第六話 口開け
その夜、蝙蝠座の朝の部に来た客で、夜の裏芝居への《巡りの木戸》をくぐらないものは、いなかった。
それどころか、夜の部の新芝居だけを目当てにやってきた客も多く、売り店の寿司や酒も、このままではどうやら足りなくなりそうだというので、菊池長兵衛は、慌てて、仕出し屋に若い衆たちを走らせた。
「稲荷寿司でも握り飯でも、なんでもいいから、あるだけ買ってこい!」
客が腹をへらすぶんには、いっこうにかまったことではないが、この機を逃すようじゃあ、いけない。
(なあに、倍どころか三倍の額にしたって、売り切れ御免だぜ)
今度は酒が足りなさそうだと手代が言うので、酒屋にも使いを走らせた。
「薦かぶりでも、角樽でもいいから、あるだけ運ばせろ! 枡も忘れるんじゃねえぜ!」
(このあたりに気が回るのが、この菊池長兵衛さまよ……。ほかの座元じゃ、なかなかこうは行くまいぜ)
いつもの、商人ごかした口ぶりもすっかり忘れ、書き入れに夢中の長兵衛だった。
短い首を伸ばしたつもりで、ちらりと覗いてみただけでも、小屋全体が、じわじわといっぱいになってくるのがわかる。
いや、小屋全体に溢れてくる、音と熱気で、わかる。
(いよいよ、の新芝居だ。まあ、またたっぷりと、稼がせてもらうぜよ)
六ツ刻の鐘が鳴り終わるころに幕開きの予定だったが、少し遅らせた方がいいだろうなと、そう思っているところに、またもや手代がやってきた。
「なんだ。また何か足りねえのかっ!」
「いいえ。蘭堂先生がお見えです」
「ええっ!」
長兵衛は、驚いた。
これまで、蘭が初日に現れるなんてことはなかったのだ。
(いったい、どういう風の吹き回しだ)とは思いながらも、腰を屈めて、揉み手で出ていく。
蘭が、いた。
タケと言ったか、あの小娘まで、連れている。
「これはこれは、蘭堂先生。お知らせ下されば、籠でも出させましたのに」と、心にもなければ、したこともないことを、ぬけぬけと言ってみるのも、いまや余裕。
「お天気で、よござんしたね」と、澄ました顔の、蘭。
「ええ、おかげさまでございます」
「稽古の具合は、いかが」
「ええ、ええ。そりゃあ、もう。今度の『色若衆十人備南』、最高の台本でございますゆえ」
何の??稽古など、ろくに要らない、若衆の、がやがや芝居。
もっとも、そこのところをわかって書いて寄こす蘭を、今日ばかりは拝んでもいい。
「ケレンはどうですの」
「ええ、ええ。先生がお選びになった親方さんたちが、うまく作ってくださいました。蘭堂先生の絵図通りですよ。初日にうまく動いてくれなくては、この蝙蝠座が、困ってしまいます」
「ところで、表の用心棒達は、ずいぶんとものものしいわね」
「いえいえ、あの、煙玉の一件以来、ああやっているのも、ウチの売りでして。おかげでお客様にも、心やすくしていただけるというわけで……」
そうだ??あの汚い浪人が、変なじいさんにのされて以来、警護にはさらに、気をつけるようになった。
あの、当てにならない春海老が集めたガエンどもも追い払い、今度こそ腕の立つのを何人か充てている。
しかし、なぜか脅し文もふっつり途絶えた今となっては、やつらももう、要らないかもしれない。
つまり、何も、ぬかりはないのだ。
「まあまあ、とにかく、すぐにお茶を運ばせますので、まずは客間にお通りください。今日は、ごらんの通りの混みようでして、幕開きは、少しばかり遅れそうです。ほどよいころに、大向こうの桟敷にご案内いたしますので……」
とは言ったものの、正面の桟敷には誰が入っていただろう。
(ややこしい旦那客でなければいいがな……。まあ、今の俺には、怖いものなど、何一つねえのだ)
玄龍は、小屋の外で渦を巻いている、人の列の中にいた。
いつものだんだら長着に、浅葱色の袴をつけ、緋色の羽織をかけ、帯には大小をたばさんでいる。
身の丈六尺の上に、戦国髷を押っ立てているので、近くから見上げているとたちまち首が痛くなってしまうほど、大きい。
あんのじょう、荒っぽそうなやつらが寄ってきた。
いつかの浪人よりは、よほどましな身なりだが、その目つきは、河原に群れる、痩せ犬のようだ。
「おい、ちょっと待て」と、声をかけてくるが、知らぬふりを決め込んでいると、「待てと言っているだろう、そこのでかいやつ」と来た。
「私のことかね」
「そうよ。おまえだ。何しに来た」
「ここは芝居小屋だろう。芝居を見物に来たのさ」
「おまえ、何者だ」
「私か……まあ、そうさね。今日は、役者ってところかな」
「なめた口を利きやがる……」と、一人がにじり寄ってくるが、別のやつがそれをおしとどめる。
「ご同僚、まあ、待たれよ……」と言っておいて、玄龍を向き直り、「その腰のものはなんだ」
「なんだと言って……見て判らないか。これは、刀だよ」
「ふざけた野郎め!」と言いざま、三人がぱっと、間合いを取った。
(ああ。きゃつらも、生計のためにやっていることだろうに……私の悪い癖だな)と、玄龍は思わず、笑ってしまう。
「何がおかしいか」
「ことによっては、ただではおかぬぞ」
「ええい。列から、引っ張り抜いてしまえ」
と、口々にわめき立てるのも、野良犬のよう。
「まあ、落ち着こう。ほかのお客さんが、怖がってしまうじゃないか」
と、そこへ飛んできたのは、伊藤十藏。
「玄龍どの、どうされたかっ」
「おっ。これは十蔵どの」
「かやつらが、何か」
「いやなに、私のナリが、ちと、うらやましかったのでしょう」
浪人どもは、思いがけない紋付きの同心に怯んだのか、距離は離れたものの、まだ鋭い目で睨み付けている。
十蔵はくるりと振り返ると、
「おぬしら、どこの中間か浪人かは知らぬが、この伊藤十藏の前で、けしからぬ狼藉があれば、すて置かぬぞ」と厳しい口調で言いつける。
列が進み、木戸へ入って行こうとする玄龍に歩み寄った十蔵は、声を潜め、
「玄龍どの、その、お腰のものは……」
「ふふふ。なに、竹光竹光……。奥山で売っている、子供のおもちゃですよ」
そうではなかろうと、困ったような顔をしている十蔵を後に、玄龍は木戸をくぐり、人混みをかき分けながら小屋に入ると、平土間のうしろ、地面を掘り込んだ切り落としの枠の中へ、その大きな身体を縮こまらせた。
蘭は大向こうの桟敷から、小屋の中を見下ろしていた。
それにしても、まあ、蝙蝠座も欲深く、詰めも詰めたり、なんという客の数だ。
桟敷も土間も、どこもかしこも、隙間無くぎっしりだ。
これでは誰も、弁当の広げようすらないだろう。
狭いのをいいことにしてか、隣の男が膝をすりつけて来るのが気持ち悪い。
思いっきり睨み付けてやった。
(おタケちゃんの側は……)と様子をうかがったが、あちらはひどく太ったおかみさん。
窮屈なのは仕方ないとして、まずは大丈夫だろう。
背中から手を回して、華奢な肩を、ぐっと抱き寄せてやった。
蘭が気にしているのは、平土間だ。
蓙が敷き詰められ、一見ありふれた土間に見えるが、ここは一尺ほどの上げ底だ。
そしてその平土間の真ん中には、まるで井戸のように、三尺四方、高さ一尺の木枠が組まれている。
近くの客は、興味深そうに覗き込んでいるが、暗い奈落のようにしか、見えまい。
玄龍の姿は、大向こうからは、見えない。
だが、おそらく自分の真下で、あの大きな身体を縮めているかと思うと、なんだか、可笑しい。
鐘が鳴り出した。
あの、ちょっと甲高いのにくぐもったような響きは、吉原の鐘だ、と蘭は思う。
いくらかせわしなく、捨て鐘が三つ打たれ、そこから一つ、長いのがあって、やがて、その間が、狭まっていく。
六つ打たれれば、夜見世の口開けだった。
蘭は、少し懐かしいような、切ないような気持ちで鐘の音を聴いていたが、おタケはもう、いつ幕が開くのか、それしか頭にないらしい。
頬を紅くさせて、引き幕を見つめ続けている。
煙二郎は、木戸口で浪人者たちに囲まれ、ぺこぺこしている。
「こら、じじい。その箱は、何だと言うのだ」
「ええ。わっちの女房でございます」
とは、春海老に教わっていた通りの台詞。
「何っ? じゃあそれは、骨箱だとでも言うのか」
「そうでございます」
「芝居小屋に、骨など持ってくるやつがあるか!」
「前々から、蝙蝠座の芝居を見物させてやるのが、約束でしたが……この冬の寒さで、ぽっくり逝っちまったので」
「コツが芝居を観るものか!」
「まったく、縁起でもねえぜ!」
「いかれたじじいだな」
「帰れ帰れ。どうせ、もう小屋はいっぱいだぜ」
と、弱い者をいじめることなら、大得意な連中である。
「そこを、なんとか……」と、言いながら、煙二郎はだんだん、焦りはじめた。
もう、暮六ツの鐘が鳴り終えたのは、耳が数えていた。
「言ってわからねえなら、摘み出すまでよ」と、一人が手をのばした時、それをねじり上げたのは、十蔵だった。
「イテテテテッ」と悲鳴を上げるところを、もう一つねじっておいて、
「言ってもわからないのは、おぬしめらのような者のことだっ!」と一喝しつつ、「さあ、ご老人、行くがよい。もう幕開けでござろうぞ」
「へいっ!」と木戸口へ滑り込み、
(お福よ、すまねえなぁ。俺ぁ勝手に、おめえを殺しちまったよ……)と、心の中で言った時、煙二郎の腹は、据わっていた。
拍子木が鳴り、幕が引かれる。
観客は、大喝采。
板付きで居並ぶ若衆たちのひとりひとりを見て、息を飲む。
しかしそれも蘭には、顔がきれいなだけが取り柄の、馬鹿が並んでいるだけにしか見えない。
(でも背景は、思いのほか、よく描けているわね……)
歌がるたを散らした絵が、目に鮮やかだ。
花道から、振袖や禿らしいものを連れて、中途半端な花魁姿の女形が現れた。
外八文字を踏んでいるつもりらしいが、これはまるで、なっちゃいない。
(あの格ならば、小さな見世のお職がせいぜいというところかしらん……)
などと観ているうち、蘭はどんどん楽しくなってきた。
(そうか……忘れるところだった。これは、あたしが書いた芝居なのだっけ……)
ちらりとタケを見やると、潤んだような目を輝かせていた。
誰もが花道の花魁道中に気を取られている間に、どこからかひょっこりと、小さなじいさんが現れた。
胸に白い包みを抱え、よろよろしながら人混みをかき分けていく。
さんざん人騒がせをしながら、平土間の真ん中にたどり着いたじいさんは、包みを抱いたまま、意外なほどの身の軽さで、ぴょーんと飛んだかと思うと、井戸のような穴の中に消えた。
まるで、ネズミが巣穴に戻るような動きだった。
◆
「ねぇん。少し風を入れないかい」と、長襦袢をはだけた女郎が言うのへ、
「何を言うんだ。俺は寒がりなんだよ」と、これも同じく長襦袢姿で、布団に寝そべっている男がいる。
「だからって、火鉢をこんなに並べちゃってちゃ、頭がいたくなっちゃうよ」
「へっ。いたくなるほどの、おつむかよ、えぇ? なあ。『品川の客にんべんのあるとなし』たあ、どういう意味だ、えぇ?」と、口ではそう言いながらも、男は上機嫌で、酒を飲み続けている。
「いやなことをいう人だよ。何も侍と坊さんばかりがお客じゃないとは、おまえさんがよく知っているじゃないかさ」
「まあな……。おっ、そうだ! 窓を開けるたあ、いい考えかもしれねえな」
「なんだよ、この人はまた急にさ」
「北の灯りが見えるかと思ってよ」
「やっぱり、いやな人だ。品川の宿でごろごろしながら、北の話なんて、するもんじゃないよう」と、女はしなだれかかる。
「いやいや、今夜の北の灯りは、乙なもんだろうぜ。どかんと上がる、釘花火だ」
「おまえさんの言うことは、まるで何がなんだかわからないよ」
「おめえ、しばらく俺と、旅にでも出ねえか」
「どこへだい」
「京でも大坂でもいいさ」
「そんなことができたら、どんなにいいかねえ」
「俺にまかせときな。おめえごときを足抜けさせるなんて、わけないことよ」
「よく言うよ。……ねえ、あたしにも、一杯ちょうだい」
「もっとこっちへ寄りな。俺が飲ませてやるからよ」
◆
平土間の穴の底であぐらをかいた煙二郎は、じっとりと汗ばんだ両手にそれぞれ、細紐をしっかりと巻き付けていた。
舞台の上では、横座りになった花魁に、二枚目がにじり寄って行くところ。
鳴り物が入って、しばし、ガシャガシャした後で、ピタリと止まる。
花魁が、手にした煙管をくるりと回し、
「ほんにぃ、ぬしはぁ、不実なおとこ、だわい、ねぇえ?。ヨヨヨ」と、袖に顔を埋め、付け板が、パパンと打たれた時、切り落としの枡の中から飛び出した、大きな男がいた。
その幅五寸ほどの区切り枠を素早く渡り抜け、花道に飛び乗ったかと思うと、両手を広げた。
緋色の羽織に赤白のだんだら縞の長着、浅葱色の袴をつけて、裸足である。
そのナリと、馬鹿に長くおっ立った戦国髷を見て、どんな道化が出て来たことかと、客はみんな、笑いを凍り付かせたまま、膝立ちになる。
男は、叫んだ。
「さあさあ! ここから、たいへんな見物になるぞ。残念無念、幕はここでお終いだが、こたびの演し物は、後にも先にもないぞう。拙者の口上、よくよく聞かれよっ」
その声は、そこらのへなちょこ役者より、ずっと大きく太く、潤っていた。
「もぐりで、名だたる、蝙蝠座。あるじも、ひとすじ縄じゃねぇ。長兵衛などとはかりそめの、二つ名を持つ大悪党。中山道は板橋の、宿で鳴らした、あぶらがま。耳から毒汁、とーろとろ。面も背中も、いぼいぼだ。みずかきてのひら、ねーばねば。足を嗅いだら、鼻曲がる。つるつるなのは、頭だけ。
おいおい! そこの美しいご新造さん、その握りめし、いくらで買わされたか知らないが、まさか、あぶらがまの握った飯じゃあないだろうな! そんなものを食らって、腹をこわしても知らないぜ!」
「おいっ! 誰かっ!! 壊しだ! 芝居壊しだっ!! 野郎を引きずり下ろせっ!!!」と、長兵衛は叫んでいた。
「ややっ。ねぇ、そこのキリっとしたお兄さん。いま、なんか、妙な声が聞こえなかったかい? ん? 聞こえたか。拙者にも聞こえたよ。なんだか、がまがつぶされるような声だったよね。
来るぞ、来るぞ、来るぞっ! なんか、来るぞっ!
まっ、行こうか! さーて……
喧嘩ギセルを振り回し、錆びた長ドス突きつける、あぶらがまには気をつけろ。 背中を見せちゃ、いけないぜ、毒汁あびたらイチコロだーぃ!」
用部屋から飛び出した若い衆たちは、?然としていたが、腹をかかえて笑い出した。
そこへ外から、わらわらと入ってきたのが、すでに刀の鯉口を切り、鞘を払った用心棒連中。
花道の真ん中で、土間を向いて立っていた玄龍は、高く差し上げていた両手を下ろし、柄と鞘に、手をかけた。
すっと落とした腰を一瞬で割り、長い抜き身と鞘とをぱっと分けたその速さを見て、蘭は、
(あっ)と、思った。(出来る人だったのか……)
玄龍の刀の切っ先は、まるでぶれたり回されることなく、すっと自然に、立った。
(でも、あれは何よ?)
用心棒達のそれが、ぎらぎらと鋼色に光っているのに較べると、玄龍の手にあるそれときたら、銀紙でも巻き付けたようにピカピカとしているだけ。
(おもちゃだ……)
そうと知ってのことか、用心棒の一人が、大きく振りかぶって、舞台側から踏み出した。
(こいつは、弱い!)と蘭が思う間にも、玄龍はその懐に踏み出し、柄で相手の脇腹を突いた。
打たれた相手が、ぐっと息を詰まらせ、土間に落ちかかるのを、受け止める気かと思っていると、
「おっと、こいつは危ないね」と、刀だけを抜き取って舞台へ放り投げる。
さいぜんから腰を抜かしたままだった二枚目役が、慌ててよけたところへ、刀は刺さった。
(うしろうしろ!)と蘭が思っているところへ、まさに花道を楽屋側から摺り足でやってきた男は、低い脇構え。
長いふくらはぎを目がけて、下からさっと払ってきたところを、玄龍は、まるで背中に目があるように、ぽーんと真上に跳んで避け、落ちてきた時には、くるりと向きが変わっていた。
自分が振り上げた刀の勢いでつんのめってきたやつに、痛そうな頭突きを、ガチンとかます。
ふらふらと腰砕けになるのから、これまた素早く刀を奪い、
「さあ、もういっちょう」と、舞台に投げ上げる。
二枚目役者は丸くなって頭を抱えていたが、その必要はなかった。
前のと揃って、ビーンと舞台に突き刺さったからだ。
(三人目が、強い)というのは、こういう時の、決まりだ。
するするするっと送り足でやってきた男は、進みながら、切っ先を小さく上げた。
(こういうのが危ない!)と蘭が思った時にも、玄龍は動こうともしないようす。
あんのじょう、鋭く突いてきた時、蘭も思わず目をつぶりそうになった。
が、小首をかしげたかたちの玄龍の肩口の空気が、刺されただけ。
(違う! そこからよ!)と思った時、相手の刃筋は下向きに走っていた。
(玄龍さま、死せずとも、鎖骨断ち割られし!)と、蘭はあきらめた。
が、玄龍は、足の大きさだけ後に動いていた。
相手の振り下ろした切っ先は、花道に食いついた。
何か白いものがふらりと動いたのは、玄龍の羽織紐。
「損料屋で借りた羽織の紐を、切られてしまった」と、土間を向いた玄龍がおどけて見せた時、相手の刃先が抜けた。
(危ないっ!)と、思ったが、玄龍は手のひらで、その刀の峰を押さえつけていた。
相手はびくとも動けず、ただ、う?んとうなっている。
「損料代のカタに、これも頂いて置こう」と、三本目を奪ったまではよかった。
が、その時、最初に脇腹を打たれたやつが、脇差しの柄に手をかけて足もとに迫っているのに、玄龍は……
(あーっ、ほんとに気づいてないっ!)と思った時、蘭の右手は、隣の助平男の煙草盆から煙管を抜き取り、返す手首で、助平の額をしたたか打ち付けてから、花道の下の土間に向かって振り下ろされていた。
煙管は吸い口を先に、火皿をまるで矢羽根のようにくるくる回しながら飛んでいき、脇差しざむらいのぼんのくぼに、いちど深々と刺さったように見えて、ぽろりと落ちた。
そのとき桟敷を見上げた玄龍の、ぽかんと開いた口と円い目を、
(いつまでもお話しの種にしてやろう)と、蘭は、思った。
玄龍は、三人目から取った刀を手に、舞台へ駆け上がった。
下手の隅で、玄龍が刀を一振りすると、張っていた綱がぶちんと断たれる音がして、舞台背景、歌がるたの壁が、向こうへ、ユルリバタンと倒れ、外の景色が露わになった。
天井はギギギと軋みながら左右、二つに割れて、冬の夜空が現れた。
客達が、わーっと歓声を挙げて空を見上げている間に、玄龍は舞台に刺さった二本の刀を抜き取り、すべて下手のくぼみに放り投げて始末した。
役者達は舞台の上で背中の壁を失い、ただおろおろするだけ。
玄龍はその前に??ちょうど花魁の前に、元のように立ちはだかった。
腰に差していたものが脇差しだけになり、羽織紐がぶらりと垂れ下がっているところだけが、違う。
胸を膨らませて大きく息を吸い込み、ふたたび、声を張り上げる。
「さあ聞け、さあ聞け!
素敵な芝居と口上と、ちったあ派手なヤットウと、きれいきれいな冬の夜空をお目にかけたが、やあやあ、見せ物はまだ、終わっていないよ。
むしろここからが、本番だ!
拙者の言うことを、ようく聞いてくれ。
桟敷のみなさんは、どうぞそのままそのまま。
土間にいらしたみなさんは、今から舞台に乗っかって、そのまま小屋の外に出ろ。
ちょっとは冷える夜だけど、足袋はだしは我慢しておくれ。
ちょっとだけなら、好きな役者に、ぴとぴと触ってもかまわない。
さあさあ! さあさあ!
外に出た、外に出た。
ただし、決して慌てるな。踏んだり蹴ったりしたものは、拙者が容赦しませんぞ。
慌てず騒がず、舞台を越えて、外に出るのだ!
さあさあ! さあさあ!」
きょとんとしていた客たちだったが、これも新しい趣向のうちかと、初めはおずおず、やがて我先にと、舞台へ上がり、表へ出た。
歌がるたの舞台絵を踏んでいるものもいれば、土の上で足踏みしているものもいた。
ただ、一様に、次に起こる何かを、心底、待っているようす。
「慌てるな、慌てるな。踏んだり蹴ったりは御法度だ。拙者が容赦しませんぞ。
さあ、出た出た。
さあ、さあ、さあ、さあ!」
やがて、平土間にも切り落としにも人はいなくなり、舞台には、玄龍だけが残った。
「おうい、煙二郎さん聞こえるかい。聞こえたなら、頭を見せておくれよ」
井戸の中から、白髪混じりの頭が、ぴょこんと出た。
「そろそろ、やろうか」という玄龍の声に、いちどこっくりと頷いて、また引っ込む。
次の瞬間、ちゅどーんという地響きとともに、舞台正面下の土間が筵ごと膨れあがり、光の玉が、尾を引きながら、真上に上っていった。
ぴゅ?うぅと尻下がりな音を立てて上りきった玉は、やがて大輪の花を咲かせた、かと思うと、ドーン、パリパリパリ……
「わあっ、花火だ!」
「信じられないねっ!」
「冬の花火だってさ!」
と、人々が口々に言う間にも、今度は土間の後ろ手、次には下手、そして上手と、続けざまに上がる。
玄龍が舞台を下手に走り、花道を引き返してくるのを、蘭は見た。
胸の内で、いくつも数えないうちに、桟敷の後の立ち見席をかき分けている玄龍の姿があった。
「ややっ! さっきの男!」
「いよっ! 日本一」などと声をかけられながら、一散に向かってくるのがわかる。
その大きな手で、煙管を取られた助平男と蘭の間に、むりやり隙間を作って割り込んできてくれるのが、うれしい。
「お蘭どの……」と言ったきり、顔をくしゃくしゃにして笑っている。「私はどうも、これを着ると、調子に乗りすぎる癖があるようだね」と、だんだら着物をつまみながら言う口調は、すでにいつもの玄龍だった。
その夜の花火が、すでにいったいいくつ上がったのか、数え切れたものはいなかったろう。
つまりは無量大数だ。
身体中を包み込むような爆音が止み、あたりは妙に静かになった。
硝煙の霧が晴れてみると、もとの平土間はもうずたずたで、土がむきだしだった。
その真ん中に、ちょこなんとあぐらをかいている男、虹色煙二郎。
真後ろからだとよく見えないが、あの白い風呂敷包みは、どうやらまだそのま。
玄龍は大きな手のひらで口もとを囲い、
「いよっ! 待ってましたっ!」と声を張り上げた。
天井が割れているので、その声はどこに跳ね返ることもなく、空へ抜けていくようだったが、それでも花火の音ほどにも大きく聞こえた。
立ち去ろうとする者は、誰もいなかった。
煙二郎は、股の間の包みを丁寧に解いた。
出て来たのは、桐の箱。
誰もが息を飲んで、見守った。
煙二郎が懐から取り出したのは、懐炉らしい。
桐の箱から、ネズミのシッポのように延びている導火線の端っこをつまんで、煙二郎は、懐炉の火に突っ込んだ。
次の瞬間、導火線の先は、線香花火のように、チリチリと燃えだした。
ぐっと一呼吸、何かを確認したかと思うと、煙二郎は、やってきたときと同じように、すばしっこく、どこかへ消えた。
線香花火のようなチリチリもまた、美しかったが、それが桐の箱に触れたか触れないかと思った途端、箱の蓋が破れ、まぶしいほどの白い光りが大きな球になって飛び出し、爆音が響いた。
光の玉は、渦巻く青白い尾を引き、甲高い音を引っ張りながら、これまでの、どの花火よりも、速く、真っ直ぐ、天空へ上っていった。
ぴゅ?うぅっという音が尻下がりに消え、光も、消えてしまった……と、誰もが思った次の刹那、とてつもなく高い場所で、虹色の真ん丸な大輪が、咲いた。
虹色が次々と色を変えながら、めくれ、めくれたとき、空をカチ割るような轟音が響いた。
「虹色屋?っ!」と叫んだ玄龍の声も、もちろん花火に負けないほど大きかった。
降り注ぐ色とりどりの光は、見上げていた者をみな、空に吸い込むようだった。
しばらくの間、誰もがほうけていた。
明らかに、泣いている者もいた。
そして、やがて……高い空から、何かが、たくさん、ひらひらと降ってきた。
「雪か?」
「馬鹿言ってんじゃねえ!」
「じゃあ、花火のかけら?」
「ちがわい!」
両手で紋白蝶でも捕まえようとするように、誰も彼もが踊っているような仕草を繰り返した。
地面に落ちたのを、要領よく拾う者もいた。
何事かが刷られた一寸四方の真っ白い紙切れが、後から後から降ってきて、それはしばらく、止むことなく続いた。
◆
さらし木綿を、間違った向きに引き裂こうとしたような音が、品川の宿に、次々と響き渡った。
女たちの悲鳴だった。
土まんじゅうの墓から蘇った屍のようなものが、手首から先が折れ曲がった両の腕を前に突きだしたまま、宿の目抜き通りを、右へ左へととりとめもなく揺れながら、前にのめり続けるように歩いていた。
頭があってもおかしくないところには、でっかいヤツガシライモのようなものが載っていて、腐った汁を滲ませていた。
経帷子のかわりに女物らしき長襦袢を絡みつかせている、ひょろ長い屍のようなそれは、腹を壊した野良犬のように呻き、何か汚くて臭いものを、身体のあちこちから、じるじると、いつまでも、垂れ流し続けていた。
とにかくそれは、何かの《ような》としか言いようがない、ような、何かだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます