2.終着点

「ポーッ」という長い汽笛。女性は、はっとしたように車内に視線を戻した。汽車に揺られ、車窓の風景を眺めているうちに、いつの間にか放心していたようだ。


「じきに駅に着くようだよ。昨日も慌ただしかったからね。疲れてはいないかね?」

「……ええ、大丈夫です」


 目の前の男性の口調には、控えめではあっても確かな親愛の情が込められている。


 男性に余計な気遣いをさせてしまった自分を恥じながら、努めて明るい笑顔で返事をする女性。とはいえ内心では、いささかの疲労は否めないところだった。

 肉体的なものではない。この旅も五日目になるとはいえ、夫である男性は、妊娠中の女性に常に気を使ってくれている。


「でも、本当に良かったのですか。私が同行してしまって?」

「またその話かね? 今回は軍の閲兵えっぺいが目的なのだ。であれば、いったいなんの問題があるというんだね?」

 

 二人は、結婚して十四年になる。しかしその間、女性が公の場で男性と行動を共にすることは、ほとんどなかった。理由は二人の生まれ持った身分の差である。


 ただしこの女性、ゾフィー・ホテクとて、チェコの伯爵家の出身であった。ゾフィーをしてそのような扱いを受けねばならない家系など、欧州広しといえどもそうあるものではない。


 男性の名は、フランツ・フェルディナント。

 

 その家系をさかのぼれば、初代神聖ローマ皇帝、カール大帝その人にいきつく欧州屈指の名門、ハプスブルク=ロートリンゲン家の継承者である。

 オーストリア・ハンガリー二重帝国の次期皇帝として、「大公フェルディナント」とも呼ばれる人物だった。


「……そうでしたね。すみません、何度も同じことを」

「いいんだよ。せっかくの旅だ。君も少々羽を伸ばすと良い」


 この日は、二人の結婚記念日でもあった。周囲からの祝福もなく、不憫な宮中生活を送ってきたゾフィーに、せめてこの日ばかりは心穏やかな時間を過ごしてほしい。そのために、少々の無理を通してこの旅に自分を同行させたのだということは、ゾフィーにもよく分かっていた。


「現に、陛下からの反対もなかっただろう? 肩書というものは、こういう時に使うものだよ」

「まあ、あなたったら……」

「君は、閲兵えっぺい長官の妻なのだからね。それに見合った、堂々としたふるまいをしていればいい」

「……はい、あなた」


 今回の旅は、フランツの陸軍閲兵長官、すなわち全軍司令官としての公務である。

 ハプスブルク家の継承者としてではなく、軍司令としてのフランツに、妻が同行して悪い理由があるだろうか? それが、この旅にゾフィーが同行できた理由だった。


 もちろん詭弁であり、それがゾフィーの精神的な疲労の原因でもある。とはいえ、宮中の不興を買ってでもその無理を通し、今もここまで自分を気づかってくれる夫の好意に、ゾフィーの心にも暖かなものが広がっていた。



 再び、長い汽笛の音が鳴った。


 スピードを落とした汽車が、駅構内にゆっくりと滑り込んでいく。今回の旅の終着点でもある街への到着だった。


 街の名は、サラエボ。


 オーストリア・ハンガリー二重帝国領、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ州、第一の都市である――




「……ようこそいらっしゃいました、皇太子殿下」

「総督、世話をかける。今日はよろしく頼む」

「ははっ、なんなりと。皇太子妃殿下におかれましても、ご機嫌麗しく……」

「ええ……。よろしくお願いしますね、総督」

「お任せください。総督府一同、非才の限りを尽くしてお二人の滞在を歓迎させていただきます」


 これ以上ないほどのうやうやしさで、汽車を降りた二人を出迎えたのは、ボスニア総督、ポチョレック将軍だった。


 ゾフィーとしては、逆に面食らった思いである。ゾフィーと結婚したことで、フランツですら皇太子と呼ばれることはほとんどないのだ。ましてや、ゾフィーが皇太子妃などと呼ばれることは、首都ウィーンではありえないことだった。


「どうぞ、こちらへ。お車の用意ができております」

「……将軍」


 自分たちをエスコートしようとしたポチョレックに、一人の士官が近寄り、何事かを耳打ちしている。


「くどいぞ、馬鹿もんが。さっさと配置につかんか!」

「どうした、総督。なにかあったのかね?」

「い、いえ、なんでもございません。ささ、どうぞこちらへ……」


 案内された先に用意されていた六台の車列。いずれもこの時代の欧州では珍しい、オープンカーだった。


「これは壮観だな、総督」

「はっ、恐れ入ります」

「ただ、警護の点は抜かりないのかね? 今日は妻も同行しているのでな」

「もちろんでございます。ボスニアの統治は万全でございますれば」

「……そうか、そうだな。総督がそういうのであれば……」


 今回の訪問は、ポチョレックが自身を次期皇帝にアピールする、またとない機会であった。妻ゾフィーをことさら丁寧に扱ってみせるのも、そういった思惑あってのことである。


 そんなポチョレックにとって、やれオープンカーは危険だの、やれ軍を街頭の警備に動員すべきだの……そのような部下の戯れ言は、一顧だに値しない。そんなことをすれば、自らの統治能力に問題があると言っているようなものではないか。

 先程の士官にしても、いずれ厳重な処罰を課さねばならないと、ポチョレックは内心怒りに震えていたほどだった。



 ……こうして、夫妻を乗せた車列が、サラエボ市内を東西に横切るミリヤッカ河沿いの“アペル・キュー”通りを出発する。


 一九一四年、六月二十八日、午前十時。

 

 後に「歴史の転換点」「二十世紀のはじまり」などと称される悲劇が訪れる瞬間まで、すでに一時間を切っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る