる。1時間後に猫が死んでいるかどうかは、箱を開けるまでわからない」
(『【KAC2023⑥】シュレーディンガーの7』より)
*****
要は、「猫が死んでいるかどうかは、箱を開けるまでわからない」ということは、「箱を開けるまでは、猫が『生きている』と『死んでいる』というあり得ない状況が存在している」というのを言いたいんです。
そして、店主は言います。
*****
お買い上げになられた方が見たい、知りたい不運が7パターン、この中に入っているのです。ただし箱を開けるまでは、どれも実在しません。
*****
ですが、こんな風に言われてもよく意味がわかりませんよね。
そこで店主は、何パターンか例えを出してくれます。
私は一度最後まで読んで、「これは、成功したい人なら手に入れたいかも」と思ったのですが、日を改め何度か読み直してよくよく考えたところ、「不運を知らないために」買ったのかなと思うようになりました。
最初に店主が、「箱を開けた途端、その不運は、現実のものとなります」と言うのですが、それは「開ける前は現実にはならない」ということです。
「シュレーディンガーの猫」は「箱を開けるまでは、猫が『生きている』と『死んでいる』というあり得ない状況が存在している」、つまり「二つの事象が重なっている」という思考実験であると書きましたが、そもそも人生はそういうものです。というより、人生のほうがその状況がいくつも重なっていますよね。
しかし箱を開けてしまったら、それが現実(=実験の結果が分かる)になるということなのかなと。そう考えると、経験しなくてもよかった不運を経験することになるんですよね。まあ、不運があっという間にくるようですから、使いようによってはさっさと済まることはできますが、「現実」になってしまう……というのが使い勝手の悪さかなと(こんなこと言ったら、店主に怒られそうですね 笑)
ですから、最後に店主があのセリフを言ったとき、客が高価だけども「シュレーディンガーの7」を7つも買ったのは、「開けないままでいるからなのかな」と私は解釈しました。
でも、この作品は読んだ人によって、結果がいくつかのパターンに分かれるのかなと思います。(本当はちゃんと落ち着くところがあるのかもしれませんが、私はもう十回は読んでいるんですけど、読むたびに解釈が変わっています……笑)
私はこのように考えしましたが、気になった方は是非読んでみて、「こういう読み取り方もできるかな」と想像を膨らませてみてはいかがでしょうか。
今日は『【KAC2023⑥】シュレーディンガーの7』をご紹介しました。
それでは次回、またお会いしましょう。
*おまけ*
【「モンティ・ホール問題」とは?】
「モンティ・ホール問題」とは条件付き確率の話です。内容を下記に提示します。
*****
0、三つの扉があります。そのうち、一つは正解で、二つは不正解です。
1、挑戦者は三つの扉なかから一つ選びます。
2、司会者(モンティ)は答えを知っており、残り二つの扉のなかで不正解の扉を一つ選んで開けます。
3、挑戦者は残り二つの扉の中から好きな方を選べます。このとき扉を変えるべきでしょうか? それとも変えないべきでしょうか?
(『高校数学の美しい物語 モンティ・ホール問題とその解説』を参照)
*****
こういう感じの内容です。
(実際アメリカで大問題になった確率の問題らしいのですが、その辺りの経緯はここでは割愛いたします。お知りになりたい場合は、「モンティ・ホール問題」と検索すると出てきますのでご参照ください)
『【KAC2023⑥】シュレーディンガーの7』では、店主が「可愛いヤギが見えました」と聞いているのですが、「モンティ・ホール問題」を議論するとき、挑戦者が不正解の扉を開くとヤギが出るのが通例のため、作中では「ヤギ」が登場しています。
ちなみに「3」にある「挑戦者が扉を変えるべきか? 変えないべきか?」に、皆さんはどう答えるでしょうか。
もし、「最初に選んだときと確率は変わらないんだから、変える必要はない」とお答えになったら、この問題では不正解です。正しくは「変えた方がいい」。何故なら確率が上がるからです。
「なんで?」と思う方もいることでしょう。私も最初は「なんで?」と思ったのですが、想定できる状況を書き出してみると「変えた方が正解の確率が上がる」ことが分かります。
『【KAC2023⑥】シュレーディンガーの7』では「あなたは扉を選び直しましたね」とあるので、選び直すことで確率が上がったことを示しています。ただし確率の問題なので、「選んだ扉を変えることで、絶対に正解の扉を開けることができる」わけではないんです。
ですから「いえ、そうしなければ辿り着けない仕様になっているんです」という店主の言葉は、意味深だなと私は思いました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。